社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リーグ杯優勝を果たし大喜びのモウリーニョ監督 [写真]=Getty Images
ウェンブリー・スタジアムでトッテナムと戦ったリーグカップ決勝戦。ジョゼ・モウリーニョ監督は、第二期チェルシーで初のトロフィーを手に入れた。
レアル・マドリードでのラストシーズンから2年連続で無冠だったため、タイトル獲得は実に914日ぶり。久々の戴冠だったが、栄光の夜はやはり彼の独壇場となった。
聖地ウェンブリーで、モウリーニョという男が持つ“監督力”、そして“人間力”が存分に感じられる6つのエピソードを紹介したい。
■1. 愛する妻への電話
モウリーニョは、優勝が決まると真っ先に携帯電話を取り出した。どこかに電話をかける姿がTVカメラに抜かれると、「相手は誰だ?」とSNSを通じて世界中がざわついた。
「妻に電話したんだ。息子と娘はスタジアムに連れてきたが、妻は家にいたからね。私が電話するまで、妻は優勝したことを知らなかったよ」
試合後に本人がこう種明かし。ちなみにモウリーニョが愛妻マチルダさんにスタジアムから勝利を報告したのは初めてではない。昨年3月、アーセナルを6-0で破った試合の後も、彼は電話口で妻にスコアを知らせたことがある。
■2. 少年の心を忘れずに
「私にとって重要なのは、少年の気持ちのままでいること。今回のファイナルの前、私は何年も昔に初めてファイナルに臨んだときと同じ気持ちでいた。その時と同じように勝利を喜べることが大事なんだ。52歳にして、子供の気持ちでいることがね」
試合中からTVカメラに水をかけてニヤリと笑うなど“イタズラ心”を垣間見せていたが、優勝決定後はさらにヒートアップし、トロフィーと一緒にチーム全員で記念撮影をする際にはピッチに寝転がって全身で喜びを表現。
監督キャリア21個目のタイトルとは思えぬほど、名将は童心に返っていた。
■3.「殺してやりたい」と思ったスタッフ
モウリーニョの戦いは、試合前から始まっていた。プレミアでも優勝を目指すチェルシーだが、この日、リーグカップ決勝の数時間前には、2位マンチェスター・Cがリヴァプールと戦う大一番が行われていた。
「決勝に向けて、私はチームに不可能なミッションを与えた。それはシティーのことを忘れることだった。ホテルでもバスの中でも、私はTVを禁止した。シティーがどんな結果になっても一喜一憂するなと伝えたんだ。ただ、あるコーチングスタッフ、シルヴィーノ(ロウロ)が移動中のバスの中で飛び上がったのさ。彼を殺してやりたいね!」
■4. マティッチのスピーチ
シティーの結果を伝えない作戦は失敗に終わったかもしれないが、もうひとつの作戦は成功した。
「試合前、マティッチにドレッシングルームでスピーチをしてもらった。彼は決勝の舞台に立てない悔しさを口にした。チームメートたちに、決勝でプレーできる喜びを表現して欲しいと伝えたのさ」
この試合、チェルシーは中盤の要であるネマニャ・マティッチを出場停止で欠いた。モウリーニョは試合直前、そのマティッチに選手たちの“モチベーター”役を託したのだ。
■5. 驚きのコンバート
ピッチ上でも、モウリーニョはマティッチ不在を見事にカバーしてみせた。
「トッテナムのようにうまくボールを回すチーム相手に、セスクとラミレスだけでは厳しい」
そう判断し、20歳のセンターバック、クルト・ズーマをボランチで起用した奇策には誰もが驚かされた。練習では「何度か準備していた」というが、公式戦ではぶっつけ本番。だが、これが奏功してチェルシーは相手のキーマンであるクリスティアン・エリクセンを“消す”ことができた。
試合後、指揮官は「うちの新しいマルセル・デサイーはよくやってくれた」とニヤリ。
■6. “メン”・オブ・ザ・マッチ
この日の公式マン・オブ・ザ・マッチは、決勝点を決めたジョン・テリーだった。だが、モウリーニョが試合後に挙げたのは、この日ピッチに立てなかった選手たちの名前だった。
「ティヴォー・クルトワとフィリペ・ルイスだ。彼らは(準決勝の)リヴァプール戦で素晴らしかった。それに、(4回戦の)シュルーズベリー戦で素晴らしかったアンドレアス・クリステンセンだ」
「他にも、マーク・シュウォーツァーやモハメド・サラー、アンドレ・シュールレなど、我々とともにシーズンをスタートさせた男たちがいる。幸運にも今日の試合でプレーしたジョン・テリーやセサル・アスピリクエタ、ジエゴ・コスタ以上に、彼ら全員が私にとっての“メン”・オブ・ザ・マッチなのだ」
(記事/Footmedia)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
楽天リサーチは2月27日、「『北陸新幹線開業』に関するインターネット調査結果」を発表した。同調査では、2月10日~12日に全国の20代~30代の男女1,000人を対象として、3月14日に開業される北陸新幹線に関するアンケートを実施した。
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」を聞いたところ、1位は「乗り心地の良さ(揺れや、騒音の防止等)」(54.2%)で、2位「安全性(防犯カメラ設置等)」(44.2%)、3位「座席の広さ」(35.4%)となった。
「新幹線の設備やサービス」に関する回答選択肢9項目のうち、「全席、電源コンセントの配備」を除く8項目において、女性の方が男性より「重要である」と答えた人が多く、求める水準が高いことが明らかになった。中でも「トイレの快適さ」(男性24.6%、女性40.2%)と「安全性(防犯カメラ設置等)」(男性36.4%、女性52.0%)については、ともに女性の方が男性より15.6ポイント高く、より重要視していることがわかった。
また、「乗務員のサービスの良さ」「駅弁」「車内販売」「プレミアムシート(ファーストクラスのような特別席)」の4項目においては、40代女性が他の性別・年代に比べ、「重要である」と考えている割合が多かった。
ほかにも、「全席、電源コンセントの配備」については20代が最も重要視しているが(36.5%)、年代が上がるにつれてその重要度は下がり、60代では7.0%だった。なお同項目は、唯一男性(20.8%)が女性(19.4%)よりも「重要である」と考えている設備でもある。
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」性・年代別の結果
「北陸新幹線沿線付近の観光スポットのうち、新幹線開業後に行ってみたい場所」を訪問経験の有無を問わずたずねたころ、「兼六園」(40.3%)が最多で、後には「黒部ダム」(36.4%)、「白川郷合掌造り集落」(30.3%)と続いた。北陸各県に5回以上訪れたことのある人に同様の質問をしたところ、1位は同じく「兼六園」(83.4%)であったが、2位以下は「立山黒部アルペンルート」(78.5%)、「上高地」(77.8%)となった。
「北陸新幹線沿線付近の観光スポットのうち、新幹線開業後に行ってみたい場所」
北陸各県に5回以上訪れたことのある人の回答結果」
「北陸各県を代表するもので、食べてみたい / 飲んでみたいと思うもの」を富山県・石川県・福井県別に聞いたところ、各県ともに海産物が上位にあがった。富山県は「ベニズワイガニ」(30.6%)が1位で、次いで「氷見ブリ」(29.6%)、「ホタルイカ」(24.6%)となり、石川県では「のどぐろ」(37.0%)が最多で「寒ぶり」(30.0%)、「能登牛」(28.4%)と続いた。福井県では「越前がに」(49.0%)が1位となり、後には「越前うに」(26.3%)、「若狭ふぐ」(21.8%)と続いた。
また、B級グルメも上位となり、富山県では8位に「ブラックラーメン」(14.0%)、石川県では5位に「金沢カレー」(16.0%)、福井県では4位に「ソースカツ丼」(20.7%)がランクインした。
B級グルメもランクインの「北陸各県を代表するもので、食べてみたい / 飲んでみたいと思うもの」
イスラエル発のチョコレートブランド「MAX BRENNER CHOCOLATE BAR(マックスブレナーチョコレートバー)」は4月2日、大阪・梅田の商業施設「ルクアイーレ」2階に「MAX BRENNER CHOCOLATE BAR LUCUA osaka」(以下、ルクア大阪店)をオープンする。
「MAX BRENNER CHOCOLATE BAR LUCUA osaka」イメージ
「MAX BRENNER」はアメリカ・ニューヨークをはじめ40店舗以上を展開しており、今回オープンするルクア大阪店は日本4店舗目となる。「チョコレートチャンクピザ」や「クラッシックヨーロピアンフォンデュ」などのチョコレートメニューやオリジナルマグカップなどを提供するとのこと。
イートインのほか、テイクアウトメニューやギフト用のチョコレート、グッズも販売する。関西初出店記念プレゼントとして、店内で飲食もしくは商品を購入した先着1,000人にオリジナルトートバッグをプレゼントする。さらに先着100人には、オリジナルマグカップ「ハグマグ」もプレゼントするという。
オリジナルトートバッグ
オリジナルマグカップ「ハグマグ」
ほかにも「ルクア大阪店」先行販売商品として、ホワイトチョコレートを注射器型の容器に入れた「ホワイトチョコレートシリンジ」(600円)を販売するほか、同店限定の「オープニングギフトセット1500」(1,500円)、「オープニングギフトセット2000」(2,000円)も提供する。
なお、同店の営業時間は10時~21時(ラストオーダー20時30分)となる。
※価格は全て税込
決勝点を決めたコウチーニョ(中央) [写真]=Getty Images
プレミアリーグ第27節が1日に行われ、リヴァプールとマンチェスター・Cが対戦した。
2015年に入り、リーグ戦で負けのないリヴァプールがホームに2位のマンチェスター・Cを迎えた一戦。開始11分にリヴァプールはゴール左45度の位置でボールを受けたジョーダン・ヘンダーソンが、ワンステップでマークを外すと右足を振り抜く。これがゴール右上へ吸い込まれ、先制に成功する。
直後の13分、マンチェスター・Cはロングボールに抜け出したセルヒオ・アグエロがエリア内左で左足のシュートを放ったが、ゴール右のポストをヒットした。マンチェスター・Cは25分にもチャンス。右サイドでボールを受けたアグエロがカットインすると、スルーパスをエリア内へ。エディン・ジェコが流し込み、同点とした。
同点で迎えた後半の75分、フィリペ・コウチーニョが左サイドでボールを持つと、右足のミドルシュート。鮮やかな弾道でネットを揺らし、勝ち越しに成功したリヴァプールが、2-1で勝利した。
リヴァプールはサウサンプトンをかわして5位に浮上。マンチェスター・Cは、消化試合1試合の少ない首位チェルシーとの勝ち点差を縮めることができず、5差のままとなった。
【スコア】
リヴァプール 2-1 マンチェスター・C
【得点者】
1-0 11分 ジョーダン・ヘンダーソン(リヴァプール)
1-1 25分 エディン・ジェコ(マンチェスター・C)
2-1 75分 フィリペ・コウチーニョ(リヴァプール)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
今冬、インテルに加入したFWポドルスキ(左)[写真]=Getty Images
セリエA第25節が1日に行われ、日本代表DF長友佑都が所属するインテルはホームでフィオレンティーナと対戦し、0-1で敗れた。
ピエロ・アウシリオ・スポーツディレクターが、冬の移籍市場でアーセナルから加入したドイツ代表FWルーカス・ポドルスキについて言及した。
「彼は残念ながら長い時間プレーしていなかった。しかし、今日の試合では良いプレーをしていたことが見て取れた。(ロベルト・マンチーニ)監督もカリアリ戦でポドルスキを評価していたし、足りないのはゴールだけだ」
「今日のフィオレンティーナ戦では、全員がもっと上手くできたはずだが、彼は良く走っていたし、調子は良い。チームが敗れた時は、何かが機能していないわけだが、それはチームレベルであって、個人のものではない。ポドルスキは自分のプレーを果たした。重要なのは監督がどう判断したかということだ」
セリエAで8試合目の出場を果たしたものの、無得点が続くポドルスキについて擁護している。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。