社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
市に土地を無償貸与すれば、建物の解体費を全額補助した上に、固定資産税を非課税にする防災空地整備事業を2年前に開始。空き家の解体を進め、これまでに13か所、計1300平方メートルを確保した。更地にすると固定資産税が高額になることが老朽家屋の解体を阻む一因になっており、全国的に増える空き家対策としても注目されている。
震災の大火を免れ、狭い路地沿いに木造民家など約1400軒が並ぶ長田区南部の駒ヶ林地区。その一角で、震災で被災したままになっていた「2丁目南部自治会」の事務所が解体され、先月、防災空地として開放された。
140平方メートルの土地は、普段は広場として使う。子供に路地に絵を描く遊びを味わわせようと、5メートル四方の黒板を地面に埋め込んだ。同自治会は、解体費などを工面できず、これまで事務所を放置していた。貝塚和信会長(76)は「制度のおかげで撤去できた。平時は住民の交流場所になり、万一の時は命を守ってくれる」と期待する。
市が制度の対象とするのは、2012年に国が公表した「地震時等に著しく危険な密集市街地」(197地区、計5745ヘクタール)に含まれる225ヘクタールを中心とした4地区。3年以上、市に土地を無償で貸し、誰でも出入りできるようにすれば、固定資産税が免除される。
建物の解体費は、市などが原則として全額補助し、管理者にはフェンスや遊具などの整備費として100万円まで助成する。3月末までに、さらに5か所を整備する予定だ。
密集市街地での防火力を上げるには、耐火性の低い老朽空き家の解体が有効で、他の自治体でも、解体費の補助などが行われている。
11地区計357ヘクタールが「危険な密集市街地」とされる京都市は、固定資産税の減免はしないものの、14年6月から、空き家を解体して、防災空地にする場合には、最大300万円の補助を始めた。長崎市は、防災空地などとするために土地を市に寄付すれば、公費で解体する制度を06年度から行い、これまでに41棟を撤去。大阪府も14年4月、解体費の補助率を引き上げた。
しかし、複数の相続人の意見がまとまらないことなどから、解体はなかなか進まない。全国的に空き家は増加傾向で、総務省の住宅・土地統計調査によると、13年には820万戸と、08年より63万戸増えた。(畑中俊)