社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京電力福島第一原発事故の避難者向けに福島県が建設する災害公営住宅(復興住宅)で、入居が決まりながら辞退する例が相次いでいる。
昨春以降、募集された752戸分では、少なくとも150件の辞退が発生。割り当ての部屋が希望と合わないミスマッチが主な原因とみられるが、解消の妙案は見いだせていない。
双葉町から郡山市の仮設住宅に避難している林営子(えいこ)さん(71)は昨年7月、市内の復興住宅に当選したが、下見の段階で辞退せざるを得なかった。過去の脳内出血で左半身にまひが残り、途中で休まないと短い距離でも1人で歩くのは難しい。部屋ごとの抽選で当たったのは3階建ての最上階の3LDKだが、エレベーターから50メートル以上、廊下を歩かなければ玄関にたどり着けなかった。「この足では……」と悔しそうに振り返った。
県は昨春以降、1期分528戸について再募集を含めて計7回の募集を実施したが、今年2月末までの辞退件数は累計で135件に上った。昨秋以降の2期分224戸でも、今年1月の抽選で決まった210戸では、15件の辞退が出たという。
県が辞退者に理由を聞いたところ、「高齢や介護など、自分の健康状態を考慮した」が29件で最も多かった。家族との同居などの「復興住宅以外の住宅を確保した」は28件、出入りしやすい1階で室内に段差がない「優先住宅」から外れるなど「立地、間取りなどが希望と一致しなかった」が20件などだった。
復興住宅は、津波被災者向けと原発事故の避難者向けがある。県が国の交付金などを使って建設しており、原発避難者向けの予定数は計4890戸。優先住宅は高齢者からの応募が集中し、抽選で外れる人は多い。
阪神大震災の復興支援策を研究している木村玲欧(れお)・兵庫県立大准教授(防災心理学)は「入居で住民全ての要望に応えることは現実的に難しく、無理に利害調整を図れば混乱を生む。納得した上で入居してもらえるよう、申し込み段階で生活支援策の説明を尽くすなどの努力が必要だ」と指摘する。
県の担当者は、辞退が相次ぐ背景の一つに、避難者の迷いもあると推し量っている。仮設住宅に比べて復興住宅の設備は格段にいいが、避難生活の中でせっかく築いた人間関係やなじんだ生活環境から離れて一からやり直すことを迫られるためだ。
高齢の避難者を中心に「古里への帰還以外では、もう生活環境を変えたくない」「仮設から直接、帰還したい」との気持ちを抱えつつ、復興住宅への入居を申し込む人も少なくないとみられるという。県の担当者は「部屋選びの上で大きな問題がなくても、辞退してしまうケースもある」と説明している。
大手民鉄初のコラボ! 阪急電車×リラックマの限定グッズが登場
阪急電鉄は、オリジナルキャラクターの開発などを行うサンエックスとの共同企画として、大手民鉄としては初めて、同社の人気キャラクター「リラックマ」とのコラボしたグッズを発売する。
今回登場するグッズは、阪急電車をイメージしたマルーンカラーの制服を着たぬいぐるみ「駅長リラックマ」や、リラックマの仲間である「コリラックマ」、「キイロイトリ」が電車に乗ったデザインのキーホルダー、ステーショナリーなど計14アイテム。阪急梅田駅2階中央改札内にオープンする期間限定店舗「リラックマストア阪急梅田期間限定SHOP」で4月2日から先行販売するほか、沿線のショップおよびリラックマストア大阪梅田店、神戸店などの店舗限定で9日から販売する。
また、コラボグッズの販売を記念して、4月4日からオリジナルカラーの制服を身にまとった「駅長リラックマ」が、梅田駅や嵐山駅、箕面駅、王子公園駅に登場するイベント「リラックマ×阪急電車キャラバン」を実施。4月11日から順次、嵐山駅、箕面駅、王子公園駅で実施する同イベントではコラボグッズの出張販売が行われ、税込2,000円以上購入した人にオリジナルステッカーをプレゼントする。詳細はこちらを(http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20150306_2978.pdf)参照のこと。
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ポーターズペイントはこのほど、壁・家具・建具に使えるペイント「チョークエマルジョン」を発売した。
壁・家具・建具に使えるペイント「チョークエマルジョン」を発売
自然由来のブランド
ポーターズペイントは、オーストラリアの自然由来のペイントブランド。このたび発売された「チョークエマルジョン」は、マットで柔らかい風合いを生み出すことができることが特徴だ。
ペイント後は紙やすりで削ることができるので、やすりをかけて風合いを出したり、重ね塗りしたところを削って下塗りの色をのぞかせたり、様々な表情をつくることが可能。缶から直接塗ることができるので、ペイント初心者にもおすすめだという。
ポーターズペイントは、「製品を通してインテリアペイントの普及を促し、暮らしに浸透させていきたい」としている。
政府は9日、大規模地震対策を協議する有識者検討会を東京都内で開き、木造住宅の密集地で建物を新築する際、地震の揺れを感知して電力供給を止める「感震ブレーカー」を設置するよう促す報告書をまとめた。
東日本大震災で、漏電などが原因で起きる電気火災が多発した教訓を踏まえ、今後発生が予想される首都直下地震や南海トラフ巨大地震への備えとしたい考えだ。
感震ブレーカーは、揺れを感知し自動的に落ちて電力供給を止める。失火の可能性のある箇所に遮断部分を限定できるコンセントタイプもある。報告書は、業界団体「日本電気協会」が作る電気工事の規定を見直し、「震度5強」以上で作動する感震ブレーカーの設置を電気工事業者に勧告するよう求めた。また、既存の住宅でも設置が広がるよう、自治体や業者に広報や情報提供を行うよう要請した。
限界に挑戦!? 1カ月の食費、どのくらいまでおさえた経験ある?
家族と住んでいても、一人暮らしをしていても、どうしても削れない生活費というものがあります。でもなんとか出費をおさえたい…! そういった時に節約できる費用のひとつとして挙げられるのが「食費」。自分が食べるのを我慢すれば、ちょっと間食を減らせば、食材を工夫してみたら食費は減らせるかも、という努力の結晶。みなさんはどれくらい食費をおさえたことがあるのでしょうか。食費節約の限界について、アンケートを採ってみました。
■質問
1カ月の食費、どのくらいまで抑えた経験ある?
■回答数
5000円以内:55(18%)
1万円以内:105(35%)
2万円以内:70(23%)
3万円以内:49(16%)
3万円以上:21(8%)
(マイナビ賃貸調べ)
■某テレビ番組をほうふつとさせるかも? 1カ月1万円以内が最多!
アンケートで一番多かったのは「1万円以内」という回答でした。
「夫婦2人で8000円くらいまで抑えたことはあります。野菜を自分で育てました。」
「朝は温かい飲み物にして、お昼はワカメなど増えるものとスープとおにぎりにして、夜は余っているものを食べて早く寝る。」
「外食を控える!これに尽きると思います。外食の一食分で、家食の1日分がまかなえます。」
「ジュースアルコールお菓子類は当然禁止。少しでも安い店や安くなる時間帯でまとめ買い。」
「実家からもらえるものはもらって、肉や魚は買わず底値でほとんどの商品を買った。」
このような理由が寄せられていましたが、まずは飲み物や嗜好(しこう)品といった無駄を省くこと、そして自家栽培や底値チェックといった不断の努力が必要なようです。また、自炊をすること、というのが節約のポイントのようですね。
■食費を「もう少しかける派」と「もっと抑える派」、その差は何?
続いて多かったのは「2万円以内」と1位より金額が増えました。しかしその次は「5000円以内」と、食費の大幅ダウンに成功した人たちが続きました。まずは「2万円以内」の理由を見ていきましょう。
「なるべく安売りの時にストックを買っておいて、引きこもる日はひたすらそれを食べたくらい。」
「もやし、豆腐など安価な食材を使って、いろいろな料理に使うことで食費を減らしている。」
「財布にお金を3000円までしか入れないようにしてその金額で毎週買い物しました。」
まずは安売りの日をチェックというのは「1万円以内」の方々の意見と重なり、食費節約の基本といえそうです。さらに安価な食材を利用すること、財布の中身を制限して買い物をするといった工夫も見られます。
では、大幅に食費を抑えた「5000円以内」派はどのような努力をしているのでしょうか?
「スーパーの閉店間際の割引商品を買いあさっていました。ほとんど半額で、すぐになくなるのでシールが貼られるまで待ったりしました。」
「学生のころだったので、毎食もやしと豆腐。豆腐とパン粉でハンバーグなど、食感を変えた料理を作った。」
閉店間際を狙っての買い物、食材のさらなる工夫と、非常に涙ぐましい努力がうかがえます。
■無理は禁物!大切なのは上手に楽しく節約すること
貯金もしたいし、削れない生活費もある、そんな時に食費は1番抑えやすい費用かもしれません。かといって無理な節約はなんだか心が折れてしまいそう。そんな中でみなさんさまざまな工夫をして食費を節約していることがわかりました。どんな金額であろうと共通するのは無駄な食材や嗜好(しこう)品を控えること、底値を把握して安売り日をうまく利用すること。食材をいろいろと工夫して調理すれば料理の腕も上達するでしょうし、野菜の自家栽培をすることで農業の知識も身につくかも? そんな風に楽しみながら節約できればいいですね。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2015年2月12日~2月26日
■有効回答数:300サンプル
■調査方法:インターネット調査
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。