社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分が他人と比較して、地味だとか派手だとか、考えたことはありますか?
自分では地味にしているつもりなのに、「あの人、派手ねぇ」と思われれば不本意でしょうし、反対に華やかにしていたつもりが、「地味でつまらない人だなあ」なんて思われていたら、ちょっとショックですよね。
どうやら、派手好みや地味好きの傾向は県民性にもあらわれるようで、自転車通販サイト『cyma-サイマ-』を運営するエイチームが実施した調査によって、個性的な色を好む人が多い都道府県が、明らかになったんです!
同調査を参考に、さっそくご紹介していきますね。
■定番色は白と黒
『cyma-サイマ-』が自転車の売れ筋人気カラーを調査したところ、日本全体での売れ筋は、もはや定番ともいえるホワイトが20.0%、ブラックが19.8%で、安定のツートップという結果に。
街中で乗っていても浮かないですし、ファッションも選ばずに乗れますので、モノトーン色の自転車の人気が高いようですね。
一方、モノトーン以外の個性的な色を選ぶ時には、そこに県民性があらわれるというのですが、どの県の人がどんな色を好んでいると思いますか?
■1:オレンジの人気が一番高いのは山形県
少し奇抜な色ともいえる“オレンジ”についてみてみると、山形県で33.3%、長崎県で19.2%、徳島県で14.3%の人が選び、オレンジ好きトップ3という結果に。
元気な印象を与えてくれるビタミンカラーのオレンジは、冬の寒さの厳しい山形県で人気があるようです。
■2:ピンクは北にも南にも人気
ピンク色の自転車を購入した人が多いエリアを見てみると、1位は熊本県で20%、2位は北海道で13.3%、3位は鹿児島県で13.3%という結果でした。
北にある北海道と、南の九州地方という両極端な地域に住む人の好みが近いという結果が興味深いですね。
■3:赤は沖縄県で最も売れている
そして、赤い自転車が最も売れた都道府県を見てみると、1位は沖縄県で25%、2位は宮城県で16.0%、3位は長崎県で15.4%となりました。
沖縄のような暖かい気候の地域では、カラフルで目立つ赤が人気なのですね。
■4:寒色系は東日本側で人気が高い傾向に
そして、寒色系の青や紺の自転車を好んでいたのは、1位が徳島県と石川県で28.6%、3位は山口県で25%でした。
海をイメージする“青”ですが、トップ3はすべて海に面している県ですね。また、トップ10に入った都道府県全体で見てみると、寒色系はやや東日本での購入率が高いそうですよ。…
中国の今年前半の全国観光者数はのべ20億6000万人、観光収入は1兆7000億元と予測されている。4月10日、中国証券網が伝えた。
第1四半期の観光需要は旺盛で、国内市場が安定的に成長しているほか、インバウンドも回復が続き、アウトバウンドは急成長を続けている。高級ホテル、高級レストランの景況感は低迷しているが、中低価格ホテルの経営は好調を維持している。大手オンライン旅行会社は競争激化で業績にマイナスの影響が出ているが、従来型大手旅行者の業績は伸びている。
(編集翻訳 浦上早苗)
鹿児島県鹿屋市の住宅で近くに住む飲食店経営川野由香利さん(32)の遺体が見つかった事件で、鹿児島県警が殺人容疑で、川野さんと交際していた40代の男の逮捕状を取ったことが13日、捜査関係者への取材で分かった。男はこの住宅に住む露天商の男性の弟で、遺体発見後に県警が道交法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕していた。
捜査関係者によると、遺体は4日午後に見つかり、同日午前中に男がこの住宅から外出する姿が防犯カメラや近所の人に目撃されていた。
【セトゥーバル 1-2 S・リスボン プリメイラリーガ 第28節】
ポルトガル・プリメイラリーガの第28節が現地時間12日に開催され、FW田中順也の所属するスポルティング・リスボンはアウェイでヴィトリア・デ・セトゥーバルと対戦して2-1で勝利した。
田中はリーグ2試合目の先発出場を果たしている。
試合はアウェイS・リスボンが38分に幸先よく先制して迎えた前半のアディショナルタイム。
S・リスボンはカウンターからロングボールを前線に送る。それを中央に落とし、走り込んだ田中が左足でボレーシュートを決めた。
田中の公式戦9試合ぶりのゴールで2点差としたS・リスボンだったが、後半47分に1点差に詰め寄られる。
61分には相手が退場者を出し、数的優位になるも、その3分後の64分にS・リスボンもエヴェルトンが2枚目のイエローで退場となり10対10に。70分に田中は交代した。
試合はその後両チーム得点は無く、S・リスボンが1点を守りきり勝利。
田中はリーグ初先発となった2月22日のジル・ヴィセンテ戦でもゴールを決めており、先発出場した試合で連続得点となっている。
中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で7万人以上のフォロワーを持つ、河北大午農牧集団有限公司の管理職というネットユーザーが8日、会社で日本への視察旅行を計画したところ思いがけない出来事に遭遇して心が沈んだとするツイートを掲載した。
ツイートでは、この会社では5月に幹部と一部家族80人あまりを3班に分け、日本への視察旅行を実施する予定であると紹介。しかし、「中学生の子どもが絶対に日本に行かないと言い張っている。教師や担任が説得しても『ヤダ!』と言っているらしく、『死んでも行かない!』、『小日本を恨んでいる!』と言う」などといった声が出たとした。そして「心が沈んだ。とても気分が晴れない。われわれはどんな教育をしているのか? その教育は成功なのか? 失敗なのか?」と心境を吐露した。
このツイートに対して、中国ネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられた。
「洗脳教育が相当成功しているということ」
「随時派遣可能な、独立した思考能力を持たない者の育成に成功した」
「心配するな。AV、マンガ、ゲーム、コスプレが彼らを変えてくれるさ」
「クラスで日本という単語について教えた時、日本の印象について聞いたら殺人、ケンカって答えが出た。まだ5、6歳の子どもたちなのに……」
「われわれは日本に負けたのではない。自らに負けたのだ」
「日本から帰ってきたら、またいつ行こうなどと言いだすぞ」
「テレビの見過ぎだよ」
「子どもたちを救って……」
「彼らは、日本に行くことが非愛国だと思ってるんだな」
(編集翻訳 城山俊樹)