社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国人が国産車を愛用する理由について、9日付の中国メディア・張家口在線が考察した。
韓国では国産車が市場を独占しており、近年は減少傾向にあるとはいえ、95%前後を維持している。韓国自動車工業協会によると、輸入車のシェアは1996年には0.8%に上ったが、97年の金融危機以降は減少を続け、99年には0.3%まで落ち込んだ。06年には0.4%まで回復している。
韓国で国産車が絶対的な人気を誇っているのは、韓国人の愛国精神の表れとは限らず、輸入車に高額な関税がかけられ、愛国にならざるを得ない状況とも言われている。大統領や政府高官はヒュンダイの最上級車「エクウス」を公用車とし、率先して国産車を愛用。韓国のタクシーも「ソナタ」などの国産車で統一されている。政府がウォン安を確保し、国産車の価格競争力を上げていることも直接的な助けになっている。
企業自身の努力も韓国人に愛される大きな要因となっている。韓国の自動車業界や研究部門によると、韓国産自動車の総合的な技術水準は現在、自動車先進国・日本の水準の90%~95%に達している。欧米が100年かけて発展した道のりを、韓国はわずか40年で駆け抜けたことになる。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
2015年4月9日、仏国際放送ラジオ・フランス・アンテルナショナル(中国語電子版)によると、カナダ移民当局がこのほど発表した統計で、14年の中国人による難民申請は776人と国別で最も多いことが分かった。
【その他の写真】
申請総数は1万3652件。中国に次いでパキスタン(234人)、ハンガリー、コロンビア、シリア、ナイジェリア、アフガニスタン、ハイチの順に多かった。上位8カ国で申請数全体の67%を占めた。難民認定率が最も高かったのはシリアで93%だった。
カナダは不正な難民申請を防ぐため、12年末に申請条件を厳格化。このため13年の申請数は前年の半分近くに減ったが、14年はやや回復した。一方、13年は38%にとどまっていた難民認定率が14年には50%近くまで上昇した。(翻訳・編集/大宮)
ブンデスリーガ第28節が12日に行われ、日本代表FW大迫勇也とMF長澤和輝が所属するケルンとホッフェンハイムが対戦した。大迫と長澤はともに先発出場している。
4試合ぶりの勝利を目指すケルンは、大迫が5試合ぶりの、長澤が今シーズン初の先発メンバー入りとなった。一方、ホッフェンハイムは前節のボルシアMG戦で大敗。ヨーロッパリーグ出場権圏内を目指すためにも、負けられない戦いとなる。
試合は先発起用された大迫が攻撃を引っ張る。3分、ドリブルでペナルティエリア右に侵入すると、相手DFキム・ジンスが大迫を倒したが、ファウルとはならなかった。さらに直後の4分にも大迫が右足シュートを狙ったが、ゴール左に外れた。
一方のホッフェンハイムも攻める。11分、右サイドをナディエム・アミリが駆け上がると、斜めのパスに走りこんだケヴィン・フォラントがキーパーと一対一に。しかし、ケルンGKティモ・ホルンがなんとか防いだ。
迎えた20分、ホッフェンハイムのエルミン・ビチャクチッチが自陣ペナルティエリア付近でロングボールの処理を誤ると、大迫が見逃さなかった。身体を入れ替えてチャンスになりかけると、ビチャクチッチはたまらず大迫を倒し、ケルンにPKが与えられる。これをキッカーのマティアス・レーマンがしっかりと決めて先制に成功した。
勢いに乗るケルンは、24分にも長澤がチャンスを迎えたが、相手DFのファウルすれすれのプレーに阻まれてしまう。その後も両チームともに相手ゴールへと迫ったが、スコアは動かず1-0で前半を折り返す。
後半立ち上がり、先にゴールを決めたのはケルンだった。53分、中盤でボールを受けた長澤がゴール前でフリーになっていた大迫へパス。大迫はペナルティエリア右で動き出していたアンソニー・ウジャーを見逃さず、絶妙なスルーパス。ウジャーが冷静にキーパーとの一対一を制し、ケルンが日本人2人の活躍で追加点を決めた。
ここまで優位に試合を運んでいたケルンだったが、一転ピンチを迎えることになる。70分、ホッフェンハイムのアントニー・モデストがキーパーと一対一となる。ここでケルンのパヴェウ・オルコフスキが後方からタックルを見舞い、ホッフェンハイムにPKが与えられる。オルコフスキはこのプレーで一発退場となった。これをオイゲン・ポランスキがしっかりと決めて、ホッフェンハイムが1点差に詰め寄る。
72分、10人となったケルンは長澤を下げて、ミチョ・ブレチュコを投入した。…
北朝鮮の最高人民会議(国会に相当)第13期の第3回会議が9日、平壌の万寿台議事堂で開かれ、国家予算などについて審議された。会議では2014年予算の46%を「経済発展」対策に充てたといった報告が行われ、今年は経済発展と国民生活の向上により力を入れる方針が示された。北朝鮮メディアの報道として、中国新聞網が同日伝えた。
報道によると、この会議では財政相が昨年の国家予算のうち、46.7%を経済発展のための支出とし、ほかに37.2%が文化関連の支出、15.9%が国防費となったことを報告。
また、今年は国の収入が昨年より3.7%増え、支出は5.5%増となるとの予算について説明し、国防費の割合は昨年と同じ15.9%となり、また経済発展や国民生活向上のための投入をさらに増やすと述べた。
また朴奉珠首相は今年の活動について、「金正日総書記の遺志を貫くことを生命線とし、農業、畜産業、水産業を3つの大きな柱として国民の食糧問題を解決すること、電力生産を増やしていくことなどが基本的な任務となる」と説明した。
(編集翻訳 恩田有紀)
4月9日、連続ドラマ「医師たちの恋愛事情」(フジテレビ系)がスタートした。「医療ドラマ」と「恋愛ドラマ」が融合した「医療ラブストーリー」という触れ込みだ。大学病院を舞台に、医師たちがそれぞれの「秘密」を抱えつつ、出世争い、恋愛、不倫、三角関係とさまざまな欲望が渦巻く中で生きていく姿を描く。
話題のひとつは、昨年社会現象を巻き起こした『昼顔~平日午後3時の恋人たち』で女性ファンを虜にした斎藤工による連続ドラマ初主演。今、最もセクシーな俳優といわれる斎藤が患者を救うことだけを考える熱血外科医・守田春樹を演じる。
初回は石田ゆり子演じる先輩医師との出会いを軸に物語は進む。病院の実権を握るのは、経営管理部長の渡辺幹夫(生瀬勝久)。医師ではないが、この赤字病院を劇的に立て直したやり手だ。患者を”顧客”と呼び、売り上げ第一主義で費用効率ばかりを考えている。
総回診に臨む教授を「今日も威厳をもってお願いします。”顧客”が喜びますから。パンダになったつもりで……」と送りだす。劇中では”恋愛事情”だけでなく今の”医療事情”も描かれている。
ある日のカンファレンスで守田は、間もなく退院する患者の不調を報告。追加検査を申し出る。だが渡辺は、一度退院して再度外来での受診を指示する。
舞台となる大学病院は「DPC制度」導入しており、検査や処置、投薬はすればするほど病院側の損失になるからだ。また、医療費を請求できるのは1病名に対する医療費のみ。渡辺は「もし入院中に2つの病気を治療しても、原則的に一方の治療費しか病院は請求できない。別の病気の分はタダ働きになる」と説く。
「お金のことを気にしている場合ではない」と反論する守田。「急を要する検査ですか」「それを確認するために検査したいんです」。「私は医療に関して素人なので、わかりやすく説明してください。500人の入院患者、1日1000人の外来患者の対応を後回しにして、病院に損をさせても今日やらなければならない検査ですか?」と迫る渡辺。
「患者さんにためにできることを全てやるのが医者の務めだと思います」「”思います”? あなたの思いはどうでもいい、医者なら客観的に答えてほしい」。ドラマでは、再受診となって退院した患者が急変し、救急搬送の末に亡くなる。
公立病院の約半数が赤字、倒産、経営譲渡……先行き不透明な医療業界
2014年8月、医療法人緑生会(千葉県)が負債総額約63億7900万円で民事再生法の適用を申請。…