社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浦和、劇的ズラタン弾でドローに持ち込む…川崎Fは逃げ切れず
[4.12 J1第1ステージ第5節 川崎F 1-1 浦和 等々力]
J1は12日、第1ステージ第5節を行い、等々力陸上競技場では4位の川崎フロンターレと首位の浦和レッズが対戦し、1-1で引き分けた。
両チームともに前節から先発を1人入れ替え、ホームの川崎FはFW杉本健勇に代えてDF武岡優斗を先発で起用し、一方の浦和はMF梅崎司をFW石原直樹に代えてこの一戦に臨んだ。[スタメン&布陣はコチラ]
序盤から川崎Fがボールを保持する時間こそ長いものの、浦和守備を崩し切るには至らない。逆に浦和はボランチに入ったMF柏木陽介が最終ラインの裏を狙ったボールからゴールに迫り、前半9分には柏木のパスで右サイドを抜け出したMF関根貴大のクロスから、FWズラタンがヘッドで狙うもジャストミートしなかった。
すると川崎Fも徐々にシュートまで持ち込む場面を作り出し、前半19分にはMF中村憲剛がミドルレンジから狙ったが枠上に外れた。さらに、同21分には中村のパスからPA内に侵入した森谷が放ったシュートは相手DFにブロックされ、同24分にDF車屋紳太郎のグラウンダーのクロスからMFエウシーニョが狙うがこれも相手DFにブロックされた。
前半32分にはFW高木俊幸のCKから狙ったDF槙野智章のヘディングシュートが枠を外れるなど、なかなかスコアは動かなかったものの、同35分に川崎Fが先制に成功する。左サイドをドリブルでえぐった車屋のグラウンダーのクロスを、森谷が落ち着いて流し込んでスコアを1-0とした。
川崎Fが1-0とリードしたまま後半を迎えると、点を奪いたい浦和が攻勢を掛けようとする。後半8分には左サイドから高木が上げたクロスをズラタンがヘッドで合わせるも、シュートは枠を捉え切れず。すると川崎Fは同15分にFW大久保嘉人がミドルレンジから強烈なシュートを放ったが、GK西川周作の守備範囲に飛んだ。
浦和は後半18分に石原に代えてFW武藤雄樹を、同23分には高木に代えてMF梅崎司を投入して流れを変えようと試みる。しかし、後半31分に槙野のパスを受けた武藤のシュートが枠を外れ、同32分には梅崎のミドルシュートがGK西部洋平にセーブされるなど、同点に追い付くことができない。
だが、試合終了間際の後半44分に浦和が同点に追い付く。右サイドで得たFKを柏木が蹴り出すと、ズラタンが高い打点のヘッドで叩き付けて試合を振り出しに戻した。その後はともに勝ち越し点を狙ったが得点は生まれず、上位対決は1-1のドローに終わった。
(取材・文 折戸岳彦)▼関連リンク
[J1]第1ステージ第5節 スコア速報
道端にお金が落ちているのを見つけたら「ラッキーだ」と思うでしょうが、本当は、自分の観察眼を喜ぶべきなのかもしれません。これまでもさまざまな分野の研究者が、普通の人が「幸運」として片づけてしまう事象に対して、有効かつ数値化できる特徴を見つけ出そうと取り組んできました。そうした研究の多くは、私たちが「幸運」だと思うような事象には、確率よりも心理的作用のほうが強く働いていると結論づけています。つまり「幸運」とは、新しいチャンスに対して柔軟な姿勢を持ち続け、偶然の中に潜むパターンを見抜く努力を怠らないという、人の積極的な姿勢そのものなのです。では、最新の科学研究の成果をいくつかご紹介しましょう。
半か丁か
コインを4回投げて、立て続けに表が出ました。「次はきっと裏が出るはず」と思うでしょう? 答えはNoです。表か裏かの確率は依然として半々のままなのです。毎回毎回、何度やっても、この確率は変わりません。心理学ではこれを「賭博者の錯誤」と呼びます。米国科学アカデミーの機関誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に2015年3月に掲載された研究論文によると、私たちの脳はこの手のパターンを見つけたがっている可能性があるそうです。論文の共著者の1人で、テキサスA&M大学医学部で微生物病原学および免疫学を専門としているYanlong Sun教授は、「ヒトの脳の主な機能は、実生活の中の不確実なものを処理して、規則性を見つけ出すことです」と述べています。
Sun教授によれば、私たちのニューロンは自然にそうしたパターンを検知し、そのタイミングに対して特別の注意を払うそうです。ニューロンは、交互に起きるパターンを好みます。それは脳が、統計的に不自然なパターンを補正するために「平均値へ回帰する」手段なのです。「私たちの研究は、脳がおそらく、これまで私たちが思っていたよりも賢いということを示しています。というのも、非常に捉えにくいけれど、自分を取り巻く環境においては重要な統計的構造を、脳は自動的に拾い出せているからです」
ただしSun教授自身は、こうした脳の機能を理解してもなお、幸運全般についての個人的な考え方はほとんど変わらなかったと言います。「科学者としても1人の人間としても、幸運の存在を強く信じています。それは、自分で操作したりもたらしたりすることができない何かです」
幸運の連続
2個のサイコロを投げて争う「クラップス」や、ルーレットなど、偶然に左右されるゲームで賭けをする時、実は「賭けをする行為」そのものによって、自分の勝算が変わってしまいます。…
9日付の中国メディア・騰訊遊戯は、現実離れした戦闘シーンがツッコミの対象となっている「抗日神劇」に最近、ゲームに登場する「銃闘術」まで登場したと報じた。
中国人が日本兵を素手で切り裂いたり、80年代のオートバイが登場したりとツッコミどころ満載で、時代も常識も超えた奇抜さだけが際立つ「抗日神劇」。最近は、「銃弾が発射された瞬間に、腕を高速で振動させれば、弾がカーブしていく。これが伝説の『銃闘術』というセリフまで飛び出し、中国人をも呆れさせている。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
2015年4月9日、中国新聞網は記事「日米韓外交活動が活発化―韓国メディア」を掲載した。
【その他の写真】
日米韓の外交活動が活発化している。2月に就任したばかりのアシュトン・カーター米国防長官は4月9日から韓国を訪問している。また来週にはソウルで日米韓外務次官級協議が開催される。14日、15日にはワシントンで第7回米韓統合国防協議体(KIDD)次官補級会議が開催される。さらに日韓安全保障政策会議も月内に開催の予定だ。同会議は外務省、防衛省の局長が代表として出席する会議で1997年から開催されてきたが、2009年以来中断している。
韓国にとって焦点となるポイントは2つ。第一に米最新鋭ミサイル防衛システム「最終段階高高度地域防衛(THAAD)」の韓国への配備について。中国が強く反発しており、韓国は米中の板挟みにある。もう一つのポイントは日本との歴史問題、竹島問題。日本は外交青書で竹島の領有権を主張したほか、学校教科書に竹島問題に関する日本政府の立場の記載を義務づけた。また月末には安倍首相が米議会で演説する予定で、そこに謝罪の言葉が盛り込まれるかも注目されている。(翻訳・編集/増田聡太郎)
中国・参考消息は8日、韓国政府が来年1月から、中国人観光客に対する査証(ビザ)の発給をより便利にする計画だと報じた。韓国法務部が6日明らかにしたところによると、電子ビザ(e-ビザ)の発給対象を中国からの全てのツアー客に拡大する。より多くの中国人観光客を獲得したいとの狙いがある。
韓国紙・中央日報(電子版)の報道によると、来年1月以降、中国からの全てのツアー客が訪韓前に中国にある韓国公館でビザの手続きをする必要がなくなり、旅行会社を通じたインターネット上の手続きでビザの発給が受けられるようになる。
韓国は電子ビザのサービスを2013年から行っているが、対象は当初、「優秀な外国人と医療観光客」だった。一般のツアー客については中国にある韓国公館が指定した代理店でのみ、試験的な発給手続きを今年から始めた。
韓国の駐中国公館でのビザ発給件数は2012年の159万6039件から、昨年は331万3208件へとほぼ2倍に拡大し、韓国を訪れる中国人観光客数も同時期に201万5011人から428万35人に倍増した。
(編集翻訳 恩田有紀)