社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今夜も「タブロイド・週刊ITニュース」。
ステキなメガネ女子アナによるニュースをお届けしています。使い捨て感覚なのでしょうか……。
動画を見る
※ニュースについて詳しい情報を知りたい方はこちらをどうぞ。
アップルウォッチが高い? コイツを見てから言ってくれ
http://www.tabroid.jp/news/2015/03/luxwatch.html
メガネ女子アナによる週刊ITニュースは毎週日曜に公開。タブロイドはおじさんたちを応援しています。
撮影協力
局アナnet
http://kyokuana.net/
衣装協力
Zoff PC
http://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/
戦艦帝国 : 歴史を彩った実在する戦艦が登場!最強艦隊を編成して敵軍艦隊を撃退しよう!(21時00分) 【週刊ITニュース第37回】200万円で満足できない人向けApple Watch(20時40分)
仕事帰りにIngressをやる人におすすめ「ALPHA INDUSTRIES INC. 3way CB合皮ビジネストートバッグ」(20時00分)なにこれ!動画でもパノラマでもない、3Dで記録する「空間写真」アプリ : Fyuse Beta(19時00分)
第二十八回 日経平均2万円突破。ここから株価は上がるのか下がるのかを見分ける方法(18時40分)
ゲームはもう映画になる!映像もストーリーも実況者も文句なし!!『The Order: 1886』を弟者(@Otojya)がエンディングまでプレイ(18時00分)
風を見極め足場に着地! シンプルだけど気が抜けないアクションゲーム(17時45分)
【LGBTの今を知りたい】今の若い子たちはtwitterやLINEで悩みを聞いてもらえるからラッキーだと思う(17時40分)
帰ってきたドン・キホーテ 「カンタンPad2」実機レビュー(17時40分)
【ホーリーダンジョン徹底攻略】第1回: 画面タップで掘り進め!各種ブロック解説!【初心者必見】(17時00分)
【PR】
ニュース配信社一覧
視覚障害者向けアプリ 次々開発
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
毎年4月になるとワクワク…コナンファンにとってはたまらない季節がやって参りました。今年は18日(土)より、巨匠・ゴッホの名画「ひまわり」を巡るアートミステリー! 劇場版最新作となる『名探偵コナン 業火の向日葵』が公開となりますよ~。それを記念して今日は、これまでの作品の中から“名作”と言われる3作品を一挙おさらい。コナンマニアとしても知られる筆者ならではの視点で、おすすめポイントと共にご紹介していきましょう。
■第2作『名探偵コナン 14番目の標的』
毛利小五郎の活躍を見たい方にはこの作品がおすすめ! 最近ではすっかり睡眠内推理に特化した活躍をしていますが、この作品では彼の“男魂”がキラリ光りまくっております。
実は小五郎、以前は敏腕刑事として捜査の第一線で活躍していたんですね~。現在別居中の妻・妃英理とも過去にはいろいろあったようで…その秘密が明かされる、とっておきの回となっています。
小五郎のおじさんとその周りの人々が、名前に入っている数字になぞらえて13から1まで次々と標的になる奇妙な事件。犯行現場に残されたトランプが示すものとはいったい!?
■第6作『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』
また、極上のミステリーを体感したい方にはこちらを。テレビドラマや映画の脚本家として名を馳せる野沢尚さんがシナリオを手掛けた『ベイカー街の亡霊』です。
コナン(正確には新一)の父・優作がシナリオを提供した仮想体感ゲーム機・コクーンの中に閉じ込められてしまった、政界・財界の子息=“日本の未来を担う”子どもたち。たまたま居合わせたコナン一行もゲームの世界へと迷い込み、その中に隠された大きな秘密に迫ることになります。果たして、「日本という国のリセット」を企てる人工知能/ノアズ・アークが求める答えとは…?
■第13作『名探偵コナン 漆黒の追跡者』
そして最後がこの作品。コナンファンならチェック必須! 黒の組織とのバトルが見どころの一作です。「江戸川コナン、最も危険な事件」という副題にもドキドキさせられますね~。
いつものように小五郎に付き添い警察の会議に紛れ込んでいたコナンは、署内で偶然にも、組織のボスへメールを送る男と遭遇。通称は、アイリッシュ―奴を追い、また奴もコナンの正体に気づき始めることで、事件は意外な方向へと転換していくのでした…。東都タワーで繰り広げられる壮大なスケールの結末を、お見逃しなく。
最新作のターゲットはなんと国際的至宝!? あの怪盗キッドとの対決の行方がファンの心をゆさぶる一作をぜひ、劇場でご覧くださいね。
(ゆきち)
競泳の日本選手権最終日は12日、今夏の世界選手権(ロシア・カザン)代表選考会を兼ねて東京辰巳国際水泳場で男女の決勝10種目が行われ、男子400メートル個人メドレーは、2012年ロンドン五輪銅メダルの萩野公介(東洋大)が4分8秒54で4連覇し、出場種目をすべて制して4冠を達成した。13年世界選手権金メダルの瀬戸大也(JSS毛呂山)が2秒43差で2位に入った。
女子200メートル平泳ぎは、渡部香生子(JSS立石)が2分20秒90で2連覇し、女子では02年の萩原智子以来となる4冠に輝いた。金藤理絵(Jaked)が2位、14歳の今井月(るな)=本巣SS=が3位に入った。女子50メートルバタフライは、14歳の池江璃花子(りかこ)=ルネサンス亀戸=が26秒49で制し、全種目を通じて19年ぶりの中学生覇者となった。
世界選手権代表は、13日に正式発表される。
○…世界王者の瀬戸は、五輪メダリストの萩野をあと少しまで追い詰めた。200メートル終了時のタイム(2分0秒09)は、前回世界選手権を100分の1秒上回るペース。3種目めは得意な平泳ぎが控え、「勝てると思った」という。だが、勝利への色気が出たのか平泳ぎが空回りし、自由形に懸けていた萩野にあっさり抜かれた。もっとも、春よりも夏に強い瀬戸は「夏に向けてアドバンテージ(優位性)ができた」と実り多い大会になった。
○…この日は2020年東京五輪での躍進が期待される中学生の活躍が光った。1996年大会以来の中学生優勝を果たした女子50メートルバタフライの池江は「100メートルバタフライが悪かったので、挽回したい一心で泳いだ」。今大会は計4種目7回の中学新記録をマークした。女子200メートル平泳ぎの今井は、中学新で派遣標準記録を突破したものの代表圏外の3位。「(代表入りを)意識し過ぎた。平泳ぎは難しい。もっと練習したい」と意欲的だった。
マラソン、24歳の加藤が初優勝 ロッテルダム(21時00分) <競泳>萩野公介、渡部香生子が4冠(20時54分)
柔道、古賀玄暉選手が父の前で初優勝(20時05分)
ロンギ正幸がシングルス3連覇、ダブルスも制して2冠獲得 [十勝オープンテニス2015](19時31分)
窪木一茂がトラック全日本選手権のポイントレースで優勝。大会三冠に(19時05分)
萩野公介、渡部香生子が4冠 競泳日本選手権(19時03分)
日本が台湾を下して2連覇に王手 [ジュニアデ杯U16 アジア・オセアニア予選](18時53分)日本はオーストラリアに敗れ、3位決定戦へ [ジュニアフェド杯U16 アジア・オセアニア予選](18時50分)卓球・女子は平野、男子は松平V ビッグトーナメント(18時48分)
バドミン桃田が男子単日本勢初V 世界連盟Sシリーズ(18時45分)【PR】
ニュース配信社一覧
萩野、渡部が4冠 競泳日本選手権
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
全国の書店員が一番売りたい本を選ぶ「本屋大賞2015」が7日に発表され、上橋菜穂子の『鹿の王』上下巻(KADOKAWA)が大賞に決まった。この発表を受けて、出版業界内で大賞以上に話題に上っているのが、「票集めに必死だったのに大敗した川村元気」(書籍編集者)だという。
『億男』(マガジンハウス)でノミネートされた川村の結果は、10作中10位。獲得したのは、42.5点だった。9位の伊坂幸太郎『アイネクライネナハトムジーク』(幻冬舎)でも131点と3ケタの中、川村のみ2ケタという結果。しかも50点以下という低い点数を叩き出したのは、投票者数が現在の3分の1しかいなかった2004年開催の第1回以来となった。
「川村は、本業の映画プロデューサーとしての腕を生かした宣伝活動がうまい。そのため、アイデアだけで文章力も中身もない小説でも、売り上げだけは好調なんです。今回も、『本屋大賞』ノミネートが決まった途端、川村は書店回りを始めました。本人はハッキリ『投票お願いします!』とまでは言わなかったそうですが、昨年10月発売の作品なのに、わざわざ今年に入ってから書店回りを再開するとは、『書店員へのゴマすり営業にしか見えない』と編集者間で評判になりました」(編集者)
「このままでは、川村に票が集まってしまうのでは……」と危惧する声もあったというが、それは杞憂に終わった。
「今回は川村のほかに集票活動をする作家がいなかったため、川村のあからさまなゴマすりは悪目立ちしており、普段は作家の来店を歓迎する書店員たちからも割と煙たがられていたそうです」(同)
近年では百田尚樹が“決起集会”という名の書店員接待を行うなど、集票合戦が過熱し、「売り場からベストセラーをつくる」という「本屋大賞」の意義は失われかけていた。
「川村の最下位には『出版界の良心が守られた!』と安堵の声が広がっています。おかしな方向に進んでいた『本屋大賞』ですが、今回は純粋な投票が行われたといえるでしょう」(同)
軌道修正された「本屋大賞」。このまま本来の意義を取り戻していってほしい。
※画像は『億男』(マガジンハウス)
連載第113回
高浩美の アニメ×ステージ&ミュージカル談義
[取材・構成: 高浩美]
■「漫画は35年以上前の作品ですが、全く古さが無く、手塚作品の中でも今この時代にこそ、この作品をやる意味があると思ったからです」(徳尾浩司)
”マンガの神様”と言われた手塚治虫。デビュー作は『新寳島』、1947年に出版され、瞬く間にベストセラーとなった。この作品は一般的にはストーリーマンガの原点と言われている。それから手塚治虫は多くの作品を生み出してきた。
また、1961年には手塚プロダクション動画部を設立(1962年には虫プロダクションと改名)。1963年には日本初となるテレビアニメーションシリーズ『鉄腕アトム』の放映が始まった。1989年にこの世を去るまで第一線で活躍、今の日本のマンガ、アニメの基礎を築いたのである。
『ドン・ドラキュラ』は手塚治虫が秋田書店『少年チャンピオン』に連載したマンガ。『手塚治虫のドン・ドラキュラ』というタイトルでアニメ放映もされた。
ところで『ドラキュラ』、1897年に作家・プラム・ストーカーの恐怖小説『ドラキュラ』に登場する男性の吸血鬼の名前だ。映画などで描かれているイメージは、とにかく”恐い”、”不気味”等、どちらかというとネガティブである。
しかし、この手塚作品の『ドン・ドラキュラ』に描かれているドラキュラは従来のイメージとは全く違う。現代の日本にやってきたドラキュラがいろいろと騒動を起こすコメディなのである。現代の日本、東京都練馬区にトランシルヴァニアからドラキュラ伯爵が娘・チョコラと使用人・イゴールと共にやってきて、住宅街の古い洋館に住むことになる。この設定を聞いただけで、もう”何かありそう”な予感が満載だ。
ドラキュラ伯爵はホラーが大嫌いで美女には弱いが、娘・チョコラを愛するお父さん。しかし、夜な夜な美しい処女の血を求めて街をさまよう誇り高き吸血鬼なのである。
この作品の舞台化に際して製作は「漫画は35年以上前の作品ですが、全く古さが無く、手塚作品の中でも今この時代にこそ、この作品をやる意味があると思ったからです。そして何より、『ドン・ドラキュラ』がケンチさんにピッタリだったからです」とコメントする。
主演は橘ケンチ(EXILE)、キャラクタービジュアルは既に公開されているが、なかなかのクオリティだ。また、この作品で描かれているドラキュラ像に関して演出の徳尾浩司は「娘のことが心配で、ついつい学校に様子を見に行ったり、生き血を吸えずにトマトジュースで我慢したり、恐ろしいイメージとは真逆の人間的な内面が見どころです」と語る。…