社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
株式会社アソビズムは、App Storeで好評配信中のiOS版『城とドラゴン』の登録ユーザー数が100万人を突破したことを発表した。
『城とドラゴン』登録ユーザー数100万人突破。
100万人突破記念!豪華ログインキャンペーン開催
100万人突破記念!ログインキャンペーン開催中。
登録ユーザー数が100万人を突破したことを記念し、2015年4月7日(火)よりログインするだけでルビーとCPが手に入る「100万人突破ログインキャンペーン」を開催する。
『城とドラゴン』公式サイトはこちらから
開催期間2015年4月7日(火) ~ 4月16日(木)23:59まで。
キャンペーン内容<特典1>1日1回、ログインすると「50ルビー」GET。
期間中、最大「500ルビー」GET できるのだ。
<特典2>1日1回、ログインすると「50CP」GET。
期間中、最大「500CP」GET できるのだ。
※CPは、キャラの「タマゴ」を購入する際に必要になるポイントである。
ゴールドIIIクラス解放!「リーグ」開催中全国の城主たちとリアルタイムで戦う「リーグ」が開催中である。
今回から「うまP」の上限が599に変更され、ゴールドIIIクラスが新しく解放される。
最強の城主の座を目指してバトルに挑むのだ。
※ゴールドIIIクラスにクラスアップするのは、次回リーグ開催時からとなる。
開催期間2015年4月7日(火)10:00 ~ 4月9日(木)23:00まで。
※クラスアップの反映・報酬配布は4月10日(金)1:00以降となる。
Android版『城とドラゴン』4月16日(木)配信開始Android版『城とドラゴン』の配信を2015年4月16日(木)より開始する。
現在、豪華特典が手に入る事前登録を実施中である。
※配信日は予告なく変更となる場合がある。
Android版配信記念!事前登録3大特典に「500ルビー」が追加<特典1>『城とドラゴン』で使える「500ルビー」プレゼント。
さらに「500ルビー」が追加で合計「1000ルビー」もらえる。
ゲーム内のキャラを育成するために必要なキーンやフードなどを購入できる、ゲーム内通貨「ルビー」をプレゼント。
<特典2>『ドラゴンポーカー』で使える「女神スキルフェアリー」1枚プレゼント。
「スキルレベル上昇確率」を持った強化素材カード「女神スキルフェアリー」を属性ランダムで1枚プレゼント。…
部屋が狭いと収納スペースも狭い。いくらミニマリストを目指してもやっぱりアレもコレも必要だ。でもごちゃっとした感がたまらなく嫌だ。というわけで、もしかするとその悩みを解決すべくヒントになるかもしれないアイデアが (さらに…)
【画像・動画付きの記事元はこちら】収納スペースがない!を解決できそうな15のアイデア【前編】
文●川本梅花 写真●重田 航
第一文
この物語は、西村卓朗という1人のJリーガーだったサッカー選手が、現役を引退するまでの話が綴られている。2007年7月8日に発売された『サッカー批評』(双葉社)で「哲学的志向のフットボーラー、西村卓朗を巡る物語」というタイトルで連載された。全21回の物語は、2012年3月10日で最終回を迎えた。約6年間に渡る連載だった。
タイトルの側には「サッカー文芸」と謳われている。1人のサッカー選手の人生を綴っているのだから「文芸」ではなく「ノンフィクション」ではないのか、と疑問に思う人もいるかもしれない。「サッカー文芸」と記しているのには明確な理由がある。
物語の中で、起った出来事すべてが主人公の西村卓朗の身に起ったことではないのである。たとえば、第1回の登場人物で西村とは大学サッカー部のチームメイトだった小松和彦が、物語の終盤に西村と会って引退を告げる場面がある。実際には、西村は小松とは会っていない。小松に会いに行ったのは筆者であった。小松から話を聞いて、物語を作って文章化したのである。現実にはないストーリを作るのだから、ノンフィクションではなくて文芸という名をあてた。物語のスジとしての大きな枠組みは、西村が語った出来事を軸にして、筆者が読み物として物語化したのがこの作品である。
今回、サッカーキングのWebで公開するに至った経緯は次のようなものだ。西村は現在、JFL昇格を目指す地域リーグのボンズ市原の監督を務めている。今季のボンズ市原の戦いを何度かコラムで掲載する予定なので、それと連動して西村が現役時代にどのようにサッカーと向き合ってきたのかを知ってもらいたいからである。また、彼のアグレッシブな生き方を記した物語を、埋もれさせたくなかったからだ。この物語は、多くの人に読んでほしいので、サッカーキングのWebで公開させてもらうことにした。
筆者は、Web「サポティスタ」とWeb「スポーツナビ」で、2001年にサッカーライターとして最初の仕事をした。そのとき筆者は、言語学者フェルディナン・ド・ソシュールの研究のために、スイスのジュネーヴ大学文学部言語学科博士課程に在籍していた。
2006年に日本に帰国した筆者は、大学講師になるためにある研究所に所属して研究員になる。しかし、最初は無給であるという狭い世界の常識から、金銭的に困窮して様々なアルバイトをしながら研究者を続けていた。…
TORAYA CAFÉは4月20日~6月15日、「抹茶のフルーツパフェ」を販売する。
○抹茶味のあんペースト、焼菓子、羊羹、葛プリンを使用したパフェ
同商品は、現在販売中の春のおすすめメニュー「抹茶と白あんのケーキ」「抹茶とホワイトチョコレート」に加え発売する、緑輝く春を感じる抹茶スイーツ。抹茶味のあんペースト、焼菓子、羊羹、葛プリンと抹茶をふんだんに使用したリッチなパフェになっているという。
葛プリンの上にしのばせた、あんペースト「こしあん」と黒糖寒天ゼリーがアクセントとなっている。爽やかなレモン風味の豆乳アイスクリーム、ブルーベリー、バナナが抹茶の深い味わいによく合う仕上がりとした。販売期間は、4月20日~6月15日(予定)。価格は1,100円(税別)。
販売中の「抹茶と白あんのケーキ」は、白小豆でつくった白あんに香り高い抹茶とホワイトチョコレートを合わせて、しっとり焼きあげた春のおすすめ焼菓子。サイズは、1人分のスモールと、好きな大きさに切り分けられるレギュラーを用意した。価格は、レギュラー2,400円、スモール400円(各税別)。販売期間は6月15日まで。
「抹茶とホワイトチョコレート」は、希少な白小豆で作った白あんに香り高い抹茶とホワイトチョコレートを合わせた、人気の味のあんペースト。トーストに塗ったり、アイスクリームに添えてもOKで、「抹茶のフルーツパフェ」にも使用している。価格は800円(税別)で、販売期間は5月31日まで。
中国共産党宣伝紙のひとつである光明日報は6日付で「文化的割引と文化商品の『海外進出』における経路の選択」と題する論説を掲載した。中国の文化や文化関連商品が海外に広まりにくいのは「文化的割引」というハンディキャップが大きく影響していると主張し、今後の展開には他国の文化を体系立てて研究する必要があると論じた。
論説は冒頭部分で、「文化的割引(cultural discount)」という考え方を紹介。カナダ人専門家のコリン・ホスキンスとロルフ・マイルスが1998年代に提唱した概念で、例えばテレビや映画作品などが制作国以外の国では文化背景の違いにより評価が違ってくる現象を指す。
分かりやすい例が言語で、英語が分からなければ英語で書かれた書籍や新聞は「価値がない」ことになる。中国語が分からない人には京劇や書道などの中国の伝統も「文化的価値なし」ということになる。
論説は「中国はすでに世界第2の経済体になったのに、中国の文化産業は低迷を続けている」と指摘。一例として、欧米から中国への書籍の輸入は中国から欧米への輸出の1000倍以上と紹介した。
論説は状況打開のために、世界各国それぞれについて、「文化的割引」の状況を知るための情報の収集と整理を行うべきと主張。価値観、文化と信仰、審美面における傾向などをよく知れば、「文化関連商品」を売り出す際に、「文化的割引」の悪影響を低減することができるとの考えを示した。
**********
◆解説◆
海外でビジネスを展開する場合には、相手側のさまざまな「文化背景」を綿密に知るべきではあるが、文化の差異が相手側による「評価の割引」にはならない場合もある。
例えば、戦後のテレビ放送開始から間もないころ、日本では米国で制作されたドラマが大きな人気を得た。「家電製品があふれ、外出は大型車で」という、貧しかった日本人してみれば“夢のような”状況が描かれ、「明るく開放的な家族関係」、「ユーモアに富んだ会話」も日本人視聴者を魅了した。
当時の日本人が米国製ドラマを評価した背景には、米国そのものに対するあこがれと尊敬があったはずだ。その結果、「文化の差異」はむしろプラスに働いたと考えられる。
光明日報の主張のように、「輸出相手の文化的背景の研究」が有意義であることに間違いはないが、「文化関連商品」を受け入れてもらうためにさらに重要なのは「国や社会として評価され尊敬される」存在になることと思われる。…