社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安倍官邸の圧力によって、古賀茂明氏や恵村順一郎氏を降板させ、長年、番組を支えてきたMチーフプロデューサーを更迭した『報道ステーション』(テレビ朝日系)。だが、テレビ朝日側は一貫して圧力を否定し、「番組のリニューアル」のためだと言いはっている。
しかし、その「リニューアル」の中身はとんでもないものになりそうだ。
実は一昨日の4月3日の放映でもその一端が垣間見えた。22時40分過ぎ、CM前に古舘伊知郎が「今後、月に一度こういう企画を、と考えています。まずその第一弾です」と告知したので注目していたところ、CM明けに始まったのは、いきなり夜桜をバックにした女性のバイオリン生演奏。しかも、そこから「Moon River」「上を向いて歩こう」と、2曲を延々6分間もわたって演奏し続けた。
えっ、これが新企画? 『報ステ』ってニュース番組じゃなかったっけ?と驚いた後、いや、もしかしたらとんでもない大物とか、今、注目のアーティストかもしれないと思い直し、バイオリニストを調べてみた。
この日、生演奏していた女性の名前は末延麻裕子氏。しかし、散発的にテレビには出ているようだが、音楽関係者に聞いても、大物とか注目されているバイオリニストではまったくないらしい。
しかも、この日の演奏はお世辞にも素晴らしいとは言えないものだった。チューニングが狂ったようなアレンジで、音に柔らかみが全くない、放送環境が悪いのか、本人の実力なのか、聞きづらい。ツイッター等には「報ステのバイオリンへたくそじゃない?」などと、批判的な書き込みがいくつも見られた。
『報ステ』はいったいなぜ、こんなバイオリニストの演奏を放映したのだろうか。
その理由として囁かれているのが、この女性の親族の存在だ。実はこの日、『報ステ』でバイオリン生演奏を披露した末延麻裕子氏は、同じくテレビ朝日の『ワイド!スクランブル』でコメンテーターをつとめる、あの末延吉正氏の姪なのである。
この末延氏というのは、もともとテレビ朝日の政治部長なのだが、テレ朝にとってはただのOBではない。安倍首相と非常に親しいことで知られ、テレ朝と安倍首相のパイプ役となってきた人物なのだ。
末延氏と安倍首相の関係は古い。末延氏の実家は安倍氏の地元・山口県で、岸信介の時代から安倍家の有力な後援者だった。そして、テレ朝の政治記者になった後、末延氏はその出自を最大限に活かすかたちで安倍氏に食い込んでいく。…
クロマティ氏も出演、「トヨタの野球をテーマにした日本のCMはスゴイ」
トヨタ自動車が先月公開したインターネットCMが、米国で話題になっている。米メディアが驚きを持って伝えているのは、同社のスポーツチューニングブランド「G’s」のCM「G’s Baseball Party(ベースボール・パーティー)」。街中を歩いている人々が路上で突然、野球を始める様子が描かれており、米テレビ局「CBSスポーツ」電子版やMLB公式サイトなどが紹介している。
CMは、街中にある「G’s」と書かれた赤いスイッチを押した人々が突如、あたかもアスリートであるかのように野球を始め、真剣勝負を繰り広げるというもの。サラリーマンやOLなどの歩行者ら老若男女が次々とスーパープレーを見せ、街中が野球場と化していく様子が描かれている。元巨人のウォーレン・クロマティ氏も出演しており、すべてを忘れて見入ってしまうような映像だ。
このCMを「必見:トヨタの野球をテーマにした日本のCMはスゴイ」との見出しで特集しているのは「CBSスポーツ」電子版。
「ハイレベルなインターネットリサーチの成果によると、トヨタGとは日本で販売されている車のようだ」
MLBコーナーで掲載されいている記事はこんな一文からスタートしている。
「さあ、日本に行って、車を購入しよう」
トヨタが2分31秒のCMを制作したことなどを紹介。動画の後に、「上出来だ、注目すべき広告作品だ。とてもよくやった。で、商品は何だっけ?」とユーモアを込めて称賛している。
トヨタG’sの公式サイトでは今回のCMについて「ベースボール・パーティー」と題して紹介しているが、記事では「これは確かにベースボール・パーティーであったし、このベースボール・パーティーは止まらない」とし、「さあ、日本に行って、車を購入しよう」と締めくくっている。
またMLB公式サイト内の動画ニュース「Cut4」でも映像を紹介し、「我々はこのビデオをインスピレーションとしてみるべきだろう。私たちの日常が少しの努力でどう変わりうるかの象徴として。そう、飛ぶ車がホームランを強奪するような」と評している。
日本発のエキサイティングなCMに、米国のベースボールファンも心を躍らせているようだ。
河北省滄州市東光県内の化学物質貯蔵施設で2日午後2時半ごろ、爆発が発生した。容器が次々にはぜ飛んで、燃える液体を振りまいた。周囲を火の海にして、黒煙を噴き上げた。同事故を伝えた記者によると、生産活動における安全問題を担当する当局部署に問い合わせたところ「通報は受けていない」と答え、事故について知らなかったという。新浪河北などが報じた。
爆発が起きたのは、企業が経営する化学物質貯蔵施設。同施設のすぐ近くにはガソリンスタンドがある。給油中だったという運転手によると「耳をつんざく爆発音がしました。続いて、熱い空気の波が、ドーンと押し寄せてきました。本当に驚きました」という。
別の目撃者によると、爆発は何度も発生した。化学物質の容器とみられる物体が、次々に空中に投げだされた。そのたびに巨大な炎の塊が発生。炎はやがて黒煙になり、風になびきながら何十メートルも上っていった。
消防や警察は現場近くの道路を封鎖した。現場近くの消防署だけでは対処できず、近隣の署にも応援を求めたので、消防車約20台が現場に駆けつけることになった。火は約3時間後に消し止められたという。
同爆発で死傷者は出なかった。
同事故を伝えた地元紙、燕趙都市報の記者によると、貯蔵施設の所在地である東光県の環境保護局関係者に問い合わせたところ、「火災を発生させたのは危険化学薬品を貯蔵する企業であり、局として(周辺の汚染状況測定などの)の手順にもとづき作業を始める」と回答した。
次に、生産活動に安全問題を担当する安全生産監督管理局に問い合わせたところ、「危険化学薬品を貯蔵する企業が爆発炎上したとの通報は受けていない」と回答したという。
滄州市では1日にも、石油貯蔵タンクの爆発が発生した。
**********
◆解説◆
よく知られるように、中国ではメディアが共産党や当局の監督下に置かれている。そのため、地方のメディアが地元当局の批判をするのには、困難が伴うとされている。上記記事は直接の地元当局批判をしていないが、読者は安全生産監督管理局の怠慢を読みとれるような書き方をしている。
共産党や政府は、メディアによる行政などの問題点指摘については「社会による監督」として、歓迎する考えを示している。そのため、共産党中央や中央政府が監督する新華社などの「中央メディア」が地方当局の問題点を比較することは、比較的容易とされている。地方当局が「中央メディア」に干渉することは困難だからだ。…
自宅で同居する10代の孫が出産した赤ん坊を殺害したとして、福井県警は5日、殺人容疑で県内在住の70代の祖母を逮捕した。
県警によると、孫が3月31日昼ごろ、自宅のトイレで女の赤ん坊を出産。産後の処置のため、祖母と孫が病院を訪れたが、病院側が不審に思い県警に通報した。
司法解剖の結果、外傷はなかったが、窒息死だった。孫は妊娠していたことに気付いていなかったという。県警は祖母が赤ん坊を殺害した詳しい状況や動機を調べている。
逮捕容疑は3月31日午後1時ごろ、ひ孫に当たる赤ん坊を殺害した疑い。
リバプールは4日に行われたアーセナル戦を1-4で敗れた。チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得のためには絶対に落とせない試合だったが、リーグ戦6連勝中のアーセナル相手に完敗を喫し、暫定ながら4位マンチェスター・シティとの勝ち点差が「7」に広がってしまった。
リバプールのブレンダン・ロジャース監督は試合後、「我々はおそらくトップ4に入らないだろう」と来季のCL出場を諦める発言を述べている。「差がありすぎる。我々はこの2試合で2つの手痛い黒星を喫した。今はFAカップに集中しなければいけない」
CL出場枠を争うライバル、マンチェスター・ユナイテッドとアーセナルに連敗したことで、一時は希望が見えていた4位フィニッシュが遠のいてしまったリバプール。
北アイルランド人指揮官は「残念なスコアだ。キックオフ直後から我々はあまり良くなかった。普段の我々は前に出る。だが、どの失点も我々の守備はとてもひどかった。後半は良い仕事をしたが、0-3とビハインドを背負えばそれは簡単なことだ」と敗戦を悔やんだ。
リバプールは次節、ニューカッスルとホームで対戦する。
(※)本記事はインデペンデント紙との独占契約により、Football.Blueが日本での配信を行っています。