社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
捜狐網は25日、「世界で最も安全な10の国 女性が1人で旅行に行っても怖くない」と題して、オーストラリア・シドニーに本部を置く経済・平和研究所(IEP)が先日発表した2014年の世界平和指数(GPI)ランキングを紹介した。
このランキングは、世界162カ国・地域について国内外の政治、経済発展レベル、犯罪率などを総合的に考慮して平和指数を算出、ランク付けしたもの。そのなかで日本は8位にランクイン。「自由旅行に適した国で、旅行する環境が整っている以外に犯罪率も低い。現地市民が住むにも、観光客が旅行するにも安心」と評価された。
このランキングの評価のように、中国のネット上にも日本の治安を称賛するブログや掲示板がよく目に入るものだ。ある中国のネットユーザーが先日ネット上で紹介した英国人の同僚の日本における経験もその一つだ。
このユーザーは3月30日、ある質問サイトに寄せられていた「日本はどれだけ素晴らしいか」という質問に対する回答として、「東京で2年間仕事したことがある英国人同僚によれば、東京に着いた初日から東京の治安の良さがロンドンとは天地ほど違うことに感慨を覚えたという」と紹介した。
さらに、「この同僚がある日深夜残業を終えて帰宅中、閑静な路地を歩いていると酔っ払いの男性が路上で寝ているのを発見。男性の傍には中身が散乱したカバン、耳元には携帯電話が落ちていた。しかし、日本のサラリーマンの飲酒文化を深く理解している英国人同僚は、意に介することなく通り過ぎようとした。するとその時、怪しい男が男性に向かって歩いて行った。この英国人同僚は『ついに今日、大日本の大東京で窃盗の現場を目撃することになりそうだ。これは日本ではテレビに出るのと同じくらいなかなか経験できないことだろう。見逃す手はない』と思って隅っこに隠れ、飛び出して奴と格闘すべきかどうか葛藤しつつコッソリ見ていた」という話も紹介。
そして、「するとその怪しい男はキョロキョロしながら酔っ払いにもたれかかるように近づき、周囲に散らばっていた物を酔っ払いのカバンにしまい、カギをかけたうえで立ち去ったのだ」と結末を語った。
(編集翻訳 城山俊樹)
■本格化した人口減少社会
日本の人口は2008年をピークに減少に転じた。人口減少社会に突入してから今年で7年目となる。これからの不動産賃貸事業は人口が減ることを前提に考えていかなければならない。2013年10月時点では全国の空室率が13%の820万戸となり年々増加傾向にある。
昨年の2014年11月には「空家等対策の推進に関する特別措置法」も成立した。不動産賃貸事業者にとって、この法律は刺激的だったのではなかろうか。内容はともかくとして、増え続ける空室に焦点を当てたことで、これからの日本の不動産賃貸事業そのものを真っ向から否定しているような感じもするからだ。
そもそも不動産賃貸業というのは、昔から人口密集地域でないと成立しにくい。土地が余っている田舎であれば、わざわざ借りるよりも買った方が安いからだ。人口が減れば空家も増え、賃料が下がり固定費も賄いきれなくなり、結果、破たんに繋がるという図式になる。
それを考えると、収益マンションの投資はやはり人口が安定的に増える場所で行うのが理想的だ。では、東京都の人口はどうであろうか。
■人口が減っても単身者が増え続ける東京都
東京都の統計によれば、東京都の人口は2020年の13,382千人をピークにその後は減少していく事が予想されている。日本の人口増加を牽引している東京都でさえ、そのピークは2020年であり、あと5年しかない。
一方で世帯数は2030年の6,856千世帯がピークと予想している。人口と世帯数のピーク時がなんと10年もズレているのだ。これには実はカラクリがある。世帯数といっても家族世帯と単身世帯があるが、この内、単身世帯の数が増え続けることで総世帯数が増えていくのだ。
同じ東京都の資料で、2015年の単身世帯の数は3,089千世帯であるが、そのまま増え続け、2035年には3,240千世帯になることが予測されている。単身世帯が増えている理由としては、晩婚化や高齢化が挙げられる。これからは女性や高齢者の単身者が増えていくことが予想される。
収益マンションと言えば、ターゲットは単身者だ。東京都の人口は減ってもターゲットとなる単身者はこれから20年間増え続けるため、投資エリアとして魅力的なのである。
■減り続けるワンルームの供給数
一方で、ワンルームの供給状況はどうなのであろうか。需要が増えても供給過剰であれば投資エリアとして魅力がない。…
修学旅行の風物詩・まくら投げを街なかで大規模に行う「国際まくら投げデー(INTERNATIONAL PILLOW FIGHT DAY)」が2015年4月4日、世界各地で開催されました。
国際まくら投げデーのWebサイトによると、毎年100を超える都市で開催され、数万人がまくら投げに参加しているとのこと。同サイトには、北米、南米、欧州、アジアなどさまざまな地域のまくら投げ大会の情報が掲載されています。
Twitterなどソーシャルメディアには現地からまくら投げの写真や動画が多数投稿されています。数百人規模のまくら投げは圧巻です。
国際まくら投げデーは、北米のイベント開催団体Newmindspaceが10年前にトロントで大規模なまくら投げ大会を開催したのが始まりで、このイベントが注目されて各地へと広がっていったのだそう。
同団体はニューヨークの大会のFacebookページにまくら投げのルールを記載しており、「柔らかい、羽根の入ってない枕のみ」「メガネは外しておく」などが挙げられていますが、ルールは地域によって異なるようです。
(台中 5日 中央社)太陽と地球と月が一直線に並び、月が地球の影に全て隠れる皆既月食が児童節(子供の日)の4日夜、台湾でも観測された。台中市の国立自然科学博物館で開かれた観測イベントには約500人の親子連れなどが集まり、一夜限りの天文ショーを楽しんだ。
同館では望遠鏡にカメラを取り付け、大型スクリーンに刻一刻と変化する月の様子を投影。解説員が色や地形などについて説明した。
午後6時すぎに「月出帯食」(げっしゅつたいしょく)と呼ばれる一部分が欠けた月が昇ってくると、会場からは「見えた見えた」と歓声が上がった。同7時54分には月の全体が地球の陰に隠れ、約12分間にわたって赤銅色に輝く皆既月食が見られた。
台湾では昨年10月8日にも皆既月食が観測された。次に見られるのは2018年1月31日。
(カク雪卿/編集:齊藤啓介)
【シカゴ共同】米大リーグは5日(日本時間6日)、カブスが本拠地シカゴにカージナルスを迎えて公式戦が開幕する。
その他のチームは6日(同7日)にスタートを切り、ヤンキースの田中は本拠地ニューヨークでのブルージェイズ戦で開幕投手を務める。メジャー通算3千安打まであと156本に迫るマーリンズのイチローはブレーブス戦、昨季ワールドシリーズ覇者のジャイアンツに加わった青木はダイヤモンドバックス戦に臨む。田沢のレッドソックスはフィリーズが相手。マリナーズはエンゼルスとの開幕3連戦に臨み、岩隈は8日(同9日)の第3戦に先発する。