社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年4月4日、韓国・時事ジャーナルは、韓国の駐ベルギー大使館でこのほど、軍の外交官に相当する武官(海軍大佐)が現地職員にセクハラを行った事件が確認されたと報じた。
【その他の写真】
報道によると、韓国国防部は武官の行動に問題があると判断し、懲戒処分を下したという。
朴槿恵(パク・クネ)大統領就任当初に起きた尹昶重(ユン・チャンジュン)大統領府報道官のセクハラ事件(大統領の最初の訪米で事件が明らかになり罷免)に続く重大な外交上の欠礼であり、国際的な恥だという批判が出ている。今回の事件を含めて、海軍准将のゴルフキャディーセクハラ事件、陸軍大佐のキス事件、外交部職員セクハラ事件など、政府高官による性暴力事件が今年3月の1カ月間だけで4件も発生した。性暴力根絶を国政課題として掲げた朴大統領の約束が、政府高官たちによって反故(ほご)にされている状況だ。
この報道に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。以下はその一部。
「海外の女性に1度ならずも、何度もこのような事件を起こすなんて、韓国の外交官はどうなっているんだ。本当に情けない」
「韓国の軍隊は、いよいよ世界に羽ばたくときがきた。大韓民国国軍セクハラ部隊として」
「ここまで来たら、もう国家じゃない。韓国は終わっている」
「武官はすべて去勢して宦官にする必要がある」
「ヨーロッパ全体に韓国がセクハラ共和国であることを発表してしまった」
「こんなことして仕事になるのなら、私も外交官になりたい」
「やはり日本軍出身の売国奴たちが作った軍隊だ。女性は性奴隷に見えるんだ」
「この国の指導層の頭の中は、いったいどうなっている?」
「もう、驚かない」
「韓国は競争、差別、抑圧の社会だ。子どもの頃からたまった欲求不満が大人になって爆発したんだ」
「これが真の韓流だ」
「性ヌリ党(セヌリ党をもじっている)の真髄だ。外交部ではなく性交部だ。名称を変えろ」(翻訳・編集/三田)
トヨタ自動車は3月30日、「カローラ・アクシオ」「カローラ・フィールダー」をマイナーチェンジし、新型を発表した。
今回の改良では、4ドアセダンのアクシオは「モダン」をテーマに、ステーションワゴンのフィールダーは「スポーティ」をテーマに内外装を刷新。加えてフィールダーにはこれまで特別仕様車であった「W×B」を新たにグレード設定した。エンジンは、高熱効率により低燃費性能を追求した新開発の1.5リッターエンジンを採用。そのほか、1.3/1.8リッターエンジン搭載車とハイブリッド車もラインアップする。
改良新型のカローラシリーズは、1.5リッターガソリン車のエンジンを新開発「2NR-FKE」に切り替え燃費向上を図った。ベーシックな1.5リッターガソリンエンジンを一新した理由は、販売店に寄せられているユーザーの声の多くが、「それほど距離を乗るわけではないので、ハイブリッド車に投資するメリットはない。むしろ“価格の安いガソリン車の燃費を良くして”ほしい」という意見が多かったからだという。とくに年配のユーザーになればなるほど遠出はしない。そうした“生活の足”としてカローラを選ぶユーザーに向けて、「ベストなエンジン」として今回の新型ガソリンエンジンを開発・搭載したというわけだ。
新開発したエンジンは、ハイブリッド技術で培ったアトキンソンサイクルエンジン採用に加えて、圧縮比を13.5まで上げることで高熱効率化図り、VVT-iE(電動連続可変バルブタイミング機構)で幅広く燃焼をコントロールすることなどにより低燃費を実現したという。
加えて、アイドリングストップ機構を標準装備し、JC08モード燃費はアクシオで従来の21.4km/リッターから23.4km/リッター、フィールダーで21.2km/リッターから23.0km/リッターに向上した。
ただ、カローラシリーズには昨年夏からハイブリッド車が設定され、2014年の平均月販でみるとハイブリッド車が54.7%に達している。ハイブリッド優勢ななか新型カローラには、一部グレードのトランスミッションに5速マニュアル(MT)が残された。一部のスポーツ車以外、ほぼ2ペダル化が進む国産車だが、カローラにMT設定が残された。その狙いとは。
カローラでもMT車の需要は確かに少ない。が、地方の高齢ユーザーなどからは“カローラはMT”との声がある。カローラは幅広い世代をターゲットとしているが、比較的高齢者のユーザーが多い。…
keyは、PCゲーム『Angel Beats!-1st beat-』のオープニングムービーを公開しました。
『Angel Beats!-1st beat-』は、2010年にMBS他にて放送されたテレビアニメ「Angel Beats!」のPCゲーム版です。シナリオライターや作詞作曲家としても名高い麻枝准氏が原作・脚本を務めたことでも話題となった作品で、アニメでは紡がれなかった日常が語られるのはもちろんのこと、「選択肢」を盛り込んだことでゲームならではの展開も楽しむことができます。
今回公開されたオープニングムービーでは、テレビアニメ版オープニングテーマでもお馴染みのLiaさんが歌うオープニング主題歌「Heartily Song」を聞くことも。作詞・作曲はもちろん麻枝准氏となっており、ファン必聴の1曲となっています。
『Angel Beats!-1st beat-』は2015年5月29日発売予定。価格は7,500円(税抜)です。
(C)VisualArt’s/key
中国機械工業情報研究院戦略所の中国版ツイッター・微博(ウェイボー)アカウント・機工戦略は3月30日、日本の優れた製造能力は小さな町工場によるものであるとするツイートを掲載した。
ツイートは「日本の優秀な製造能力、製造技術は地方の小工場や町工場によって支えられている」とし、その典型が東京大田区に集中する中小加工企業であると説明。同地域では高い技術を持つ中小企業が約5000軒あり、従業員9人以下の企業が82%、機械金属加工工場が全工場数の80%以上を占めていると伝えた。
このツイートに対して、中国のネットユーザーからは「日本の企業環境が心からうらやましい」、「本当に敬服する。いつか中国の小企業もそういう風になって欲しい」、「カギは、彼らがどうやって組織されたかだ」といった感想が見られた。
一方、「日本の作業場式加工業は、技術はいいが技術の進歩が遅く、コストも高止まり。そして閉鎖的で自分の技術に固執する。ゆえに、外で産業革命が起きると対抗する力がない」、「工業が細分化され、企業の規模が小さくなるほど、産業体系全体に対する依存度が高くなる。体系の上流で問題が発生すると、その影響は計り知れないものとなる」、「日本の産業群は開放的にならなければならない」という冷ややかな意見もあった。
また、機工戦略はツイートとは別に「長江デルタや珠江デルタなどでも大田区のような精密製造集約地域ができているが、その発展状況はどうか」と問いかけたところ、ほかのユーザーからは「設備や能力では急速に追いつきつつあるが、経営理念ではまだ大きな差がある」、「浙江や江蘇では小さなサプライヤーが多いが、今のところ技術が日本のレベルに達していない」といった回答が寄せられた。また、中小企業が集約されていない地域が多く「みんな資源の浪費になっている」とするユーザーもいた。
大田区の工場数は、ピーク時の昭和58年には9190軒あったとのことで。不景気や大企業の生産拠点移転によって厳しい状況に立たされ、現在では工場数は半分以下に減った。しかし、依然として高い技術力が評価され、生き残っている企業も多い。大田区のウェブサイトでは、町工場が発展した理由として「工場と住まいが近い、もしくは一緒」、「従業員全体が家族のように仲良し」、「近くの工場どうしが協力して、お互いの専門技術を生かした仕事をしている」、「急ぎの仕事にも全員で対応している」、「みんなで工夫して技術を磨いている」の5点が示されている。…
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する名護市の稲嶺進市長は5日、翁長雄志知事と政府の対話が今後も続くことに期待感を示した。菅義偉官房長官と翁長氏との会談終了後、名護市で記者団に述べた。
稲嶺市長は「翁長知事が対話の機会を多く持つほど、沖縄の現実を詳しく正確に伝える機会が増える」と指摘。5日の会談では双方の主張が平行線をたどったが「言うべきことをしっかり伝えることが大事だ」と語った。