社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、「デーティング」という言葉をご存知でしょうか。恋人同士になるまではトライアル期間を設け、まずはお互いの人間性を知り合いましょうということ。日本では恋人同士になってからデートをするのが通常。でも、欧米ではそうではないんです。むしろ日本の恋人同士のほうが、不思議だそう。これは、どういうことでしょうか? 早速、デーティングとは何か、ひも解いてみましょう。
付き合う前にある程度、「この人とは合いそうだ」と思い、そして交際を始めます。でもふたを開けたら思い違いだった、なんてことは少なくありませんよね? でもそこで、「ちょっと違ったから」と言って別れるのも失礼な話。だったら恋人ではない(交際を申し込んでも、申し込まれてもいないから)関係で、恋人とほぼ同等の交流をしてみる。一緒にいる空気感やリズム感、もちろん触れ合いを大切にする人は、肌が合う感覚だって確かめられる。それから本格的な交際に踏み切ったほうが、関係は長続きするのではないでしょうか?
これもデーティングならではの考え。日本では交際が始まると、基本的には一対一の付き合いとなります。異性の友だちと遊びに行くのさえ、恋人の許可を必要とする場合もあるでしょう。でもデーティングはあくまでも、恋人未満の関係です。ですから複数の人とデートを試してみることが可能なんですね。それをお互い、容認する形。たくさんの中から合う人を探すには、同時進行が合理的でもあるんです。女性として一番花盛りの時に、5年も付き合って結果別れた……となれば「時間を返して!」と言いたくなるでしょ?
日本の場合は長い交際期間を経て、お互いの好みや相性をすり合わせたり妥協したり、もっと理解をしたいと思ったり。これらを経てようやく結婚に至ります。でもデーティングでは、自分と相手が合うのかがわかるまで、付き合わないわけです。または多少合わない部分があっても何とかなりそうだと思うまで、付き合いません。そしてたくさんの人とデーティングをして最後まで残った相手なのですから、抜群の相性。そこで恋人関係に昇格します。だから付き合う→結婚までが早いのです。
デーティングの特徴は、誰のための人生なのかをハッキリさせていること。あなたの人生なのに相手のために、あなたが無理をしたり我慢したり、時間や美貌を失ってしまうのはどうなの? という問いかけでもあると思います。…
セリエA第29節が4日に行われ、首位を独走するユヴェントスはホームにエンポリを迎えた。
ユヴェントスはアンドレア・ピルロ、ポール・ポグバ、クラウディオ・マルキージオら主力選手を負傷で欠く中、開始4分に早速チャンスが訪れる。フェルナンド・ジョレンテの落としを受けたカルロス・テベスがドリブルで前線に持ち上がり、そのままシュート。これは相手GKに阻まれる。
20分にも、パトリス・エヴラからの折り返しをペナルティエリア内で受けたテベスが相手選手3人をかわしながらシュートを放ったが、ルイジ・セペの好セーブに遭い得点には至らず。対するエンポリは40分、シンプルにボールを繋ぐと、最後はマッシモ・マカローネが右足シュートで狙ったが、わずかに枠の右に外れた。
43分、自陣に押し込まれたエンポリはエリア内でステファノ・ストゥラーロのボールにダニエレ・ルガーニが触れ、そのままセペがキャッチしたボールはバックパスの判定。至近距離からの間接FKをテベスがネットに突き刺し、先制点を奪った。
1点を返したいエンポリは後半立ち上がり、リッカルド・サポナーラやマヌエル・プッチャレッリがゴールに迫るが、ユヴェントスの守護神ジャンルイジ・ブッフォンが立ちはだかる。ユヴェントスはアディショナルタイムにも途中出場のロベルト・ペレイラがゴールを決め、2-0で勝利を収めた。
リーグ戦4連勝を飾ったユヴェントスは、2位ローマとの勝ち点差14をしっかりとキープ。4連覇に向けてまた一歩前進した。次節はアウェーで最下位のパルマと対戦する。
【スコア】
ユヴェントス 2-0 エンポリ
【得点者】
1-0 43分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
2-0 90+4分 ロベルト・ペレイラ(ユヴェントス)
こんにちは、みきしろです。
今回ご紹介する『Patchmania – ウサギさんの仕返しパズル!』は、もふもふの動物たちがとってもかわいい一筆書きパズル。
さっそく行ってみよー!
実り豊かな森の中。
ウサギのCalvinは、仲間たちと仲良く暮らしていました。
ところが、そんな平和な日々も長くは続きません。
突然現れた人間の重機によって、森が破壊されてしまったのです。
そこにできあがったのは、人間が野菜を育てる畑でした。
そして、この光景を見たCalvinは、ある決意をします。
そう、野菜を食べ尽くして、森を奪われた仕返しをすることに決めたんです!
……もしかしたら、ただ食い意地が張っているだけかもしれませんが(^_^)
パズルのルールはとっても簡単。
Calvinからドラッグを開始して、すべての野菜を一筆書きでなぞった上で最後に穴の中に逃げ込みます。
しゃくしゃくと野菜を食べるアニメーションがかわいいですね♪
でも、さすがに食べ過ぎだと思うの……(^_^ゞ
ステージが進むにつれて、森の仲間たちも仕返しという名の野菜泥棒に参加します。
最初に登場するOttoは、トトロっぽい外見のウサギさん。
それぞれのキャラが食べる野菜は決まっているので、どんな順番でなぞっていくかも重要。
ぱっと見にはそれほど難しそうに見えないんですが、よくラインを考えないとすぐに詰まってしまいますよ☆
ほどよい難易度の一筆書きパズルと、もふもふな動物たちのアニメーションが楽しめる良作。
かわいいゲームが好きな人には絶対にオススメですよ!
「野菜を食べ尽くして復讐しよう!もふもふ動物たちの一筆書きパズル『Patchmania』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
部屋を掃除していたら、思わぬところから独身時代の写真が出てきて、思い出に浸りながら「こんな時もあったわ~」と感慨深くなった経験がある女性も、少なくないのでは。
若い頃はメイクやファッションに気を使っていたのに、そういえば結婚後は、年々、意識も低下してしまったかも……と、ちょっと苦笑いした人もいるかもしれませんね。
夫のためにも、いつまでも若々しく、身なりに気を使うことは、素敵女性としてのたしなみといえます。ミュゼプラチナムが実施した調査結果を参考に、自分自身の美意識低下のバロメーターにしたい“あるコト”に関する実態を、ご紹介していきましょう。
■既婚女性の半数以上がムダ毛処理回数が減少
20代~60代女性約800名のうち、夫がいる女性に対し、「あなたは現在の夫との結婚当初と現在を比較し、ムダ毛のお手入れの回数に変化が有りましたか?」と質問してみると、「お手入れの回数が減った」が、35.4%でトップに。
2位も「お手入れの回数がやや減った」(22.3%)となり、あわせると既婚女性の半数以上が、ムダ毛のお手入れの回数が減っているのが実態のようです。
見えない部分だから手を抜いてしまうというのが本音かもしれませんが、女性として、少々残念な結果だといえるのではないでしょうか。
■結婚後3年を経過すると10人中7人に変化が!
さらに、その変化がみられ始めた時期について質問したところ、「1年以内」が37.8%で1位となり、次いで「1年以上~2年未満」が17.0%、「2年以上~3年未満」が13.2%と続き、結婚後3年を経過した時点で、なんと10人中7人もの女性が、ムダ毛処理をおろそかにしている実態が明らかに!
また、年代別に、アンダーヘアのお手入れ実態を見てみると、20代30代の女性は65%以上の女性がお手入れをしているのに対し、40代になると49.5%、50代では14.3%まで減少しており、年齢を重ねるにつれて、意識が低下する傾向があるようです。
どうやら、女性の加齢とムダ毛処理には深~い関係があるようですが、お手入れをしないほどまで美意識が低下している可能性もあり、夫もガッカリな残念妻になっているかもしれませんよ!
いかがでしょう。
ムダ毛は普段は見えない部分だからこそ、自分自身の美意識と直結するものといえます。
お手入れは習慣にするべきですが、「そういえば、最後の処理はいつだったっけ……」なんて思い出せないような場合、ひょっとすると自身の美意識が低下していて、外見にもなんらかの影響が出ているかもしれません!
誰に見せるものではなくとも、下着やムダ毛などの“見えない部分”のお手入れを欠かさない心がけこそが、美しさを保つためのバロメーターともいえるのではないでしょうか。…
香港メディア・東網は2日、中国西部の陝西省西安市に住む生後5カ月の女児の胸が膨らみ、大きくなってきたというケースについて伝えた。父母は粉ミルクの成分が影響したのではないかと疑っている。
報道によると、女児は双子の長女で、長い間、粉ミルクを飲んでいる。母乳を飲んでいた次女の胸は大きくなっていないという。医師は女児の胸が膨らんできたことについて、「女性ホルモンが多く、成長が早まっているため」と指摘した。
母親が粉ミルクのパッケージに記されたホットラインに電話し、問い合わせたところ、担当者は「粉ミルクが赤ちゃんに合っていない可能性がある。別の製品に変えては」とアドバイスしただけだった。
この件について粉ミルクメーカーの顧客サービス担当者は、「多くの赤ちゃんがこの製品を飲んでいるが、これまでに消費者から同様の報告はない」として、まずは女児が粉ミルクを飲むのをやめ、病院での検査で発育が早まっていると診断されたのであれば、改めて原因を調査すると説明。また、「母親が妊娠中に季節外れの果物を食べたことが影響した可能性もある」と指摘した。
(編集翻訳 恩田有紀)