社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豪華シンガーがカルメラをバックに熱唱! 3日(土)、東京・渋谷のライブハウス「shibuya duo MUSIC EXCHANGE」で、人気エンタメジャズバンド「カルメラ」が、ワンマンライブ「カルメラのザッツ・ゴールデン・バラエティー ~この人とトゥギャザーしたかったコラボスペシャル~」を敢行した。しかし、いつものワンマンとは趣向を変えて、今回はカルメラが尊敬してやまないミュージシャンをゲストに迎えた一夜限りの豪華コラボレーションとなった。
ゲストシンガーには、大阪でインディーズ時代のレーベルメイトだったというマキ凛花。そして、メンバーがリスペクトしてやまないことで共演オファーを送ったら快諾してくれたというベテランジャズパンクバンド「勝手にしやがれ」リーダーにしてドラムボーカル・武藤昭平。また、昨年カルメラとはツーマンライブも開催したスウィング・ラップ・ユニットのSOFFet。トリには、同じ大阪出身という縁で出演してもらったという昭和歌謡ブームの火付け役・大西ユカリ。ゲストたちはカルメラの演奏をバックに、洋楽からオールディーズ、ブルースにスカ、昭和歌謡まで、さまざまなジャンルの曲を4曲づつ熱唱し、ライブを盛り上げた。
ライブもいつものオールスタンディング形式ではなく座席形式とあって、ファンもいつもとは違う“異色”のライブを楽しんでいた。メンバーのPAKshin(key)はMCで、「すごいイイものを見せることができたんではないか」と語り「絶対、2回、3回とやっていって将来的にはフェスにまで!初回を見に来てくださったみなさんは勝ち組です!」と、このイベントの定例化と大規模化をブチ上げていた。
カルメラは今年8周年を迎えたインストゥルメンタル・ジャズバンド。メンバーは、西崎ゴウシ伝説(agitator、trumpet、percussion)、小林洋介(trumpet)、辻本美博(sax)、たなっち(trombone)、PAKshin(keyboard)、宮本敦(guitar)、HIDEYAN(bass)、西井”いがっちょ”啓介(drums)の8人。なおバンドは、4月24、25、26日と大阪で同様のイベント「カルメラのザッツ・ゴールデン・バラエティー 大阪3DAYS」を開催する。
■カルメラ公式HP http://www.calmera.jp/
NECは、東京都港区に全40校ある区立幼稚園・小中学校の教職員・児童生徒約1万1,000人が利用する情報システム基盤を港区教育委員会に納入した。同システムは、4月1日に開校した白金の丘学園をはじめ、順次利用が開始される予定だ。
港区教委は、2014年に「港区学校情報化アクションプラン」を掲げ、ICTを活用した授業のさらなる充実化や、児童生徒の情報活用能力の育成、校務の効率化など、教育の質のさらなる向上を目指し、ICT環境の整備を進めている。今回、同システムを導入することで、教職員や学校間でのセキュアで効率的な情報共有を実現し、作業の効率化と教育環境の向上を目指すという。
各学校に設置されていたWebフィルタリングサーバやファイルサーバ、認証サーバをセンターに集約することにより、集中制御が可能となり、教職員と児童生徒それぞれに、適切なWebページの閲覧設定をすることができるようになった。また、クラウドサービス「Microsoft Office365」を活用することで、教職員間のコミュニケーションや情報共有、今後導入を検討しているテレワーク基盤を実現している。
今後、この情報システム基盤上に港区で統一された校務支援システムを新たに導入し、さらなる学校間の連携強化や教職員の校務を効率化する。校務の効率化により、教職員が児童生徒に向き合う時間を確保し、教育の質を向上させ、「教育の港区」のさらなるレベルアップ実現を目指すとしている。
【モデルプレス】荻野可鈴、山田朱莉、志田友美、小林玲、京佳の5人からなるガールズユニット・夢みるアドレセンス(通称:夢アド)が、千葉県船橋市非公認のご当地キャラクター・ふなっしーと共演を果たした。
【さらに写真を見る】Popteen志田友美ら「夢アド」、ふなっしーと共演 女子高生に熱いエール/ミニスカ衣装で元気いっぱいにパフォーマンス
夢アドは2日、東京・代々木第一体育館で行われた日本最大級のJKチーム主催のイベント「シンデレラフェスvol.2」に出演。先月18日にメジャーデビューを果たした楽曲「Bye Bye My Days」を披露した。
さらに、トークコーナーでは千葉県船橋市在住の“梨の妖精”ことふなっしーと共演。参加出来るのは女子高生のみという同イベントにちなみ、“先生”に扮したふなっしーと夢アドのメンバーたちが様々な意見を交わした。
ふなっしーは船橋市のキャラクターとして人を喜ばせたかったことが活動の根底にあるという話や、夢アドのメンバーもモデルやアイドルの道を志した話など知られざる秘話を明かし、これから自分の未来を発見したい学生達に熱いエールを贈った。
なお、夢アドは自身初の東名阪ツアーの真っ最中。残すはところは、4月25日に自身最大規模の会場・中野サンプラザで行うツアーファイナル公演のみとなっている。(modelpress編集部)
■夢みるアドレセンス プロフィール
荻野可鈴、山田朱莉、志田友美、小林玲、京佳の5人からなるグループ。人気ティーンファッション誌モデルを中心として2012年にグループ結成。アドレセンスとは、「思春期」を意味する。5人の等身大の姿が表現されたステージは、同世代だけでなく、幅広い層の支持・共感を集めている。
元の記事を読む
声優・伊瀬茉莉也がブログで、自身も五百蔵廉子役としてゲスト出演(第1期/第1話)した経験を持つアニメ『蟲師』のエイプリルフールネタに言及。発表されたジョーク企画「劇場版『MUSHI‐SHI ~The Perfect Love~』」のポスタービジュアルに「えぇぇええぇ~~~?!」と驚きつつ、自身の『蟲師』への想いを明かした。
【関連】「伊瀬茉莉也」フォトギャラリー
公開された“ジョーク”ビジュアルに対し「なんだって!?MUSHI‐SHI…?!ざ・ぱーふぇくと らぶぅぅぅ?!」とツッコミを入れる伊瀬。さらに「ギンコのヒーロー感…淡幽の悲劇のヒロイン感…!化野先生、なんか操縦してるし、しかも…廉子がいるッ…!」と、各ポイントに触れた。
「ブログでは何度かお話させて頂いていますが、『蟲師』は私にとって、とっても、とっても思い入れのある大切な作品」と、作品との出会い、オーディション、アフレコ当日を振り返り「あの時の感動があるから、今の私があります」と言い切る。そして「その『蟲師』が劇場版アニメに…!なんだか感慨深いです。喜びもひとしおです!」と胸中を明かす。
エイプリルフール限定で公開されたビジュアルについては、「1日限定とはいえ、そこに廉子を入れていただけたのがとても嬉しい…なんかラスボス風だし(笑)ありがとうございます!」と喜び、「5月が待ち遠しいよ~!」と“本物”の劇場版に期待を寄せた。
ブログには「『蟲師』映画化おめでとうございます!「Perfect Love』もあったら面白そう」「映画ほんとにーに楽しみですね!」と、伊瀬同様に劇場版『蟲師』を心待ちにしている声が届いている。劇場版『蟲師~特別編 鈴の雫~』『蟲師~特別編 棘のみち~』は5月16日より同時上映。
去る2015年4月1日。毎年恒例のごとく、世界中でエイプリルフールネタがばらまかれた。例えば、“アウディが車に炊飯器を搭載” したり、“タカラトミーが噓のツイートを連発” したりと、私たちを楽しませてくれたのだった。
それでは「海外の噓ネタはどうだったのだろう?」とちょっとチェックしてみると、“ネコタクシーが手配できますよ☆” なんて告知が……。なんじゃこりゃああああ、超可愛いじゃねえか! とテンションが上がってしまったが、そうだった、エイプリルフールの噓だったんだ。しかし、ネコタクシーってどんなだよ?
・ネコがタクシーを運転してくれますよ!
先日、バナナケースで話題を集めた、共同購入型クーポンサイト『グルーポン』だが、4月1日にも新サービス『Grøüber』を発表し、またまた注目を集めた。なんとこのサービス、ネコが運転手を務めるタクシーの配車を頼めるというもの!
ああっ! ネコがタクシーの運転手だなんて、とくに行きたいところもないのに、ついついオーダーしてしまいそうだ! しかも降りたくないから、どんどん距離が増えていくばかり……。なんて、そのサービス概要を聞いただけで想像してしまう。ネコタクシー。
・広がる妄想
うむ。分かっている。これはエイプリルフールネタなのだ。それでも、ネコ妄想はどんどん加速する。きっと運転手のネコさんは、運転席に二本脚で立ってハンドルを操作するんだろうな。その後ろ姿はきっとキャワワなはず! 後部座席に座った私は、その姿をカメラで激写しまくり「お客さ~ん、迷惑なんでヤメてもらえますニャ?」なんて言われるのだろう。
横からも運転する姿を見たいので、途中で助手席に移動。また写真を撮りまくるのだ。迷惑顔のニャンコ。ああ、その運転手さんの帽子素敵ですよ! そしてこんな会話だって交わすのだ。客「車内が結構、毛だらけですね」、ネコ「ああ、毛が生え変わる季節だからねえ」……なんて、な~んて。
・厳しい審査と試験が行われる
『Grøüber』のオフィシャルホームページを見てみると、タクシーにはGPS機能によるレザーポイントでの道案内が行われるのだとか。だから、ネコ運転手さんたちが迷子になる心配はナシ! なぜなら、レーザーポイントの光を追いかけるニャンコたちは多いからだ。な~るほど。だから、『Grøüber』はイヌではなく、ネコを運転手にしたと説明している。
もちろんネコタクシーの運転手さんになることは大変。…