社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月30日、日本に留学している中国人学生と思われるネットユーザーが、「どうして日本の寮はこうなんだ?」と題して日本の寮について不満を語った。
【その他の写真】
同ネットユーザーは、「なぜトイレが共用なんだ?電気代も水道代も払っているのに、なんか騙された感じがする」と不満気に書き込んだ。スレッド主の書き込みにネットでは、「スレ主の気持ちは良く分かる。今の日本の語学学校の多くは似たような状況」と賛同する声も聞かれたが、多くは反論するコメントだった。以下はその一部。
「共用トイレの何が悪いの?」
「寮のグレードが低いからそういう施設しかないんだ」
「日本の大学の寮でトイレが共用なのは別に珍しい事ではない」
「共用トイレの水道代と電気代は月々の光熱費に含まれてないだろ」
「スレ主は驚き過ぎ。中国の寮でトイレが共用じゃない寮がどれだけある?同じように光熱費払ってるじゃん」(翻訳・編集/内山)
【日本 5-1 ウズベキスタン 国際親善試合】
先月31日に行われたウズベキスタン戦に途中出場し、ゴールまで約50mの距離から見事なシュートを決めて見せた柴崎岳だが、自身のパフォーマンスを「まだまだ監督の要求するサッカーには到達できてない」と評価し、まったく満足していない。
そのゴールを「GKは見えていたので、かわそうかそのまま打とうか迷ったんですけど、オカさんのアシストもあって、うまく決められてよかった」と振り返るが、「全体としてのパフォーマンスとしてはまだまだ改善すべきところ、時間をかけてトレーニングすべきところはある」とチームが未完成であることを強調した。
さらに、自身の具体的な改善点について「攻撃が速いのでシンキングスピードを多少上げなければいけない」と明かしている。
また、ユース年代からともにプレーし、ウズベキスタン戦で代表初ゴールを挙げた同い年の宇佐美貴史を「こういったピッチで一緒に得点することができたこともそうですし、一緒にプレーすることができて、また勝つことができて非常に嬉しい」と祝福した。
「一番の収穫は監督のやりたいサッカーを間近で、代表に呼ばれて直に感じることができたこと」と語る通り、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督体制初のチームでプレーし、ゴールという結果でアピールできたことは今後につながる大きな一歩だ。
宇佐美を「日本代表をもっともっと高いレベルに持ち上げられる選手」と評したが、これは柴崎にも当てはまる言葉だ。
「次も選ばれていきたいし、日本代表から離れている間が勝負」と柴崎は語り、宇佐美ら同年代の選手たちとともに、ロシアW杯に向けてハリルホジッチ監督のスタイルを体現する存在として代表定着を目指す。
ドワンゴは4月1日、同社の動画共有サービス「niconico」に、新しく「音声入力サービス」を導入したと発表しました。しかも世界初、人間の感情を理解する音声入力サービスだと……!
一体どういう仕組みなのか? どうやらスマートフォンから専用の音声入力ページにアクセスし、マイクボタンを押すと、コメントを音声で書き込むことができるとのことですが……。
――以下、ネタバレ注意。
入力ページのマイクボタンを押すと、なんと専用のコールセンターへ電話がつながり、その後オペレーターに「コメントを付けたい動画ID」と「コメントの内容」を伝えると、自動的(人為的)にコメントが入力されるとのこと。音声入力ってそういうことかよ! アナログすぎるだろ!
併せて、ニコニコ生放送「最も感情を認識できる『音声入力サービス』を支える技術について」も放送。上記コールセンターの模様を完全中継するそうです。
説明動画:http://rd.nicovideo.jp/cc/event/speech
技術説明ページ:http://info.nicovideo.jp/speech_recognition/
音声入力ページ:http://info.nicovideo.jp/speech_recognition_on/(スマホのみ)
※エイプリルフール企画です
2015年3月30日、韓国・ニューシスによると、米国国家地球空間情報局(NGA)の公式サイトで、「東海(East Sea、日本名:日本海)」と検索すると、イスラエルとヨルダンの国境の間にある「死海(Dead Sea)」がヒットすることが、韓国で問題となっている。
【その他の写真】
イスラエルの東にある「死海」には16の別名があり、その一つが「East Sea」なのだという。一方、「日本海(Sea of Japan)」と検索すると、位置情報などが正しく表示される。
また、「東海」を「Donghae(韓国語発音のアルファベット表記)」で検索すると、韓国内の別の地名がヒット。別のアルファベット表記「Tonghae」で検索すると、「日本海」の付随情報として該当情報がヒットするという。
これについて、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「韓国政府は何している?まともに仕事してほしい。いつも韓国政府内で言い争っているだけだ」
「日本VS韓国ではなくて、イスラエルVSヨルダンになるんだね(笑)」
「米国は、自分たちに忠実な国以外は認めない。金に左右される国ってことだ。韓国が力を付ける以外に、解決方法はない」
「米国の日本愛はすごいな。歴史を見ても、最後は結局日本を守る」
「米国にとって韓国は、いつでも捨てられる国。政府は米国に振り回されずに、国民のことを1番に考えて行動してほしい」
「韓国が東海にするべきだと主張しているだけで、世界の人からしたら『日本海』でしょ?正しく表記されていると思うけど…」
「付随情報としてヒットするんだから、むしろ感謝するべきでは?」(翻訳・編集/堂本)
日経トレンディネットが、リーアンダー・ケイニ―著「ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー」の公式広島弁動画が公開されたと紹介しています。
装幀デザイナーの坂川栄治氏、プロデューサーの中川ヒロミさんが出演していて、広島弁の吹き替えは、Nyoho氏が行なっています。
関連エントリー:リーアンダー・ケイニ―著「ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー」触りたくなるデザインへの拘り
動画を見る
「リーアンダー・ケイニ―著「ジョナサン・アイブ」の公式広島弁動画が公開」の続きを読む