社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「若者のクルマ離れ」なんていわれているのですが、その一方で自転車、特に電動アシスト自転車の販売台数は右肩上がりを続けています。若い世代からの支持も高く、特に2013年の第1四半期(前年同期50%台数増)、第2四半期(前年同期43%台数増)は素晴らしい伸び率を記録しました。そこで、「電動アシスト自転車」についてヤマハ発動機株式会社に取材しました。
■ヤマハ製品が世界初の「電動アシスト自転車」だった!
電動アシスト自転車は、人がペダルをこぐ力をバッテリーとモーターが補助(アシスト)する仕組みを持った自転車で、ヤマハ発動機株式会社が開発し、1993年に発売した『PAS』が世界初の製品なのです。
――電動アシスト自転車もずいぶん普通になってきたようですが、現在普及率はどのようになっているのでしょうか?
ヤマハ発動機 発売当初は、買い物などの日常の移動手段として購買層は主婦や女性が中心でしたが、現在では通勤・通学用のほか、幼児の送り迎え用、サイクリングなどのレジャー、都市部での業務用(新聞配達や宅配業務)など商品バリエーションの拡大とともに電動アシスト自転車の利用シーンも広がっています。
現在、自転車全体の年間販売台数のうち、電動アシスト自転車が占める割合は約5%程度と思われます。
■購入者は女性が多い! 10代での購入も増えている!
――電動アシスト自転車を購入している人のプロファイルはどのようなものでしょうか?
ヤマハ発動機 買い物などの日常の移動用に加え、子育てファミリーの幼児送迎用の購入が増加していることから、30代~40代の購入が最も多くなっています。
近年では、通学用途での購入も増えており、10代の方の電動アシスト自転車の購入も増加しています。電動アシスト自転車(PAS)の購入者全体の男女比は、女性が約7割、男性が約3割です。
※モデルにより購入するお客さまの年齢層、性別の割合は異なります。
――ヤマハ発動機の電動アシスト自転車で、最も人気のある機種は何でしょうか?
ヤマハ発動機 最も販売台数が多いタイプは、買い物や通勤・通学など日常使用に適した軽快車と呼ばれるタイプ、『PASナチュラ』シリーズです。
最近は、若者を中心に、小径タイプの電動アシスト自転車『PAS CITY-X』が人気です。街乗りにも適したコンパクトで取り回しの良い車体と、スポーティーでおしゃれな外観が人気のポイントです。スマートで直線的なデザインの20型スポーティーモデルです。…
動物は異性を引き付けるためにフェロモンとなる体臭をだすといいます。女性でも男性の体臭が気になることはしばしばありますよね。ではその男性の体臭がクセになってしまう女性はいるのでしょうか? 男性の体臭で気になるのは脇ですが、脇のニオイがクセになってしまうという女性の意見を聞いてみましょう。
■クセになるのはやっぱり彼のニオイだから!
「クセになるのに理由はない。好きな人の匂いだから好き。それだけ」(28歳/その他/その他)
「元彼の脇は臭いけど癖になるニオイで好きだった」(30歳/医療・福祉/専門職)
「夫のツンとくる汗の匂いはくさいけどかぎたくなる」(30歳/生保・損保/事務系専門職)
大好きな相手限定だったら、ニオイがクセになってしまうというのも納得です。ほかの女性には理解されなくたっていいんです!
■ニオイのせいで彼が忘れられない存在に
「元カレがなぜか赤ちゃんの匂いがして、よく鼻をくっつけて寝ていた」(23歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
「近づかないとわからないくらい自然な匂いがする元彼は別れた後もなんとなく似た香りがすると思い出してしまった」(26歳/食品・飲料/技術職)
ニオイで元彼を思い出してしまうという女性もいるようです。脳についた嗅覚の記憶で街中でも思い出してしまう女性もいるほどです。少数ではありますが、身に付いた嗅覚の記憶は残ってしまいそうですね。
人間は嗅覚で遺伝子のちがいをかぎわけるとも言われています。ニオイが気になってしまう異性とは遺伝子レベルで好きになってしまう異性なのかもしれません。ニオイが好きになってしまう異性とは相性がいいとも言われていますから、経験のない女性でもこれからニオイが気になる男性が現れるかもしれませんね。
(S2)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年3月19日~24日Webアンケート。有効回答数235件(22歳~34歳の働く女性)
ホンダは新型2シーター・オープンスポーツの『S660(エスロクロクマル)』を4月2日より発売を開始する。『S660』は見て楽しい、乗って楽しい、あらゆる場面でいつでもワクワクする、心が昂ぶる本格スポーツカーを追求。「Heart Beat Sport」をキーワードに、Hondaらしい「走る喜び」の実現を目指して開発されたオープン2シーターの新型軽自動車である。
『S660 α』218万円
外形寸法/全長3395×全幅1475×全高1180mm
車両重量/830kg
ホイールベース /2285mm
トレッド/前:1300mm、後:1275mm
最低地上高/12.5mm
エンジン/660cc 水冷直列3気筒横置 DOHCターボ
トランスミッション/6速マニュアル
最高出力 (kW[PS]/rpm)/47[64]/6000
最大トルク (N・m[kgf・m]/rpm)/104[10.6]/2600
走行燃料消費率 JC08モード(国土交通省審査値)/21.2 km/L
※無段変速オートマチック((7速モード&パドルシフト)の『S660 α』(218万円)、6速マニュアルの『S660 β』(198万円)、無段変速オートマチック((7速モード&パドルシフト)の『S660 β』(198万円)も同時発売。
※特別限定車『S660 CONCEPT EDITION 6MT』(238万円)、『S660 CONCEPT EDITION CVT+パドルシフト』((238万円))も660台限定で発売。
【『S660 α』の主な特徴】
・スポーツカーの醍醐味である、曲がる楽しさを追求
・人とクルマの一体感をもたらす快適なドライビング空間を実現
・軽自動車として初となる、新開発の6速マニュアルトランスミッションの採用
まずスポーツカーの醍醐味である、曲がる楽しさを最大限に体感できるよう、高い旋回性能にこだわり、ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)レイアウトを採用。低重心と理想的な前後重量配分である45:55を実現した。そして軽自動車としては初となる電子制御システム「アジャイルハンドリングアシスト」導入。車体の動きに応じたコントロールにブレーキ制御を活用することで、コーナリング時に狙ったラインをトレースしやすく、少ないステアリング操作でスムーズな車両挙動を可能にしている。
走行性能としては、Nシリーズで力強さに定評のある直列3気筒DOHCターボエンジンをベースに、さらにマイクロスポーツに相応しいエンジンレスポンスを実現するため、新設計のターボチャージャーを搭載。…
niconico、「NicoBox」Android版を公開
NicoBox
株式会社ドワンゴと株式会社ニワンゴは、ニコニコ動画の音声再生アプリ「NicoBox」のAndroid版を提供開始した。Google Playから無料でダウンロードできる。
同アプリは、ニコニコ動画の音声試聴に特化したアプリで、バックグラウンド再生が可能なほか、曲名やボカロP名、アーティスト名など自由文での動画検索も行える。また、動画ランキングの連続再生やプレイリストの作成、編集、曲順の入れ替え、シャッフル再生、1曲リピート再生、リスト内全曲リピート再生などが可能なほか、マイリストをアプリ内のプレイリストに読み込むこともできる。
NicoBox(Google Play)
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nicovideo.nicobox
2015/03/31
2015年3月29日、韓国メディア・プラスコリアによると、2018年平昌冬季五輪について、米紙「アリゾナ・デイリー・スター」が「韓国は単独開催という高価な夢を捨てて日本との共同開催にするべきだ」と忠告した。
【その他の写真】
「アリゾナ・デイリー・スター」は22日に掲載した記事で、「平昌五輪の予算は 2006年のイタリアトリノ五輪の10倍を超えており、韓国江原道は政府の支援がなければ大会を開催することができない状態だが、平昌五輪組織委員長は『日本との共同開催はない』と明言した」と紹介。「平昌は長野との共同開催で負担額を減らし、『アジアのオリンピック』という象徴的な雰囲気を演出することで、日本との協力によって得られる利益を極大化させなければならない」と指摘した。また、「外交や国民感情の問題を考えると、韓国が日本に共同開催を提案することは簡単なことではない。しかし、2002年のW杯共同開催の成功を考えれば、答えを得ることができる」と述べた。
これについて、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「ついに江原道の本性が暴かれた」
「このまま単独開催すれば100%失敗する」
「合理的な意見だ。米紙の言う通り、一度真剣に検討してみる価値はある」
「日本との共同開催が無理なら、せめて国内で分散開催するべき」
「いまさらもう遅い。それに提案しても日本に断られるんじゃない?」
「江原道の財布を守りたいなら、今すぐ日本に共同開催を提案して。このままだと国が破滅してしまう…」
「IOCに日本やほかの国との共同開催を勧められた時に、素直に聞いておくべきだった」
「日本、北朝鮮と3カ国で開催するのが一番いい。費用を節約し、北東アジアの平和も築ける!」(翻訳・編集/堂本)