社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月13日、米国の外交安保専門誌ナショナル・インタレストが、「米国は日本の歴史修正主義に驚きを禁じ得ない」と題する記事を掲載し、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。
【その他の写真】
ナショナル・インタレストは9日、「米国は日本の歴史修正主義に驚きを禁じ得ない」と題する記事を掲載し、安倍晋三首相が第二次世界大戦の歴史を書き換えようとしていると批判した。日本政府が米出版社の歴史教科書の中の慰安婦に関する記述を修正するよう求めたことを報じており、今年1月に安倍首相が、国際社会における第二次世界大戦時の日本についての誤った見方を訂正していくと語ったことが米紙ニューヨーク・タイムズで報じられたことも伝えている。記事では、1941年12月7日に日本による真珠湾攻撃によって第二次世界大戦は始まったが、日本の歴史修正主義者は、日本が石油輸出禁止措置に直面し、東京大空襲、広島と長崎への原爆投下を受けて多数の市民の命を失ったとして、日本が第二次世界大戦の被害者であると主張していると批判している。
この記事に、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。
「オバマ大統領は日本の歴史修正主義に対して直接はっきりと非難すべきだ」
「アメリカは終戦時から日本の嘘を支持してきている。なぜなら、アメリカの“国益”と称して共産主義と戦うために日本を同盟国にしたからだ。今は中国と戦うためにそうしている」
「日本より中国の方が好きだ」
「安倍首相とその仲間たちは、戦争に負けたこと以外に日本は間違ったことをしていないと思っている。そして多くの日本人がその考えを支持するようになってきている」
「人は真実を知りたいのではない。自分にとって都合のいいことだけを知りたいのだ」(翻訳・編集/蘆田)
米ニューヨークの国連本部で、戦時下の性的暴力を根絶するために国際社会が担うべき役割について話し合うシンポジウムが開催され、国際社会が旧日本軍の慰安婦加害者と戦時下の性暴力加害者を厳しく処罰すべきとの意見が出された。13日付で韓国KBSワールドラジオが伝えた。
国際婦人デーに合わせ、国連本部で国連女性の地位委員会第59回会議が開催され、それに付帯する形でシンポジウムも開催された。国際社会の慰安婦問題への関心を高めるため、韓国女性家族部がシンポジウムを後援した。
1998年にゲイ・マクドゥーガル元国連人権委員会特別報告者の「武力紛争下の組織的強姦・性奴隷制および奴隷制類似慣行に関する最終報告書」が採択され、国際社会の注目を集めた。この日の討論会で、マクドゥーガル氏は戦時下の性的暴力加害者を処罰するよう各国に強く呼び掛けた。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
【ワシントン共同】AP通信は14日、オバマ米政権が、アフガニスタン駐留米軍の規模を年内に半減させる計画を断念すると報じた。早期撤退による治安の悪化を懸念し、撤退ペースを遅らせるべきだとする米軍幹部らの意向を受け入れることになる。
複数の米当局者らは、今月下旬にアフガンのガニ大統領が訪米するのを機に、オバマ大統領が新たな撤退計画を発表するとの見通しを示した。
オバマ政権はアフガン駐留米軍の規模を現在の約1万人から年末までに5500人に削減し、政権任期間近の2016年末までに大使館の警備要員などを残して完全撤退させる計画。
中国の北京で開かれていた全人代(全国人民代表大会)がきょう閉幕します。3年目を迎え、政権基盤をより強固にしたい習近平政権は、スピード重視から安定した経済成長への方向転換や腐敗撲滅をさらに進めることなど、さまざまな政策を打ち出しました。
中国の今後1年間の重要な政策を協議する全人代。今年は、中国経済の成長率の目標を7%前後まで引き下げ、今後は成長の速度より効率的で安定した発展を目指す方針が示されました。また、去年1年間に汚職などで5万5000人を摘発した反腐敗キャンペーンを今後さらに推し進めていくことが宣言されました。
日本時間午前10時からの閉幕式では、政府活動報告や予算案がおよそ3000人の代表によって承認されます。終了後会見する李克強首相は、3年目を迎えた習近平指導部の安定した政権運営を強調するものとみられます。(15日02:22)
ミャンマー西部の沖合で13日夜、216人を乗せたフェリーが大波を受けて転覆し、少なくとも34人の死亡が確認されました。
国営メディアによりますと、ミャンマー西部ラカイン州チャウピューから州都シットウェに向かっていたフェリーが大波を受けて転覆し、34人が死亡しました。フェリーには216人が乗っていて、167人を救出したとしていますが、依然、15人が行方不明になっているとみられます。
事故発生時、海上は大しけで、フェリーは沖合80キロの地点で大波にのまれたということです。(15日01:18)