社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安倍晋三首相は2月18日の参議院本会議で、TPP日米交渉の早期妥結に意欲を見せた。一連の交渉で、米国は日本にどのような圧力をかけてきたのか。ジャーナリスト・武冨薫氏が日米交渉の闇を抉る。そして、そこには「戦争」の影があると指摘する。
* * *
イスラム国がジャーナリスト・後藤健二氏の殺害予告映像を公表した1月下旬、折しもニューヨークでは「環太平洋戦略的経済連携協定」(TPP)の首席交渉官会合が大詰めを迎えていた。
日本政府はこの場で、米国が求めている牛肉の関税引き下げと米国産米の輸入拡大について大幅な譲歩案を提示したと言われている。
TPP担当の甘利明・経済再生相は1月30日の会見で、「一歩も踏み出せないということであれば交渉が成り立たない」と発言。牛肉やコメなど重要5項目を「絶対守り抜く」としていた政府方針は案の定、腰砕けになった。
TPP交渉は米国側農業団体が日本側の譲歩案を「不十分」とし決着は先送りになったものの、邦人人質事件が日米の駆け引きにデリケートな影響を与えたことは想像に難くない。
イスラム国は、中東を訪問した安倍首相が米国主導の「テロとの戦い」に参加する周辺国に支援表明したことを逆手に取り、人質問題で日本政府に揺さぶりをかけた。
テロリストの要求に応じるか拒否するかの選択で窮地に追い込まれた日本政府は、ヨルダンなど周辺国による仲介の道を模索したが、協力を得るためには米国の意向を窺わなければならなかった。
残された任期でTPP交渉を妥結させ、「政治的功績」にしたいと考えるオバマ政権がこのタイミングで日本に譲歩を迫ったのは間違いないだろう。安倍首相も、「NO」と言える状況ではなかったはずだ。
過去の日米交渉をみても、戦争と貿易摩擦は密接に絡んできた。古くはベトナム戦争(1960~1975年)の長期化によってドル危機に見舞われた米国で保護主義が高まり、日本は繊維や鉄鋼、カラーテレビの輸出自主規制に追い込まれた。
また、GATTウルグアイラウンド交渉の過程で起きた湾岸戦争(1991年)では、米国内で「日本はカネだけ払って血を流さない」という批判が高まり、日本政府は「一粒たりとも輸入しない」としていたコメの部分自由化を最終的に呑まされている。
さらにイラク戦争(2003年)でも、時の小泉政権は自衛隊をイラクに派遣しただけでなく、米国が強く要求していた郵政民営化を推し進めたのだ。
※SAPIO2015年4月号
2015年3月13日、中国の掲示板サイトに、「日本と中国、国際的に尊敬されているのはどっち?」と題するスレッドが立った。
【その他の写真】
スレ主は、「日本は第二次世界大戦を起こし、多くの人の命を奪い去った。わが国は建国以来、積極的に他国を援助してきている」と主張。その上で「日本と中国、国際的に尊敬されているのはどっちなのだろうか?」と質問している。
これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「中国の国際的な発言力は日本の比ではない」
「(国際連合の)常任理事国と普通の国とではどちらの方にメンツがあるかな?」
「核兵器を持っている国と持っていない国とでは、どちらの国が敬意を受けるかな?」
「尊敬だって?そんなものは実力で勝ち取るものだ。戦争1つで地位が決まる」
「世界的には日本の方が尊敬されているが、アジアの中では中国の方が尊敬されている」
「国としては中国だけど、国民としては日本人かな」
「昔だったら中国だったんだけどね」
「中国国民の国際的なイメージは決して良くない」
「海外旅行に行った時の中国人の民度で全てが分かる」
「文化の発信という点では日本は中国より優れている。だから多くの欧米人が日本文化のことをよく知っている。中国はこの面でやや劣る」
「本当の話をすれば、172か国にビザなしで入国できる日本のパスポートからすると、日本の国際的な地位は明らかだ。現実って時に残酷だよね」(翻訳・編集/山中)
中国河北省秦皇島市で、同国内最長となる全長約4200メートルの海岸木製桟道がお目見えした。中国新聞網が13日報じた。
【その他の写真】
同市でこのほど完成した海岸木製桟道の長さは4200メートル。同市北戴河区にもともとあった長さ7500メートルの桟道とつながったことで総延長が1万1700メートルに達した。
これにより、東は秦皇島スポーツ基地遊覧船乗り場から西は北戴河湿地公園まで10.4キロメートルにわたる海岸線のそばを、くねくねと進む桟道が完成した。
(編集翻訳 城山俊樹)
【ロンドン小倉孝保】ロンドンの国会広場にインド独立の父、マハトマ・ガンジー(1869〜1948年)の銅像が設置され、14日、お披露目された。
高さ2.75メートルの立像で、使われた銅は約750キロ。英彫刻家のフィリップ・ジャクソン氏が、31年にガンジーがロンドンを訪れた際の写真を基に作製した。プロジェクト費用約100万ポンド(約1億7900万円)は、英国とインドの市民の寄付で賄われた。
この日のオープニング式には、キャメロン英首相やジャイトリー・インド財務相、ガンジーの孫のゴパルクリシュナ氏らが出席。キャメロン首相は、「最古の民主主義国家と最大の民主主義国家が、価値を共有する時代になった。ガンジー像の設置はそれを象徴する」と語った。
像の設置は、今年がガンジーによる対英独立闘争スタート(15年)から100年になるのに合わせて計画され、オズボーン英財務相が昨年7月、インドを訪問した際に発表していた。
国会広場には英国のチャーチル元首相や南アフリカのマンデラ元大統領の銅像も設置されており、市民や観光客でにぎわっている。
中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で約5000人のフォロワーを持つ湖北省武漢市の医師が、11日、中国の国旗をネタにしたブラックジョークを掲載したところ、多くのユーザーの注目を集めた。
このユーザーは「日本人が中国の路上でうっかり蓋のないマンホールに落ちてしまい、這い上がって来たあとで『中国はひどいな。日本では危険のある場所には警告の赤い旗が立っているぞ』と文句を言った」とした。
そして、これに対して都市管理員が笑いながら「バカだな、中国に入国するときに『五星紅旗』を見なかったのか? 危険指数を示していたのに。5つ星だぞ! 5つ星! 分かるか!」と語ったとしてオチを付けた。
このジョークに対して、中国ネットユーザーの多くは笑い顔のアイコンで評価。コメントを残したユーザーからは「これはジョークだからね、真に受けちゃダメだよ」、「ハイレベルなブラックジョークだ」、「危険指数が5つ星か」、「才能あるな」、「普段ネガティブに描かれる都市管理員をポジティブに仕立てているのもすごい」といった感想がみられた。
一方、「国旗を持ち出して低俗な冗談を抜かすとはどれほど愚かなのか。自分の国すらリスペクトできないやつは、他人から大事にされると思うなよ」という批判的なコメントを残すユーザーもいた。
国を象徴する国旗を使ってジョークを飛ばす、というのは確かに気分のいいものではない。それはどこの国でも同じで、愛国心が足りないとの批判が出ても不思議ではないだろう。ただ、批判的な意見よりもクスクスと笑いを示すユーザーのほうが多く見られるということは、共感者も少なからず存在するということだろう。中国の人は、風刺のきいたジョークが結構好きなのだ。(編集担当:近間由保)
【関連記事】
日本のさりげない「モラル教育」に感嘆!・・・「気が付かなかった」
【台湾ブログ】席を譲った瞬間に起こった奇跡・・・日本のJR中央線で
日本人の「中国人接待マニュアル」見て笑っちゃった!
「世界で最も聡明な国」1位に日本、「ガンダムのような戦闘兵器がある」が理由のひとつ
【中国BBS】「最も賢い国」日本は納得、2位の韓国には異論殺到