社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロイター通信によると、米ミズーリ州ファーガソンの警察署の外で12日未明、警官2人が撃たれた。地元紙が報じた。
高層ビルの建設工事において、今や大事なのは「スピード」なのか。中国のある建設会社が超短期の工期で次々と高層ビルを作り上げ、人々を驚かせている。プレハブのモジュール建設方式とはいえ、YouTubeに投稿された動画も衝撃的だ。
中国・湖南省の「Broad Sustainable Building」という建設会社が、本拠地である長沙市に57階建ての高層ビル“Mini Sky City”をわずか19日間で建てたことを米メディア『nydailynews.com』が伝えている。以前も近くに30階建てのビルを15日間で完成させて人々を驚かせていたこの建設会社、このたびも1日あたり3階を完成させたことになる。
このビルは4,000人が勤められる賃貸オフィスのほかに800戸の住居が入っているとのこと。環境に配慮して天然ガスを引き、空気の清浄機能を強化し、光をいっぱい取り込むアトリウムが特徴だそうだ。もっとも納品後の不備の発覚は一番嫌がられるもの。エレベーターは安全か、空調、水道やガスの配管、電設工事といったものにぬかりはないのかといった声もあるようだ。
同社はドバイの世界一ノッポなビル「ブルジュハリファ」に対抗し、2012年にはそれよりも高い838mという“Sky City (天空城市)”というビルをたった7か月間で建設すると謳って着工し始めたが、20階まで建てたところで市の当局から「認可していない。安全性にも問題あり」として建設の中止を言い渡され、現在も工事は中断したままだという。
こちらが7日にYouTubeに投稿された、“Mini Sky City”の工事の様子を捉えた動画である。基本構造部分はすべて規格化されたモジュラー仕様で、勤勉な作業員がフル稼働、そしてコンクリートの使用をかなり減らしたことで超短期の工期を可能にしたもようだ。
※ 画像はnydailynews.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
タイの2つの大型ダムの放水量が少なく、下流の河川が枯れてしまったそうだ。
タイ地元紙によると、問題となっているダムはターク県にあるシリキットダムとウッタラディット県にあるプミポンダム。過去20年で最も低い貯水率となっており、放水量を制限せざるを得ない状況だそうだ。
そのため季節外の稲作を極力行わないよう農家に求めるなど、農業関係者への影響が出ている。
またカムペーンペット県ムアンカムペーンペット郡を流れるピン川では川底が見えるほど水位が下がり、現在歩いて渡れる状況だそう。
【カイロ共同】過激派組織「イスラム国」が支配するイラク北部の要衝ティクリートの奪還を目指すイラク軍主体の治安部隊は11日夜、市北部を制圧したのに続き、南方からの攻撃に着手した。中心部に向けて挟み撃ちにする作戦とみられる。AP通信などが伝えた。
ティクリートは、同組織のイラクの中心拠点である北部の最大都市モスルと首都バグダッドの中間に位置する。奪還に成功すれば、モスル攻略作戦に向けた大きな足がかりとなる。
同組織はティクリートで各所に狙撃手を配置して進撃に抵抗しているほか、道路脇や建物に多数の爆弾を仕掛けている。
2015年3月10日、村山富市元首相はロイター通信のインタビューで、安倍晋三首相が今年夏に発表する戦後70年談話で謝罪の表現を薄めれば日本が孤立する恐れがあるとの懸念を示した。
【その他の写真】
安倍首相は談話について、歴代内閣が発表してきた内容を継承するとしながらも、未来志向の表現を盛り込む意向を示している。村山元首相は、「安倍首相のこれまでの発言を聞いていると、過去の事実について薄めたいという気持ちがあるように思う」と述べた。また、「表現を変えてもいいと思うが、(村山談話の)本質的な受け止め方や理解を間違えないようにしてほしい」と語った。談話の内容によっては、日本がアジア各国や世界から不信を持たれる可能性があると指摘し、日本が過去への反省を薄めようとしており、右傾化しているのではないかとの懸念が(国際社会には)あるということを危惧していると述べた。
この報道に、海外のネットユーザーからは、「日本はすでに十分に謝罪をしてきた。何度も繰り返す必要はない。日本と中国、韓国との関係もすでに悪いんだ。関係がこれ以上悪化して壊れたとしても、日本人は歓迎するんじゃないだろうか」「日本、中国、韓国の全ての国でナショナリズムの機運が高まっている。容易な解決策というのはないだろう」「日本よ、心配しないで。フィリピンは日本を孤立させないから」「謝罪の言葉を石に刻んで保管しておいて、過去から立ち去ろう」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/蘆田)