社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ワシントン時事】旧日本軍の従軍慰安婦問題をめぐり、日本政府が昨年12月に米国の高校教科書の記述を訂正するよう求めたことを国家の圧力だと批判する歴史学者20人の声明が2日、米歴史協会の会報3月号(電子版)に掲載された。
声明に名を連ねたのはコネティカット大学のアレクシス・ダデン教授ら。「いかなる政府も歴史を検閲する権利を持つべきでない」と指摘し、「歴史家として日本政府の最近の試みに失望を表明する。国家や利益団体が出版社や歴史家に圧力をかけることに反対する」などと記している。
【ワシントン時事】米国防総省のウォレン報道部長は2日、イラク軍が開始した北部の要衝ティクリート奪還作戦について、米軍は空爆による支援を行っていないと述べた。報道部長は「イラク側から要請がなかった」と記者団に理由を説明。ただ、事前にイラク側から作戦に関し通知は受けたという。
米中央軍当局者は先月、イラク軍が今年4〜5月にも過激派組織「イスラム国」に占拠された北部モスルの奪還作戦に着手するとの見通しを表明。イラク当局者は、作戦内容を公にしたとして、不快感を示していた。
【ワシントン時事】2016年の米大統領選の民主党最有力候補と目されるヒラリー・クリントン前国務長官(67)が4月に出馬表明する可能性が高くなったと、2日付のウォール・ストリート・ジャーナル紙が報じた。クリントン氏が出馬の意思を明確にすれば、動向を注視してきた他の民主党有力者の動きにも影響を与えそうだ。
2015年3月3日。いよいよタイの学校は夏休みシーズンとなる。早い学校では今週から、遅くとも3月下旬までにはどの学校も年度末となり夏休みに入る。日本の春休みに相当する時期ではあるが、タイは4月、5月が最も気温が高い時期になるので3月から5月中旬の2カ月間が夏休みだ。
【その他の写真:チェンマイのメーピンホテル。タイは海、山、川など天然の見所も満載で、観光に適した国。(高田胤臣撮影)】
常夏の国タイを感じたい観光客にとってはこのシーズンが最も訪問に適した時期だといえる。最高気温は35℃を超えるので陽射しはかなりきついかもしれないが、この時期はタイはまだ乾季。からっとした空気なので不快感はないし、日陰に入ってしまえばだいぶ涼しい。雨もそれほど降らないので予定が狂うこともほとんどない。
それから、このシーズンが最も果物が出回る季節でもある。タイでも農業技術の向上で年間を通して各種果物が手に入るようになったが、やはり旬の時期はこの真夏になる。日本では考えられないほど安く手に入るので、旅行者もきっと楽しめることだろう。
そして、学生の夏休みだ。バンコクでは日本の小学校から高校に当たる年齢までは保護者が学校への送迎を行う。また、裕福な大学生は車で通学する。そのため、朝夕の渋滞が悪化する原因となっている。元々バンコクは世界的にも渋滞がひどい都市であるといわれる。近年はだいぶ緩和されたが、それでも朝と夕方のラッシュ時はかなりひどい。
学生が夏休みに入るとこの朝夕の渋滞が目に見えて減少する。バンコク市内を走る高架鉄道や地下鉄も乗客がかなり減る。移動の煩わしさも軽減されるので、快適にショッピングなどを楽しめるだろう。
ただ、地方の観光地などはタイ人旅行者でホテルが満室になることもある。そのため、事前の予約は不可欠だ。インターネット環境やスマートフォンの発達でタイ人も予約をすることが常識化しているので、早めに宿は押さえておきたいところだ。
【取材/撮影:高田胤臣】
ナティクシス・グローバル・アセット・マネジメントが発表した2015年世界退職後指数(リタイアメント・インデックス)で、スイスが最も健全な老後生活を送れる国に選ばれた。上位10カ国で欧州勢が8カ国を占めたほか、アジアでは韓国が最高の14位となった。中国新聞網が2日報じた。
世界最大のファンドマネジメント企業である同社が発表した「世界退職後指数」は、退職者の財務状況、健康、衛生サービス、安全問題、生活の快適さなど20項目の指標を考慮して算出したもの。また、各国の経済状況も重要な指標となっている。
評価が高かった上位10カ国は、スイス、ノルウェー、オーストラリア、アイスランド、オランダ、スウェーデン、デンマーク、オーストリア、ドイツ、ニュージーランドの順。英国は初めて上位20位圏外に押し出され、22位にランクダウンしたほか、スぺインが29位から55位、ギリシャが39位から76位とそれぞれ大きく順位を落とした。一方、日本やカタール、クウェートはそれぞれ10ランク以上の大きな上昇を記録した。
アジアでは韓国の14位が最高で、日本が17位、シンガポールが30位だった。米国は19位で日本や韓国の後塵を拝する結果となった。
(編集翻訳 城山俊樹)