社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
◇東京講演会 遺産登録訴え
東京・神田駿河台の明治大リバティホールで14日に開かれた、世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原」の東京講演会「世界に伝えたい『飛鳥・藤原』の魅力」(読売新聞社共催)では、同大学の居駒永幸教授(古代文学)や奈良県立大の田辺征夫特任教授(考古学)らが当時の思想や古墳、遺跡などの見所を紹介。参加した約500人が聞き入った。(岡田英也、早川保夫)
居駒教授は「飛鳥万葉とは何か」をテーマに講演。舒明天皇から持統天皇の時代に詠まれた歌「飛鳥万葉」に、皇位を代々継承していく「日継(ひつぎ)」の思想が組み込まれていると指摘し、考古学の分野だけでなく「『飛鳥・藤原』の歴史は、万葉集などの言語文化とともに再認識すべき」と強調した。
田辺特任教授は、舒明天皇の飛鳥岡本宮や、皇極天皇の飛鳥板蓋(いたぶき)宮など、四つの宮殿が同じ場所に重複していると判明したことなど近年の研究成果を披露。神奈川県厚木市の遠山真司さん(69)は「数十年の間に格段に当時の様子をうかがえる成果が出ており、今後も新発見が相次ぐはず」と期待していた。
関口和哉・読売新聞大阪本社編集委員司会のトークセッションでは、明治大の吉村武彦教授(古代史)、マンガ家の里中満智子さんも加わって、「飛鳥・藤原」の魅力や世界遺産登録の課題について議論。里中さんは「遺跡は土の中に埋もれているため、諸外国に理解してもらうのは難しい。遠慮がちなアピールでは世界に伝わらない」と訴えた。
埼玉県川口市から訪れた主婦古俣京子さん(74)は「日本が国家としての歩みを進める歴史が知られる飛鳥や藤原の魅力の深さに気づかされた。現地を見てわかることも多く、また訪れたい」と語った。里中さんのファンという群馬県伊勢崎市の主婦、藤井秀子さん(69)は「講演を聞いて、ますます飛鳥に行きたくなった。群馬でも富岡製糸場が世界遺産になったので飛鳥・藤原も応援したい」と話した。