社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
◇警報段階で設置、即応
県は12日、県地域防災計画を改定した。国の防災基本計画の修正内容を反映させたほか、土砂災害や大雪、津波、地震の際の初動対応を強化する県独自の見直しも加え、この日、県庁で開かれた県防災会議(会長=西川知事)で改定案が了承された。
土砂災害なら「記録的短時間大雨情報」などが発令される、大雪対応なら幹線道路で大型車が立ち往生する――など、災害に至る前の、危険度が高まった段階で安全環境部長がトップの「災害対策連絡室」を設置。集まった職員が情報収集や市町や関係機関との連絡調整にあたり、被害の未然防止や軽減を図る。
従来は災害に至っていない場合は、危機管理部門の少人数の職員らだけで対応。災害が発生してから知事がトップの災害対策本部を設けていたが、より早い段階で即応できる態勢を敷く。
連絡室の設置基準も「土砂災害警戒情報」「大雪警報」の発令などと具体的に定め、桜本宏・安全環境部長は「災害が生じてからではなく、災害が生じる前の段階から部局全体で臨む。態勢構築時は躊躇(ちゅうちょ)がありがちだが、基準を明確化した」と説明した。
このほか、原子力発電所の重大事故時など多数の被曝(ひばく)患者が出た際、軽度の患者に対応する初期被曝(ひばく)医療機関で受け入れきれない患者に対応する「初期被曝(ひばく)医療支援機関」に国立病院機構あわら病院や坂井市立三国病院など5病院を新たに指定。この改定で被曝(ひばく)医療機関は10から15に増えた。