社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔に比べ、SNSが発達している現代ですが、かといってすべての人が皆、コミュニケーションツールを上手に使えているわけではありませんよね。
気になる相手がいても、なかなか最初の一通を送る勇気がない……。すぐにやりとりが終わってしまう……。そんなことで悩んでいる人も少なからずいるはず。
そこで、今回は23歳にして男性経験が40人以上(!)。仲間うちではもっぱらチャラ子とよばれている友人に、使えるLINEテクニックを教えてもらいました。
相手からきたLINEを確認したものの、返事をしないのが「既読スルー」。そもそも開きもせずに無視をするのが「未読スルー」です。本当に忙しくて見れなかった、なんて場合もなくはないと思いますが、きっとマレ。「既読にしちゃったら返事をしないといけなくなるし……」なんて思いから、意図的に行っている可能性が高いですよね。
そんな相手に有効的なのが「スタンプ作戦」です。
LINEのメッセージは、最初の数行ほどの文面であれば、個別のトーク画面に入らずとも、ポップ通知や一覧画面上で(既読をつけずに)メッセージの内容を確認できてしまいますよね。
だから、それを封じるための作戦がこれなんです。
メッセージのあとに連続してスタンプを送ることでトーク一覧画面に文言を表示させるのを防ぎます。スタンプを受信すると「○○がスタンプを送信しました」と表示されるので、その前のトークの内容は上書きされ、送られてきた内容は見えなくなります。そうすると相手は「何を送ってきたんだろう」と気になって、個別のトーク画面へ入らざるを得なくなるという寸法。
ポイントは、ただスタンプを送るだけではなく、なんらかのメッセージの後、立て続けにスタンプを送るというところ。未読マークが1通だけだと、「スタンプなら見なくていいや」と結局スルーされてしまう可能性があるので注意です。
これはかなり難易度が高い技です。相手にボイスメッセージを送ってしまうという荒技。例えば気になる彼の誕生日、大事な試験の日、何かイベントごとの際に「おめでとう」「がんばってね」「応援してるよ」などといった言葉を送ってあげるのです(しかもちょっとかわいらしい声で)。
普段から送り合っているのならば別ですが、突然ボイスメッセージがきたらびっくりしますよね。それに、なにより直接声を聞くことができるので、キュンとする男性も多いんだとか。…
LINE、Facebook、ツイッター……我々の生活にもはや欠かすことのできないSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。しかしなんとなくサイトに登録し、漫然と写真や文章を投稿して、流れ来る友人のタイムラインを追っているだけでは退屈だし、なによりもったいない。
LINEで好きな相手のハートを掴み、Facebookで就活に有利な情報を得て、ツイッターで趣味の合う友達を作る、そんなことを実際に成し得ている「情強」たちがいるのも事実だ。SNS上でいかに効果的かつ効率的に自己プロデュースをするか。つまりどれだけ自分を「盛る」ことができるのかが語られているのが、3月に発売された「SNS盛り」(犬山紙子/学研)だ。本著では主に女性のセルフプロデュース技を軽やかなエッセイとイラストで分かりやすく指南している。
実際に犬山氏自身、ニート時代に自主的に綴っていたブログがネット上で話題となり、記事をまとめた書籍「負け美女 ルックスが仇になる」(マガジンハウス)で2011年にデビューしたという「SNSサクセスストーリー」を体現している。かくいう筆者もデビュー前の犬山氏とはツイッター上で知り合い、意気投合。今では唯一無二の親友となっている。おそるべし、SNSパワー!
●「上司がLINEで3行書いて来たら、5行書いて返す」
本著では、LINE、Facebook、Instagram、Twitterの4つのSNSごとに分け、それぞれに効果的な「盛りテク」とマナー、タブーを男女相手別に紹介している。
まずはスマホを持っている若者層ならば、ほぼ誰もが使用しているだろうLINE。一対一でやり取りすることが多々あるので、恋愛シーンでも一番気合いを入れるべきSNSともいえよう。
犬山氏いわく、プロフィール用のアイコン写真はプリクラでも気合いの入った自撮りでもNG。一番「男盛り(対男性に効果的な自己プロデュース)」できるのは、観光地の顔ハメでの恥ずかしそうにしている写真、あるいは遊園地の動くパンダの乗り物に乗ってのダブルピースなのだとか。キメキメのものよりも、
「なにやってんだよ、カワイイことして」
と“隙がある感じ”が重要なのだという。
逆にトホホな失敗例としては、女友達にウケたオッサン(ややキモめ)のアイコンで彼氏にラブラブなメッセージを送りつけて、付き合って2ヶ月でまさかのセックスレスに突入した……なんて笑うに笑えないエピソードも。
また職場でのLINE活用術は、
「上司がLINEで3行書いて来たら、5行書いて返す」
など細部に渡っての実践テクが満載。
上級者になるとビジネス用に使えるスタンプを絶妙なタイミングで使って、上司やクライアントに言いにくいことも上手に伝える女子もいるのだとか。
職場内の人間関係を円滑にするLINEでの「SNS盛り」は是非チェックしておきたいものだ。
(取材・文/アケミン)
皆さんは、恋人やパートナーのスマホの中身が気になることはないだろうか。どんな人と連絡を取っているのか、どんなゲームをやっているのか……などなど、気になる人が多いのでは。「教えて!goo TRAVEL」キャンペーンの一環で、金沢に恋愛成就の旅をしている女優の遼河はるひさんも、「恋人のスマホが気になるという方、いませんか?」と質問している。
■気にならない人VS気になる人
「んー、ならないです」(love-ditaさん)や「全然気にならないよ! 相手も一人の人間だし、いろいろあるだろうし」(やさいさん)と、気にならないという意見がある一方で、「見ちゃいけないとは思っているから見ないけど、気になるかならないかだと気になっちゃう」(nypar_loveさん)や「信じている相手であっても、『絶対』が無い以上、気になるのはしょうがないですよね」(tani-Kさん)と、気になっているという人も多いようだ。
また、「信用しきれていないからだと思います」(aina-0102さん)、「トラブルになるだろうとは分かってはいるけれども、どうしても見たい衝動が抑えられないからだと思います」(よっちさん)と、恋人のスマホが気になってしまう原因を挙げている回答も見受けられた。
■人は見たくないものこそ見たくなってしまう!
なぜ恋人のスマホが気になってしまうのか。その心理について、心理学者の内藤誼人先生に尋ねてみた。
「人間は、見たくないものほど見たくなるという心理を持っているのです。よって恋人のスマホという、見てはいけないものが気になってしまうんでしょうね」(内藤先生)
日本昔話の『鶴の恩返し』にもあるように、「見てはいけない」と言われると見たくなってしまうのが人間の性(さが)。この人間の性を支持する調査があるという。
「ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガーは、30名の私立探偵にアンケート調査を行いました。その内容は浮気調査において、クライアントがパートナーの浮気現場の写真を見たがったかというものでした。その結果、92%の人が見たがったと答えたのです。また、その内の33%は見た後に気分が落ち込んだということでした」(内藤先生)
つまり、人は見たくない・見てはいけない・見たら落ち込むと分かっていても、見てしまうのである。これは、見たくないものを見るという行為に魅力があり、その魅力を得るためにしてしまうとのこと。この人間の性(さが)をコントロールするのが難しいと内藤先生は言う。
皆さんも恋人やパートナーのスマホが気になってしまうようであれば、隠れて見てショックを受けるのではなく、堂々と「見せて」と頼む方がよい。もし、浮気を疑っているなら、その時の相手の反応から、その有無を確認した方がいいのかもしれない。なぜならスマホを勝手に見る行為は、損害賠償が発生する場合もあるからだ。ご注意あれ。
「教えて!goo TRAVEL」キャンペーンの一環で、金沢を旅している遼河さんからの質問であったが、他にもさまざまな質問がよせれられている。遼河さんの恋愛成就の旅は本日夜まで行われる。皆さんもぜひ遼河さんの質問に回答してみては?
●専門家プロフィール:内藤 誼人(ないとう よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「『人たらし』のブラック心理術」「人は『暗示』で9割動く!」他、著書多数。
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
ロールキャベツ男子に続き、今一番モテるのは「ヌクメン」と言われる種族であること知っていましたか? 芸能人で言うと千葉雄大さんがその代表格なのだとか。温もりある言葉や行動などで癒してくれる男性…確かにモテるのも分かる!
ぶっちゃけ、筆者の周りにもいますよ! ヌクメンに癒されている女性達。というか、筆者も経験ありです(笑)
ちなみに筆者はヌクメンと付き合って結局婚期を逃しました…。だから問いたいのです。
ヌクメンって将来性あるの? 結婚に向いてるの!?「ヌクメンとは?」
まずは、ヌクメンとはなんぞや? というところからスタートしましょう。ヌクメンの定義をご紹介致します。
1、オンとオフのギャップがある。2、優しい。3、子供や動物に好かれる。4、表情豊か。5、体が綺麗。
1は、仕事などではてきぱきと動くのに、休日は寝癖をつけたままぼけっとしたこのギャップ。2と3と4に関しては、どこか少年らしいあどけなさを残した男性と言うイメージです。最後の5に関しては、あまりごつごつしていない、毛深くない。そして、ぶよぶよもしていない。色は日焼けした黒よりも白い肌。そして綺麗な指先やウルウルした唇、全体的に美しいシルエットが条件だそうです。「ヌクメンの落とし方」
ヌクメンを落とすには、「疲れたから癒して」オーラを発する事だそうです。彼らは心の使命感として、「女性を癒す事」を持ち合わせています。ですから、疲れている女性を見るとほっとけない、優しくしようと本能で感じるのだそうです。
そしてヌクメンは、押し付けがましくない、さりげない優しさで女性達を癒してくれます。とにかく心配させる事。頼る事。甘える事。これが出来ればヌクメンを落とせるでしょう。「ヌクメンはやっぱり結婚相手には向かない!?」
ヌクメンは男らしさとかわいらしさのギャップがあるようで、そこに女性達はキュンキュンくるのだそうです。
しかしこの男らしさというのは、若い男性が女性に対して「俺だって大人だもん!」と言う感じの、「頑張っちゃってる系」の男らしさを指す様で、大人の男性としての男らしさとは違う様です。
また、ヌクメンは感情が全部顔に出るらしく、これもまた感情をコントロール出来る大人の男性とは真逆ですよね。
つまり筆者なりのヌクメンとは、「大人になりたい! 少年らしさを残した男性達」と言った印象です。
これは、20代半ばまでであれば素敵ですが、30歳を過ぎた男性で該当したらどうなのでしょう? ちょっと大丈夫かな? と思いませんか?(笑)
そもそもヌクメンがモテているのはそれだけ疲れている女性が多いと言う事。そんな女性達が優しく美しい男性を見て癒される。しかし、結婚相手としてどうなのかというと、あまり対象にはならない気がします。結婚相手はやっぱりもっと実質的に頼りがいある男性でなくちゃ(笑)というのが筆者の結論です。
アラサー女性の皆様。ヌクメンに癒されるのは良いと思いますが、心まで持っていかれませんように…。現実的な恋愛をしましょう(笑)
夜はまだ冷えますが、昼間は春の陽気を感じられる日が増えてきました。春はもうすぐそこです。そして春と言えばお花見。桜を見ると「日本人で良かった!」と思えますよね。しかし、お花見は意外とセッティングが大変。朝早くから場所取りをしたり、天候によっては中止になったりしてしまうことも。
そんな、残念なお花見にはならず、しかも街中でお花見をはじめ、色々なイベントが楽しめる『日本橋 桜フェスティバル~ビューティフル日本橋~』が4月12日(日)まで日本橋エリアで開催中です。「“アート”なお花見を楽しみながら、日本橋のグルメ巡りができる「桜バル」を開催!」
昨年も大好評のうちに幕を閉じたこのイベント。今年は、桜をモチーフにした装飾とLEDライトでライトアップされた“アート”なお花見が楽しめる「花見舞台」が初めて登場します。
お花見はしたいけど、見るだけではなく「花より団子」を堪能したい方も多いことでしょう。ご安心ください。コレド室町や日本橋三井タワー、コレド日本橋、日本橋三越本店(新館)の館内店舗に加え、近隣エリアの老舗・有名店など約50店鋪でお得なクーポンが使えるグルメ&ショッピングイベント「桜バル」も同時開催! 昨年の参加者はなんと約2,000名。受付で配られる3枚綴りのチケットを受け取ったら、気になるお店を巡りましょう。チケット1枚で、1ドリンクと1フードの特別メニューをご堪能できます。また、飲食だけでなく、桜にちなんだ限定商品と交換できるお店も!!
写真:BUNMEIDO CAFE(左)、カフェ エメ・ヴィベール(右)
受付は17時~21時までと、わりと遅い時間まで受け付けているので、会社帰りに寄れるのもいいですね。仕事で疲れきった体と心を癒しに行っちゃいましょう!
おいしいものを目の前にすると人は幸せな気分になるもの。
桜バルはこの時期ならではのイベントですので、ぜひお友達や恋人、仕事仲間などをお誘いの上、参加してみてくださいね!
【ニホンバシ 桜バル2015開催概要】◆開催日程 2015年3月30日(月)~4月5日(日)計7日間 17:00~23:00(※但し、参加店舗により異なります。)
◆受付場所 コレド室町1 1F入口(中央通り側)
◆受付時間 17:00~21:00
◆参加費 前売チケット: 2,900円 Webチケット:3,100円 ※3月30日(月)より販売 当日チケット: 3,300円 ※3月30日(月)より販売
◆公式HP http://machi-bar.jp/sakura-bar/◆参加店舗 コレド室町、日本橋三井タワー、コレド日本橋、日本橋三越本店(新館)、近隣エリアの約55店舗◆桜フェスティバルの詳細はこちら http://www.nihonbashi-tokyo.jp/sakura2015/