社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Woman Insight編集部の松本美保です。今まで「モテ」について、主に男の子の気持ちを調査してきましたが、やっぱりわからないことだらけです。
★男性調査はコチラ→ 【松本モテ道】シリーズ一覧
そこで今度は対象を女性に替えて、「こんなとき、みんなはどうしているの?」という「女子のリアルと本音」を調査しています!
気になっている人とデートしたときに、やっぱり意識しちゃうのが金銭面! 女子がトイレに行っているあいだにさらっとお会計を済ませてくれるスマート男子もいれば、「じゃ、○○円ね~」なんてキッチリ端数まで計算して言ってくるワリカン男子まで、実に様々ですよね。
女子的には、その男子が「ケチ」かどうかって、お付き合いを考えるうえでかなりの判断基準なんじゃないでしょうか。
20代~30代の女子100人(平均年齢24歳)に、デートや飲み会で「この男性、ケチだな~」と思った経験があるかどうか、調査してみました!
◆デートや飲み会で、「この男性、ケチだな~」と思った経験がある
ある・・・63%
ない・・・37%
「ある」と答えた人がなんと6割! けっこうみなさん、思っているんですね!! では、「ある」と答えた人に、どんなときにケチだなと感じたのか、教えてもらいました。
◆きっちり割り勘
「いい感じ♪な人とカラオケに行ったとき、お会計で1円単位のワリカンをさせられました。さすがにビックリ……」(大学4年生)
「デートでごはんしたとき、『じゃあ4,050円でいいよ』って言われたけど、それきっちりワリカンの値段だから」(会社員・25歳)
いちばん多かったのがワリカン系の回答。しかも、10円単位、1円単位と、そのワリカン金額の正確さに引く女子多数。しっかりしているのはいいけれど、細かすぎるのはちょっとね……。
◆むしろ多く払わされる
「頼まれたから、女友達を集めて合コンを組んであげたのに、会計時に『じゃあ女子4000円ねー!』って言われた。たしか一人3,500円の飲み放プランだったはずなのに……」(IT関連会社勤務・26歳)
「前に付き合ってた彼は、デートのたびに『じゃあ今日は、甘えちゃっていい?』とか『やべー! 財布忘れた!』とか何だかんだ理由をつけて、結局毎回おごらされてました」(アパレル勤務・23歳)
ワリカンどころか、多く払わされる! なかには全額払わされるとか! あり得ません!
◆領収書をもらう
「はじめてのデートなのに、お会計で『株式会社○○で領収書ください。前株忘れずに!』って言い出して、会社の経費でデート代落とすのかよ!!!って心の中でツッコミました」(ライター・25歳)
「合コンで、会計はみんなで出して払ったのに、幹事の男の子が自分の会社名で領収書をもらってた……。さすがにケチ過ぎだろって思った」(公務員・24歳)
意外にも多数の回答があったのが、領収書問題。女の子の本音は、「デートや飲み会を会社の経費で落とすなんて、ケチ過ぎる!」と、ドン引きのよう。ていうか、普通の会社って、そんなに経費で飲食代とか落ちるんですかね……。
◆貧乏性な人
「カフェやレストランで食べ残したものを『これ、お持ち帰り用に包めますか?』と必ず聞く。おしゃれなバーだったり、和食屋さんの汁物だったり、『さすがにそれはムリだろ!』ってものでも聞くからビックリした」(大学4年生)
「はじめて入ったお店で量がわからず、わたしが頼んだお料理を残そうとしたら『もったいない! 自分が食べられない量を頼むなんて、無計画すぎる!』とか、なぜか激しく怒られた。すいません……」(会社員・23歳)
食べ物を大切にすることは良いことですし、欧米などでは普通に食べ残しをテイクアウトする文化もありますが、それにしても「時と場合」を選んでほしいですよね。
◆その他
「お店で割引クーポンを使うのは全然いいんだけど、クーポンを使えるお店に“しか”行かないのはいかがなものかと」(プログラマー・26歳)
「デートはおごってくれて好感度UPだったのに、帰りのタクシーで、『タク代(払ってもらっても)いい?』って言われてガン萎え」(飲食店勤務・24歳)
「私がプレゼントしたものの値段をひっそり調べてた……」(会社員・27歳)
「記念日にもらったブランド品、ネットで買った激安品だった。たぶん……いや、絶対ニセモノだよ」(福祉関連・23歳)
クーポンやら、タクシー代やら、小さなことですが、小さいことこそ気になっちゃうってありますよね。女子のみなさんはよく見てますよ!!
いかがでしたか? なかなかいろんな回答がありました! ほかにも、「こんなケチ男と遭遇した!」という面白エピソードがありましたら、ぜひWoman Insightまで教えてくださいね!
次回は、「男性と一夜限りの関係をもったことがあるか?」を調査したいと思います! お楽しみに!(松本美保)
松本美保の【女子の本音】シリーズ
★【女子の本音】ドン引きしちゃう男性のスマホの待ち受け、1位はやっぱり「○○写真」
★【女子の本音】彼氏とのデートで自分もお金を払うか?100人調査
★【女子の本音】82%が経験済みの「身近な恋愛」…正直、「しなきゃよかった!」と後悔した理由は?
★【女子の本音】むしろ嫌いになる!ホワイトデーの残念プレゼント「こんなの、いらない!」実例
【女子の本音】一覧はコチラ!
女子は安心できる誠実な男性を望みます。年齢に応じてドキドキ感を優先してしまう時期もありますが、将来を考えた時ドキドキ感ではなく安心感、安定感を求めるようになります。
彼と分かり合えないのは当たり前!? 男女の恋愛スイッチの違いに注目
女性は愛されたい願望が強い生き物なので、自分ばかり愛していると感じると相手に不安や不満を抱き始めるのです。
では、男性はどうでしょうか? 男性も安心できる女性を望みますが、その反面いつまでも魅力的だというオプションも付けてきます。そして追いかけられるよりも追いかけたいと思うのも男性特有の恋愛観で、男の本能的な部分なのでしょう。
今回は愛するより愛されたい女性と、追いかけられるよりも追いかけたい男性、相思相愛になれるはずなのに恋愛はなぜ難しいのか? というお話をしたいと思います。
◇ 愛するより愛されたい女性の本当
恋愛に振り回される星の元に生まれたのか? と思うくらいライフスタイルに恋愛が組み込まれている世の中の女性たち。
恋愛が上手くいっている時は、愛し愛され幸せ! と思いますが、上手くいかなくなったとき、恋愛に振り回されてしまうのは女性が多いです。そして好きっていう気持ちがつらい……なんて思いが募れば募るほど、自分の事が好きといってくれる男性の方が私を大切にしてくれるのではないか、というふうに心は傾いていくのです。
ですがそうなるまでが一番大変で、男性が「面倒くせぇ~」と思ってしまうであろう「女子あるある」が炸裂するのです。愛されたいと願うのに不安を一方的に相手にぶつけてしまったり、小さな事が気になって仕方がなかったり、どんどん心が窮屈になっていってしまう。自分ではどうにもできなくなり相手に爆発して救済を望む……という一人で恋愛をしているの? と思うほど客観的に見ることができなくなるのです。
ただ付き合い当初のようにずっと愛されたいだけなのに、なぜ追いかける側に回ってしまうのか。
その理由は、女性は“変化すること”を恐れるからだと思います。付き合い始めの二人と現在の二人を比べ、変化した部分を不安に感じる。その変化を良いと捉えるか、悪いと捉えるかで二人の関係は大きく変わっていくのに、女性はその変化をマイナスと感じるのです。
気持ちを継続するのは誰にだって難しいもの。でも女性は「いつまでも当初のように好きでいてほしい」を彼に望む結果、「愛するより愛されたい」は成立しなくなるのです。
◇ 男性が安心と好奇心という正反対を望む本音
男性が一番頑張るところ、それは彼女を捕まえたと感じるまでです。
釣った魚にエサをやらないと言うと、何様? と思ってしまいますが、釣った魚にエサはやらないが安定した「好き」をあげる、と付け足した方が合っていると思います。その思いと共に、女性に対しての好奇心はなくなることなく、魅力的な女性は追いかけたくなる気持ちも一緒に共存しているのです。
男性は体の関係を女性よりも深く考えており、女性よりもその部分は繊細にできています。好きだから触りたくなる、この気持ちが男性の恋愛観を左右する大部分です。
男性は安定した「好き」に+α魅力的だとなお嬉しいと言うのが本音で、好奇心という気持ちがいつも勝っているわけではありません。
そして変化を怖く感じる女性よりも、男性の方が恋愛の変化を柔軟に受け入れていくのです。
お付き合いが長くなると、安心を感じるのは男性も女性も同じです。ですが、その自分たちの変化に不安を持つか、受け入れるかの違いが男女の問題の引き金となるのでしょう。「私のこと好きじゃないの?」「好きだから一緒に居るんだろ!」と、よくあるこの会話も納得いきますよね。
女性は男性の思考が分からない……と言いますが、もしかしたらシンプルすぎて分からなくなっているのかもしれません。
追いかける事を本能的に望んでいるのに、追いかけられる存在になりやすい男性、そして愛されたいと願いすぎて振り回される女性。
この矛盾だらけの男女の恋愛は、向き合えば向き合うほど難しくなる。だから結婚という契約があり、妥協という何の解決にもならない言葉が恋愛の中に組み込まれているように思います。
■男性が“恋に落ちる瞬間”は?
意中の男性と付き合いたい、彼氏の自分への興味が薄れている、つまらない喧嘩が絶えない、マンネリ彼と倦怠期中・・・などなど、思い通りにならない恋に悩んでいる人のために、今回は恋愛のどんな悩みにも使える、とっておきの方法をご紹介! LOVEコーチの立川ルリ子先生に教えていただきました。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
女性には相手を理解したいという欲求があり、また、それが男性に比べ得意です。そのため、相手の男性にも自分を理解してもらおうとする傾向があります。「理解してさえくれれば、自分の望むようになってくれるはず」と考えるのです。
しかし、これは逆効果。むしろそうすることであなたへの興味は薄れてしまいます。それは男性には探求心があるから。自分で探りたいし、追いかけたいのです。
男性は(無意識ですが)、頭の中で描いている“理想の彼女”と目の前にいるあなたとの共通点を探します。理想の彼女とは、彼にとって、本能的にビビビっとくる女性のこと。
あなたと理想の彼女との共通点を探そうとしているとき、「私はね…、私が…、私って…」と、あなたが自分の価値観や扱い方を必死でアピールするのはNG行為。「あれ?この子、何か違うな?」とお相手候補外に振り分けられてしまいます。
大切なのは、彼の話を広げて同調し、会話のひとつひとつにしっかりと反応してあげること。話が盛り上がったけど、よく考えたら「あれ?あの子のこと、結局、何にも知らないな」思われるくらいで大丈夫。
会話の中から、彼の理想とする女性像や、女性に対して望んでいることを引き出すことができればベストですが、それが難しいときは「自分の話はしないで、彼の話だけを広げて会話する」。これだけでも、かなり好意を持ってもらえます。
そうしているうちに、隣の理想の彼女とあなたがぴったりと合ってくる…。この時が、彼が“恋に落ちる瞬間”で、明らかにあなたを見る眼が変わります。
彼の理想の彼女を理解することは、出会いの場面だけでなく、彼となんとなく上手く行かないなぁと思う時にも、必ず役立ちますよ。
■CHECK!“理想の彼女像”を探る方法!
▼1.“理想の彼女 ”はいつもそばにいる
“彼はいつも隣に理想の彼女を連れて歩いている”、とイメージしてください。あなたと彼が2人でいるときも、“目に見えない理想の彼女”と3人でいる、そして比較をされていると考えるのです。
▼2.彼の“理想の彼女 ”を知る
彼の理想の彼女を理解するために、あなたを好意的に分析していると感じる発言に注目してみましょう。たとえば、「君ってこうだよね」もしくは「こうするといいんじゃない?」などの言葉に隠れています。その内容こそが彼の中の“理想の彼女”です。
もし「褒められたけれど、本来の私と違う」と感じることを言われても、違いについては気にせず否定もしないでください。自分のことについては多くを語らず、放っておきましょう。そう思わせておけば、男性は頭の中で勝手にあなたと理想の彼女像とを融合させます。
▼3.共通点が無い場合は?
「理想の彼女と私に共通点が無い場合は、演出するの?」と思われた方。大丈夫です!全く共通点のない相手にあなたが好意を持つことはまずありませんから、演出するまでもありません。
もし今のお相手に全く共通点を見いだせないとしたら、そもそも本当に好きなのかを疑ってみてください。
▼4.“色気・甘え・媚”はいらない
色気をふりまき、甘えたり、良く見られようと媚を売ったりする行為は、男性の性欲を刺激するだけです。体の関係をもったらそれでおしまい。そこでしか興味を示して貰えず、“都合のいい女”になってしまうことがあります。
これらの刺激も正しい使い方と場面があります。くれぐれも、簡単に体の関係を持たないでください。
▼5.“理想の彼女”と融合するまで続ける
お付き合いが始まっても、彼の隣にいる理想の彼女と自分がしっかりと融合するまで続けてください。彼が受け入れてくれた途端に本来の自分をさらけ出してしまわずに、融合するまでグッと我慢。まずは、彼がどんな女性を求めているのかをしっかりと見極めましょう。
“理想の彼女”と自分とをしっかりと結びつけておくと、倦怠期やつまらない喧嘩などを防ぐが出来ます。彼の理想からは離れたあなたを見せても、時に、感情の赴くままに自分をさらけだしても、すぐに嫌われることはなく、あなたに対する愛情は揺るぎません。
男女のすれ違いをハッピーに変える方法についてもっと知りたい人は、『“本気で愛される女”だけが知っている、男性の満足感とは? 』も、ぜひ参考にしてください。
■立川ルリ子 (LOVEコーチ)
25歳よりラウンジを経営、のべ200人以上の接客業の女性たちをコーチングの技術で魅力的に育て上げる。その後ネイルサロン経営に転身。施術中に恋愛相談をすると「必ず結果を出せるアドバイスがもらえる」と話題になり、恋愛カウンセリングが人気に。2011年より定期的に恋愛セミナーを開催。15年で10万人という顧客データを元に男性の性格を5タイプに分析。中でも、思い通りに男性の反応を引き出せる「メール添削講座」と「個人カウンセリング」が好評でファンが急増中。
ブログ:http://ameblo.jp/angeblanc-tokyo/
彼と出会って数年、いや中には数か月、心がときめいて思いが通じて二人は付き合ったのに、当初の思いはどこへやら。大好きだった彼のことを、今じゃ好きか分からないなんて自分の非情さに罪悪感を持ってしまいそうです。
そんな彼なら捨てちゃえば? 5つチェックリスト
でも好きか分からなくなってしまったら、彼の嫌な所ばかりに目がいってしまい、どんな言葉も素直に受け止められなくなる。そんな思いはどんどん募っていくのに、まだ自分は彼のそばに居続けようとする。その矛盾はなぜ起こるのか?
◇ 好きな気持ちを持続するのはそれほど難しいのか?
好きな気持ちってなぜ持続させることは難しいのか? なかにはいつまでも好きという思いを持っている人もいますが、ほとんどの場合気持ちは変化していってしまいます。
結婚をしたら、子どもを生んだら、時間が経てば、いろいろな環境の変化で私たちの思いは移り変わっていきます。素直に「好き」という気持だけではなく、良いも悪いも、その気持ちにいろいろなオプションがついてくるのでしょうね。どんどん増えてくるオプションというのは、目に見える物に対しての執着であり、目に見えない不安です。
女性は特に変化を恐れることから、彼以外に安堵の場がない限り、「今」を切り捨てることは少ないです。年齢と共にその気持ちは増していくでしょう。
初めの気持ちは「好き」が先に出ていたのに、今じゃもう○○だから「好き」というように順番が逆になってくるのです。
自分の思いに理由を付けなくちゃ、その思いは本当に心が望んでいるのか分からなくなってくるのでしょう。
◇ 好きか分からないのに離れられない理由
好きか分からないのに離れられない、その思いに陥りやすいのは女性と男性どちらが多いでしょうか?
男性が別れ話を切り出さない多くの理由は、「面倒くさい」からです。言い方は悪いですが、別れ話は本当に面倒くさいという一言に尽きると思います。
心を鉄壁の防御で守っても、相手の銃弾は簡単に体をぶち抜きにくるし、沈黙・無音の世界は時間が経つのがとても遅い! この状況を面倒という言葉で表す男性に「ごもっとも」としか言いようがありません。
それに比べて女性は、先ほども書きましたが、彼以外の安堵の場があるのと無いのとでは大きな違いが出てくるのです。その多くが「次に好きな人ができたら別れる」という若い世代の女子の意見。そして年齢を重ねている女性に多いのが、一人でも生きていける仕事がないと、新しい環境を自ら作り出すという行動は起こそうとしません。
「好きか分からない」というモヤモヤの気持ちと、未来への不安を考えたとき、どちらに重きを置かれるかというと、未来への不安の方なのです。
◇ 一人になる寂しさが思いを混乱させる
好きか分からないけど、目に見える存在がいるのと居ないのとでは大きく違います。
別れることに対して踏み切れない理由は「一人が寂しい」という思いが大半を占めています。
その思いが「もしかして、別れられないのは彼が好きだから?」というように、自分の思いを混乱させていくのです。この混乱が起こってしまったら「一旦、何が何でも離れてみる」という選択をお勧めするのですが、それでも女性は離れることを嫌がります。
人を好きになる気持ちは年齢と共に慣れていくのに、別れる寂しさは年齢と共に痛烈に感じてきます。
それが、分かっているから余計に、その存在だけに縋り付いてしまうのでしょう。
別れることが正解でも、別れないことが正解でもありません。
ただ、自分の気持ちを大切に大事にできるのは、他の誰でもなく自分しかいないということだけは分かっておきたいですね。
現在、恋人のいない女性でこの記事をご覧になっている方は、彼氏いない歴はどれぐらいでしょうか。「そのうち運命の出会いがあるだろう」と考えるのは危険です。じつは、彼氏いない歴が長期化する女性には、共通点があるのです。
■「次の彼とは絶対に結婚する!」という意気込みが強すぎる
アラサー以上の結婚適齢期に突入していると、つい陥りがちな考えです。ですが、「次の彼とは絶対に結婚する!」という意気込みが強すぎると、彼氏いない歴をさらに継続してしまう可能性が高まります。
というのも、恋愛ではなく結婚という視点で相手を見極めようとすると、つい理想が高くなり、ひとつでも許せないポイントが見つかると即座に「この人はナシ」と判断しがちになるから。
しかも、「次の人とは結婚を」と意気込むと、同時に浮かぶのが「妥協したくない」という考え。これではますます理想が高くなるだけです。思い当たる人は理想像を書き出し、それに自身が見合うか否かを客観的に判断するのもひとつの方法です。■元彼の悪口を言う
大人になってからの出会いの場では、元恋人と別れた理由を聞かれるシチュエーションも増えると思います。そのときに、少しでも元彼を悪く言ったり、別れた責任を元彼のみになすりつけるような言い方をすると、例え見た目の第一印象はよくても男性は引きます。100%元彼が悪かったとしても(別れる理由は双方にある場合が多いため、あまりないケースではありますが)、そういう言葉は心の中にしまっておきましょう。「性格的な相性が合わなかった」程度に留めるのが無難です。
■告白されるまで待つスタンスを崩さない
この記事のような恋愛コラムで、“男には追わせることが鉄則”というような記載を目にすることがあります。ですが恋愛は、相手あってのことですから、セオリー通りにいかないことも事実。女性から積極的にアプローチするケースがあってもいいと筆者は思います。実際に、女性からの猛アプローチで結婚に至り、現在も幸せに暮らしているご夫婦もいるのです。
そして、「絶対に自分からは告白しない」というスタンスを貫く女性は、男性からはプライドが高い女性と映ることがあります。男性は、自分よりプライドが高い女性を相手にすることが苦手ですし、伴侶にも選びたいとは思いません。アプローチや告白はどちらからでも、結局は2人が仲良く幸せに暮らせていればそれでいい、と考えると、柔軟に考えられるのではないでしょうか。
次回も「彼氏いない歴が長期化しそうな女性に共通する特徴」についてお伝えします。
作者:内埜さくら