社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【相談者:20代女性】
先日、友人がひとりでバーへ飲みに行って男性に声をかけられ、大手企業の方と仲良くなったと言っていました。私はお酒が好きでよく友人と飲みに行くのですが、ひとりで行ったことはありません。 職場は女性しかいないため出会いもなく、そのようなチャンスがあるならひとりで行ってみようかとも思いはじめました。
でも、私は男性受けする容姿をしているわけではないので、誰にも声をかけられなかったらどうしようかという不安もあり躊躇しています。変な人につかまるのも少し怖いです。出会いを理由にひとりでバーに行くのは止めたほうがいいですか?
●A. 信頼できるバーを見つけ、自分の身を守りながら雰囲気を楽しみましょう。
お酒を飲むと笑顔があふれる、笑顔づくり専門家の千葉こころです。
お酒が好きで、出会いの期待も込めてひとりバーデビューをしたいのですね。私もお酒が大好きでよくひとりで飲みに行くのですが、お店によっては声をかけやすい雰囲気のバーもあるので、出会いのチャンスもあるかと思います。カジュアルな雰囲気のバーからはじめてみると抵抗なく入りやすいでしょう。
ただ、お酒となれば夜なので、女性ひとりはたしかに不安ですよね。そこで私が長年ひとりで飲み歩いたなかで知り合った“ひとり飲み女性”たちへの取材データをもとに、“安心して出会いを求められるひとり飲み3か条”を伝授します。
●(1)お店選びで出会いの質が決まる
お店の雰囲気を知るには、まずバーテンダーを観察しましょう。お客様への目配り心配りができるバーテンダーは女性のひとり客に声をかけてくれるだけでなく、変な男性が近づくとさりげなく遠ざけてくれます。そのため、居心地の悪さを感じずにお酒を楽しむことができます。
また、バーテンダーが優良なバーは常連客も多く、ひとりでこられた方同士で会話が弾む雰囲気もあります。自分から声をかける勇気がなければ、バーテンダーと常連客との会話にさりげなく参加するところからはじめてみるのもいいでしょう。
ご友人のようにハイステイタスな男性に出会いたいのであれば、周辺に多くの一流企業がある街で背広の若い男性が多く集まっているバーがねらい目との意見も。安すぎる、高すぎるなど地域の価格帯からかけ離れたバーは近寄らないのも鉄則だそうです。
●(2)大切なのは容姿よりもコミュニケーション力
どんなに美しい容姿をしていても、声をかけにくいオーラが出ていれば出会いは期待できません。バーでの出会いを実現した女性の多くは、自らコミュニケーションを図り、楽しい時間を共有する努力をしているそう。目が合ったら微笑む、すれ違いざまに笑顔で会釈をするなどちょっとしたことから会話に発展することがあるのもバーの魅力だといいます。
いざ会話がはじまったら、笑顔を絶やさず相手の話に耳を傾けてリアクションをとりましょう。その場を楽しむことに重きを置いて、会話の内容より雰囲気を楽しむこと。必要以上に個人情報を話す必要はありませんし、聞かれてもはぐらかしていいのです。相手にも立ち入った質問はしないこと。
男性の提供してくれる話題で盛り上がって楽しい女性だと思ってもらうとともに、明け透けにしないことで魅力的かつ軽くないイメージを抱かせることが大切です。
●(3)お酒と雰囲気に飲まれない強さを
運よく好みの男性と出会えても、その日のうちに心と体を許さないよう毅然とした態度だけは貫きましょう。どんなに意気投合したとしても、初めて会った見ず知らずの相手です。あなたに話してくれた内容が真実である確証もありません。
お酒が入るとつい気が大きくなりがちですが、後々悲しい思いをしたり事件や事故に巻き込まれたりしないためにも冷静な判断ができる範囲でお酒を楽しむことが大切です。
どのくらいのペースで通っているかを聞き、何度かそのバーで会う回数を重ねる、どんなに盛り上がっても決めた時間には帰る、名刺をもらう、すぐには連絡先を教えないなど、ひとり飲み女性たちも自分の身は守りながら好みの男性との距離を縮めていったようです。
———-
バーでの出会いを求めるなら、信頼できるバーを見つけることが第一歩。出会いを焦らず、安心できる環境で楽しい時間を過ごす気持ちで通ってみてはいかがですか?
●ライター/千葉こころ(笑顔づくり専門家)
未婚で彼ナシという女性同士は、自由になる時間も好きに使えるお金もあるうえに話も合うということで自然と仲がよくなることって多いですよね。でも、「仲間」だと思っていた女性に急に彼氏ができたら、寂しいようなうれしいような複雑な気分に。今回は、そんなときの女性の気持ちにズバリ迫ってみました。
Q.あなたは、同類だと思っていた未婚女性に、急に彼氏ができたらどう思いますか?
「素直にうれしい」50.2%
「嫉妬してしまう」49.8%
複雑な女性の心境がそのまま表れているようで、素直にうれしいと思える人と嫉妬してしまうという人は、ほぼ半分ずつ。では、素直にうれしいと思える女性にその理由を聞いてみました。
<素直にうれしいと思う女性の意見>
■友人が幸せになるのはうれしいから
・「その子にも幸せが訪れたんだなぁとしみじみ思うから」(27歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「友人に彼氏ができて喜んでいる姿を見るとうれしくなる」(27歳/学校・教育関連/その他)
・「おめでたいことなので、嫉妬したりとかは特にないです。自慢されたり、急に立場が上よ的な発言をされるとムカつくことはあると思いますが、相手ができたことに対しては特に嫉妬はないです」(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
大切な友人に彼氏ができることは自分のことのようにうれしいという女性も。彼ができたことを自慢したりするような人だとムカつくこともあるようですが、そもそもそういう人とは友だちになっていなさそうですよね。
■自分にもチャンスがあると思える
・「自分もそうなれる可能性を見出せるので」(28歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「自分にもチャンスがあるんだと思えるし、友人が幸せなら自分もうれしくなるから」(25歳/医療・福祉/専門職)
結婚の予定がなかったり、ずっと彼氏がいなかったりすると「このままひとりで生きていくのかも」と悲観的になってしまうこともありそうですが、友だちに彼氏ができることで自分にも可能性があると励みになるみたいですね。
では、嫉妬してしまう女性にもその理由を聞いてみましょう。
<嫉妬してしまう女性の意見>
■焦りが大きくなる
・「自分が未婚だったら嫉妬してしまうと思う。余計に焦るし、同士がいなくなることの寂しさもあるから」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「やっぱり焦ります。なんで自分だけひとりなんだって思ってショックを受けます。そんなこと今までたくさんありました」(30歳/建設・土木/事務系専門職)
何で自分にだけ彼氏ができないのか焦ってしまうので、彼氏ができた友だちに嫉妬するという女性は多いようですね。自分の何が悪いんだろうと自分を責めてしまうのかもしれませんね。
■取り残された気分になる
・「いつの間に! また置いてきぼりとねたましくなります」(32歳/自動車関連/事務系専門職)
・「同類なのに、先に幸せになってずるい~と。ただ、同類と思っているのは自分だけなのでしょう」(28歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
同じ立場でいると思っていた友人に彼氏ができると自分だけ取り残されたと感じる女性も。「先に幸せになるなんて、仲間思いじゃないわ」と感じるのは自分だけかもと自虐的になってしまう人もいるようですね。
人の幸せを素直に喜べないというのは、正直に言って寂しい気もしますが、未婚で彼氏もいない状態の女性なら仕方のないことなのかも。でも、嫉妬心が顔に出ると素敵な出会いを遠ざけてしまうこともありそうなので、悔しさをバネにするくらい割り切ったほうがいいかもしれません。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数233件(22歳~34歳の働く女性)
かつて倉田真由美さん『だめんず・うぉーかー』が一世を風靡したことがあります。
浮気癖やDV、仕事をしない男、虚言壁がある男などを「だめんず」と定義して、多くの女性の共感を呼んだのよね。「だめんず」は流行語にもなりました。
本サイトで見る!
つき合う男がことごとくダメな男で苦労している人って案外多いのよね。
今回はそんなお悩み相談をとりあげてみようかと思います。
■つき合う男性がいつも「だめんず」
C.K.さん 36歳(営業)
———————————
私は、付き合う男がいつもろくな男じゃなくて、困っています。
元夫は仕事をとくにしておらず、アルバイト等をするぐらいで私が仕事をして生活を支えていました。
二人とも趣味が似ていて、とても気が合うので、
家業をつげばまともな夫婦生活になるだろうと期待していました。
あるとき「仕事を探しに東京に行く」と言われ、私も彼が本気で仕事を探したいのならと容認しました。
しかし、結局彼は他所に女を作っていて、離婚となりました。
それから元夫を忘れるために彼をつくりました。
彼はだいぶ年上で、離婚しています。
実は彼には多額の借金があり、付き合い始めてからはじめて聞かされました。
それでも彼は仕事を探す気配も無く、私の家に上がりこんでいました。
生活は私が仕事をして支えました。
その彼も、つい最近、「他に好きな女ができた」と言われ、突然出ていきました。
最近また彼ができて、今度はかなり年下の彼です。早速同棲を始めています。
彼も優しくて、かわいいところがあるのですがバイトが長続きせず、現在はフリーター状態です。
彼といると楽しいのですが、また同じ状況になりそうで怖いです。
一体どうしたらいいんでしょう?
———————————
たいてい「ダメな男と何度も付き合ってしまう」というのは、運の悪さが原因じゃないの。
アナタ自身の問題なの。
アナタの場合は、家に転がり込んで、仕事もあまりちゃんとしない、いわゆるヒモ男タイプをいつも掴んでしまうのが悩みよね。
その最大の問題は、アナタがさみしさに弱いというところにあるわ。
さみしさを紛らせてくれる人ならとりあえずつき合ってしまう。
そこに問題があるのよ。
■さみしさを紛らわすために次の彼氏を探すのは悪循環
だから足元を見られて、さみしさを紛らせてくれるだけの男が近づいてくるの。
アナタも「元夫を忘れるために彼を作ってしまう」わけだから、ある意味お互い様なのよ。
何かを忘れるために付き合うってことは、その人を愛して、真正面から向き合おうとしているわけじゃない。
だから、相手もアナタを真正面から向き合って、愛そうとはしてくれない。
その場その場で生きて、気が向かなくなったらいなくなる、そんな男と何度もつき合うことになってしまうのよ。
アテクシなら、一人で暮らしながら、いい男が見つかるまでフリーでいるわ。
さみしさの紛らし方や、孤独との向き合い方を学ぶいいチャンスだと思えばいいのよ。
そしてその間に、いい男に振り向いてもらえるような女を目指して、肩の力抜きながらマイペースでやっていくわ。
時にはさみしさに負けそうなときもあるかもしれない。
そのときはそのときで仕方ない。人間って理屈どおりには行かないから。
でも、最終的には
「さみしさに負けず、自分の頭で考え、自分の将来を見据えた上で決断する」
これができる女を目指していくのが一番よ。
参考になったかしら?
Text/Tomy
「同棲してしまうと婚期が遅れる」「結婚前提でつきあうなら同棲したほうがいい」等、同棲についてはいい・悪いの判断が人によってわかれることが多いもの。そこで、実際のところ男性は同棲中の恋人と結婚するつもりがあるのか、ないのか聞いてみました。
Q.男性に質問です。同棲している男性は本気で結婚する気があると思いますか?
はい……50.4%
いいえ……49.6%
今回のアンケートでは、同棲中の男性に結婚する気があるか、ないかはほぼ半々なのでは? という結果に。同棲への意見がわかれることがあるのは、男性側に結婚意思があるのかないのか微妙なせいかもしれませんね。それぞれ詳しく理由を聞いてみましょう。
■親の承諾ありで同棲するなら、結婚する気がある
「どちらかと言えば男性のほうがそうしたことに踏み切るに当たって壁があると思うので、本気度は高いと推察できる」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
「同棲となると相手の親も同意の上だと思うので引き返せなさそうだから」(26歳/生保・損保/事務系専門職)
同棲中の彼氏に結婚意思があるのか・ないのかは、親の了解を得てくれたかどうかで見分けることも可能なよう。男性によると、親の了解を得てから同棲に踏み切る場合、それ相応の本気度がないとできないのだとか。彼氏が自分の親に同棲の承諾を得てくれたら、かなり結婚する気満々かも?
■同棲は仮想結婚生活だから、結婚する気がある
「仮想結婚生活みたいなものだから」(22歳/情報・IT/技術職)
「一緒に快適に住めるかどうかをさぐっていると思うので」(34歳/通信/事務系専門職)
また同棲は仮想結婚生活みたいなものだから、それをしようと考える時点で「結婚する気がある」という男性もいました。彼女が本当に結婚相手としてふさわしいのかどうかを見極めたがる、慎重派な男性から同棲に誘われたなら、かなり結婚に脈アリかもしれません。
■同棲中に恋人気分が抜けないなら、結婚する気がない?
「単に体目的で同棲しているという人もたくさんいるから」(32歳/小売店/事務系専門職)
「どこかで恋人同士を満喫している感はある」(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
ただし一方で、恋人気分を満喫するために同棲に踏み切る男性もいるよう。自分のプライベートには一切踏み込ませずに体だけ求めてくるような彼氏だったり、いつまでも恋人気分で彼氏が浮かれていたりするなら、「結婚する気なし」な可能性がありそうです。
■将来のことを話さない場合も、結婚する気がない?
「単に生活が楽になるから、というだけで同棲している男もいるから。そんな未来のことなんか考えていない」(36歳/機械・精密機器/営業職)
「得することが多いんじゃないかと思う。お金にしても気持ちにしても。だからといってそのまま結婚にはならない気がする」(32歳/電力・ガス・石油/営業職)
また生活費を浮かせるためだけに同棲する男性も。こんなタイプの男性の場合、同棲しても「将来のことにはあまり触れない」とか「損得重視でリスクは負わない」なんて傾向があるようです。同棲中の彼氏が「将来の話」から逃げ回るようなら、要注意です。
結婚前提で彼氏が同棲しているのかどうかは、彼氏のタイプによっても変わってくるよう。親の承諾をきちんととる真面目な彼氏、お互いのことをきちんと知らないと結婚できないという慎重派な彼氏だったなら、同棲しても将来性はありそうです。ただし、そうでないなら…… かもしれませんね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年2月18日~3月4日にWebアンケート。有効回答数115件。22歳~39歳の社会人男性)
■いけないと分かっているのに、やってしまうのはなぜ?
「束縛癖がある」「恋人にしつこく電話をしてしまう」「恋人の携帯を盗み見する」など、恋愛で残念な行為をしてしまい、大切な関係を壊してしまう人は少なくありません。
同じような失敗を繰り返さないためにはどうしたらいいでしょうか?
こうした行動の背景にあるのは、自分の「不安感」です。恋人とずっとつながっていたい、相手を失うのが怖いという不安が、相手を束縛したり、しつこく電話をしたり、浮気を疑ってこっそり相手の携帯を見てしまったりするのです。
そして、してはいけない行為だと分かっています。ただ、「不安になってしまうから、ついやってしまう。仕方がない」とも思っています。それが問題なのです。
人はその行為に伴う“思い”が正当だと、この行為まで正当化してしまう傾向があります。でも実際は、「不安になる」のは仕方がありませんが、「その行為が間違っている」ことは、きちんと認識した方がいいでしょう。
「仕方がないからやってもいい」のではなく、「そういった感情を持つのは仕方がないけど、やるべきではない」のです。
■その「手段」が間違っている!
相手を失う不安が強ければ強いほど、それに伴う残念な行動をとりやすくなります。そんなとき人は、その不安な感情を抑えようとしがちです。ただ、湧き出る思いを止めることは簡単ではありません。
でも、「行動を変える」ことは、それよりも簡単です。
例えば束縛癖がある人は、「相手を失う不安」→「相手を束縛する」という手段を使います。それが誤っているのです。
例えば「相手を失う不安」→「相手が離れたくなくなるくらい魅力的な人になる」という手段に変更すれば、相手も自分もより幸せになれます。
また、恋人にしつこく電話をしてしまうのであれば、「恋人と電話をしたい」→「恋人にしつこく電話する」という思考回路を、「恋人と電話をしたい」→「恋人が電話をしたくなるくらい、面白い電話を心がける」に変えるという方法だってあるのです。
毎日、1日の終わりに恋人と電話をするという男性は意外といます。そういう人は、恋人との会話で自分の心が安らぐから電話をするのです。相手にしつこく電話をして嫌われるくらいであれば、相手が電話をしたくなるくらい“相手にとってメリットのある電話”を心がけませんか?
■行動を変えるのなんて、無理?
「行動を変えるなんて無理!」だと思っている人はいませんか? 本当に無理なのでしょうか?
例えばですが、「(ある物が)欲しい!」→「盗む」という手段をとる人はほぼいません。それはそういう訓練をしているからです。
中には、「ある物が欲しい!」→「人に買ってもらう」なんて他力本願な手段を使う人もいるかもしれませんが、「欲しいものがある」→「お金を稼いで、買えるようになる」という手段をとることで、仕事だってうまくいくようになる人もいるでしょう。
つまり、行動を変えるのは、訓練次第なんです。
■行動によって、自分の未来は大きく変わっていく!
恋愛の破局は、誤った行動が直接的な原因になることは多いもの。
例えば、「素敵な異性と出会う」→「浮気をする」なんて思考回路だったら、いくら素敵な恋人がいても、離れていってしまうでしょう。
逆に、「素敵な異性と出会う」→「友達になる」という関係を築けたら、恋人も失わず、魅力的な異性と友情も築けて、人生はより豊かになることだってあるのです。
浮気をする人は、「相手を好きになっちゃったのだから仕方がない」なんて言いがちです。「好きになったのは仕方がありません。でも、その行為は間違っていますよ?」ってことなのです。
人生はいつだって“行動”によって、未来が大きく変わっていきます。どうせなら、自分がより幸せになれるような“建設的な行動”をとりませんか?
そうするためには、行動には「愛」が必要です。
例えば、「束縛する」「電話をしつこくする」といった行為は、相手から何かを“奪う行為”です。束縛は相手の行動を奪う行為であり、電話をしつこくするのは、相手の時間と心を奪おうとしています。それは愛のある行為ではありません。
逆に「相手が離れたくなくなるくらい魅力的な人になる」「恋人が電話をしたくなるくらい、面白い電話を心がける」というのは、相手にも自分にも“与える(=愛のある)行為”です。だから、幸せな結果になるのです。
■行動が変わると“思い”も変わる!
行動が変わると“思い”が変わることもあります。
例えば、束縛癖のある女性が「相手を失う不安」→「相手が離れたくなくなるくらい魅力的な人になる」という行動をとるようになると、実際にモテるようにもなるでしょう。
すると、「自分が魅力的になれば、彼がいなくなっても、他にも男性は現れるだろう」と自信を持てるようになります。すると、元々の「相手を失う不安」自体が薄れていのです。
「建設的な行動をすると、明るい未来になる」ことをきちんと学べたら、不安や恐怖心に苛まれることなく、前向きな思いを持てるようになります。今までは、「後ろ向きの思いを持ち、さらに残念な行為をしていた」から、状況が悪化していただけなのです。それは、もったいないことですよね。
明るい未来は、前向きな行動で作られます。幸せな恋愛をしたければ、自分にも相手にも“愛のある行動”を心がけましょうね。
文・ひかり (All About ひかりの恋愛コラム)