社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
中学生40人にも投票権が与えられた先月、日本最西端の島、与那国島で陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票が実施されました。賛成が反対を上回った開票結果を受け、自衛隊の誘致を主導してきた町長は政府の計画通りに環境整備を進めていく考えを改めて表明しました。今回の投票では、自衛隊の配備という島の将来を左右する事案であることを理由に、中学生40人にも投票権が与えられた点が注目されました。
自衛隊の誘致問題は、島の過疎化対策として有効だという賛成派住民と、有事に外国軍の標的になる可能性を危惧する反対派住民との間で長年にわたり島を二分する論争になっています。中学生にまで投票権を与えることについては、左翼勢力や外国政府に操られた反対派の陰謀だとして「大人の話に子どもを巻き込むな」といった意見もありました。
多様性を尊重することを学ばせる絶好の機会を放棄した
しかし、純粋に教育的見地からは、中学生にとって公民の教科書などを読むよりも、このような現実問題を題材にする方が遥かに実のある勉強ができたのではないかと思います。実際、今回のケースでは人口問題や安全保障、地方の財政など、幅広い観点から賛否を検討する必要がありました。NHKのニュースでも特集されていましたが、自主的にスマホで情報を調べたり両親や友人と話し合ったりと、真剣に考えてから投票所へ向かった中学生も多くいたようです。
ただ一つ惜しまれる点は、町や学校が不偏不党の原則にこだわるあまり、中学生にわかりやすく論点を整理して積極的に情報提供しなかったことです。公務員として立場を明らかにすることが憚(はばか)られたのであれば、せめて生徒同士が今回の件について議論する場を設けてほしかったと思います。公共の場で正々堂々と議論し、採決の後は立場を超えて結果を受け入れ、暴力に頼らず平和的に問題を解決するといった民主主義の原則を教える、すなわち異論を認め、多様性を尊重することを子どもたちに教える絶好の機会を放棄したのです。
主体的に考える習慣をつけることが望まれる
各地の学校現場で国歌斉唱や国旗掲揚が義務化され、従わない教員が処罰されています。個人的には子どもの頃から君が代を歌い、日の丸には起立して脱帽することに何の抵抗もありませんが、行政の考えを上から一方的に押し付けるやり方には賛成できません。
国歌斉唱・国旗掲揚がなぜ必要なのか、逆になぜそれに反対するのか、双方の意見を持つ教員同士を生徒たちの前で議論させ、生徒自身に是非を判断させれば良いのです。…