社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数千円もするポップコーンを買い求め、連日のように店頭には大行列ができる――。知らない人にとっては驚くべき光景かもしれない。今や複数の国内外ポップコーンブランドが店を連ねる東京でこうした“高級ポップコーン”が人気になって久しいが、まだまだ熱が冷める様子はない。
このブームの火付け役となったのが、米国・シカゴのポップコーンチェーン「Garrett Popcorn Shops(ギャレット ポップコーン ショップス)」だ。ギャレットは創業65年の老舗。米国での16店舗に加え、日本、シンガポール、香港、UAE、マレーシア、クエート、タイ、韓国と世界9カ国で39店舗(2015年3月時点)を展開している。
日本では2013年2月1日に原宿店をオープンし、その後、酒々井プレミアム・アウトレット店と東京駅店を開業。2015年4月には名古屋店、同年夏には大阪1号店と首都圏以外にもエリアを拡大している。
日本でギャレット ポップコーン ショップスを運営するのは、菓子メーカー大手・カルビーの子会社であるジャパンフリトレー。以前から「マイクポップコーン」や「ドリトス」に代表されるコーンスナック商品を販売しており、2009年にカルビーが米ペプシコとの業務・資本提携したことで完全子会社となった。
業績は好調だ。カルビーが直近で発表した2015年3月期 第3四半期決算(2014年4月1日~12月31日)によると、グループ全体のコーン系スナックの売上高は137億8200万円で、前年同期比23.3%増となった。特にギャレット ポップコーン ショップスを含むポップコーンの売り上げが大きく伸びている。
ジャパンフリトレー単体でも「売上高は2桁成長を続けている」と、同社の江原信社長は力を込める。ポップコーン市場そのものが拡大する中で、さらにスーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売・流通店舗への配荷率が高まっているという。
ポップコーン商品は年率で20%近く成長しているが、中国や四国など地方エリアは未開拓な店舗が多く、「今後もまだ伸ばせる」と江原社長。その具体的な施策として、地方を中心にカルビーとの共同営業を検討している。既に東北エリアと北陸エリアにおいては、カルビーとジャパンフリトレーの両社営業マンが双方の商品を販売するという実験的な取り組みを始めている。
このように成長著しいジャパンフリトレーのポップコーン事業だが、そのけん引役となっているのがギャレット ポップコーン ショップスであることは確かだ。…
[東京 23日 ロイター] – 寄り付きの東京株式市場で日経平均は続伸。上げ幅は150円を超え、取引時間中としては2000年4月17日以来、約15年ぶりに1万9700円台を回復した。為替はやや円高方向に振れているものの、緩和環境を背景とする欧米株高の流れが東京市場にも波及した。
その他金融、金属製品が高く、不動産もしっかり。半面、銀行は小安い。
国内に新たな材料は乏しいが、海外勢を中心とする緩和マネーの流入や公的資金の買いに加え、26日の3月期末権利付き最終売買日に向けて配当取りも意識されやすく、需給は良好との見方が広がっている。
寄り付き 前営業日比
日経平均.N225 19607.98 +47.76
日経平均先物中心限月2JNIc119570+70
(河口浩一)
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
玄米飲料「玄米でつくったライスミルク」(キッコーマン・5月1日、希望小売価格216円=190グラム)国産玄米のみを使用したライスミルク。
砂糖や甘味料は使わず、コメ本来のほんのりとした甘みを引き出し、香ばしくやわらかな味に仕上げた。口当たりはさらっとして飲みやすく、シリアルにかけても楽しめる。
RODEO CROWNS(ロデオクラウンズ)で2015/03/06~03/18に販売した「デニム アイフォン ケース」で、機器の着脱用ケースが本体部分から剥離する事例が発生。機器の落下防止のため、販売済の商品を回収・返金する。(R+編集部)
【発 表 日】2015/03/20
【企 業 名】株式会社バロックジャパンリミテッド
【 販売期間 】2015/03/06~2015/03/18
【キーワード】iPhone、アイフォン、アイフォーン、スマートフォン、スマホ、ケース、剥離、剥がれ、落下
【 ジャンル 】携帯電話
【 関連情報 】
http://www.rcwb.jp/news/
—■詳細はこちら
■その他の情報はこちら
■「本当にやりたいこと」を見つけるための習慣
一度しかない人生、後悔して生きたくない。
自分らしい人生を生きたい。
天職を見つけたい。
このように思われる方が多いのではないでしょうか?
今回は、「自分の心のコンパスに従った生き方」をするための習慣をご紹介します。
【1. やりたいことはなぜ見つからないのか?】
私は、拙著『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』を執筆するにあたり、多くのやりたいことを仕事にしている人にインタビューをしました。
彼らが共通して言うのは、やりたいことが分からないという人に対して「えっ、そんなの何で分からないの? というか、考えることじゃないんじゃない?」ということ。
確かに、何がしたいのか? は「感じる」ものであって、「考える」ことではありません。
しかし、やりたいことが分からないと言って、堂々巡りしている人は必死に自分探しの旅に出たり、誰かの話を聞きにいったり、セミナーに参加したりと頑張ります。ただ、そうした努力が実を結ばず、ますます混迷が深まってしまうこともあります。
まず、「答えは外にある」のではなく、「心の中にある」ことに気づく必要があると私は思います。
なぜ、やりたいことが見つからないのか?
それは、「WANT感性(好きなことを察知する感性)」が鈍っているから。
外に答えはありません。自分がやりたいことは、心のコンパスが教えてくれるのです。
そして心のコンパスの手がかりは「ポジティブな感情(ワクワクする、楽しい、パワーが湧いてくるなど)」です。
しかし、多くの場合、このポジティブな感情が表出する前に心のブレーキがかかって、うまく「それがやりたい!」と思えなくなっているのです。
■「すべきこと」を優先すると「したいこと」を見失う
実は、私自身も同じでした。いくら自分探しをしても、やりたいことが見つからない。
それは、好きなことに従って生きる、好きなことより、すべきことを優先してきた結果、「WANT感性」が鈍っていたからです。
この鈍った感性のままでは、どんなに人生を変える職業に出会ったとしても心が反応しないので、結局のところ天職に出会えないのです。
そう、大事なのは自分の感性を回復させることなのです。
【2. WANT感性を鈍らせる3つのブレーキ】
では、この感性を鈍らせているものは何でしょうか?
ブレーキ1. 自分への義務感
会社や家庭では「すべきこと」「あるべき姿」を求められます。…