社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近年注目を浴びている、Iターン就職や田舎暮らし。広々とした家、豊かな自然、安い物価、ラッシュ地獄がない通勤、ご当地のおいしい食など都会にはない地方のよさがいろいろある。だが、そんな田舎暮らしに憧れても、誰に何を相談すればいいのか分からないもの。家族や親戚、仲のいい友達もいない地域なら、なおさらだ。そうした悩みに応えるべく、近年、地方を中心に配置が進むのが、「移住コンシェルジュ」である。
なかでも高知県の「移住・交流コンシェルジュ」は、積極的な活動で一目置かれる存在。2009年の発足時から活動している安岡佳香さんによると、高知県の素晴らしさを発信したくてたまらない! という人が勢ぞろいだという。
「メンバーの中には、留学や就職などで一度は高知を離れたことのある人や、コンシェルジュになりたくて県外から移住してきた人も。外から見た高知と内から見た高知、両方の魅力を知り尽くした人たちが集まっています」
ところで、移住・交流コンシェルジュとはどのような仕事なのだろうか。
「ひと言でいえば、移住にまつわる『総合案内人』です。高知への移住に興味をお持ちの方に、地域の暮らしや仕事、住まいに関する情報をご紹介しています。ご希望があれば、先輩移住者とお話しする機会を設けることもありますよ」
このほか移住体験ツアーなどのイベントの企画や、移住後の地域との交流のフォロー、移住者どうしのネットワークづくりなど、円滑な移住・定住に向けて全力でバックアップしているそうだ。
「日ごろから県内各地の地域や企業を回り、旬の話題を集めています。イベントに参加して、その地ならではの文化や習慣を体験することも。相談にいらした方に、地域の想いや空気感も含めて情報をお伝えできるよう、心がけています。各市町村とも連携を図り、ここ数年は移住の受け入れ数も確実に伸びていますね」
現在は、高知で7名、東京で2名の女性がコンシェルジュとして活躍している。細やかな気配りや状況に応じた柔軟性など「女性の強み」を活かせるシーンも多いという。
「例えばご家族で移住される場合、決定権を奥さんが握っていることが多いので、コンシェルジュが女性ということで、安心される方もいらっしゃいます。子育て環境のほか、カフェや美容院が近くにあるかといった女性が気になるポイントもアドバイスできるので、移住後の暮らしもイメージしやすいのかもしれませんね」
人と街には相性があるので、「誰もが高知に住める」とは限らない。…
三菱商事<8058>と千代田化工建設<6366>は20日、フィリピン政府が同国中部のボホール州に新たに開業させる「新ボホール空港」の建設を受注したとの発表を行った。受注金額は約110億円で、2017年9月にボホール州のパングラオ島に建設される予定だ。こうして三菱商事と千代田化工建設が共同で空港を建設するのは、モンゴルの国際空港に続いて2つ目となる。
今回、三菱商事と千代田化工建設により受注が発表された「新ボホール空港」は、フィリピン中部のボホール州都タグビララン市にある今の空港に代えて、対岸にあるパングラオ島に新空港を設立するもので、国際基準を満たし、かつ今後の旅客増加にも対応することのできる空港にするとしている。またこの空港は国際協力機構(JICA)による円借款事業として建設される。
フィリピンは7000あまりの島々からなる島嶼国であり、航空輸送が重要な移動手段となっている。そしてフィリピンの旅客輸送量は年々増加しており、新空港が建設されるボホール島でも航空需要が急増している。そしてその傾向は今後も続き、さらに需要が増加することが予想されるものの、今の空港を拡張することは環境社会面の問題などから困難との判断から、今回の新空港建設が決定された。
三菱商事と千代田化工建設は約2000メートルの滑走路、また延べ床面積約8000平方メートルの旅客ターミナルビル、そして手荷物搬送システムなどの特殊設備、暖房・給排水・配電設備の建設を請け負う。さらには空港の屋根には太陽光パネルを設置し、環境保全にも配慮する。15年3月中にも着工され、事業費用の85%を日本政府による円借款にてまかなわれる。
新空港が建設されるパングラオ島や、同島の北東にあるボホール島を含むボホール州は、リゾート地としても人気が高く、最近では多くの旅客が訪れている。ボホール州都のタグラビン市にある空港の年間旅客数は、01年には約4万人であったが12年には75万人にまで増えている。
今回の空港建設にはほかの大手ゼネコンも応札していたが、価格、技術力、またアジアでの空港建設の実績などが評価され、三菱商事と千代田化工建設が受注するに至ったとみられている。(編集担当:滝川幸平)
残り野菜を有効活用するなら野菜スープを作るのが良いでしょう。その際、事前に野菜を蒸してからブレンダーを使えば、より舌触りがなめらかで、コクやうま味のあるスープに仕上げることができます。
野菜は簡単に蒸すことができます。用意した野菜を鍋に入れ、弱火にかけるだけですから。フタはしたままで、ゆっくりと火を通します。フタをすることで、野菜にふくまれる水分で野菜が蒸されます。
このテクニックは、フランス料理ではエトゥフェと呼ばれ、スープやビスクの味を深めるのに使われます。たとえば、マッシュポテトのような他の料理に使用するピューレにも応用できます。スープやピューレが余ったら、次に使う時のために冷凍しましょう。
Heather Yamada-Hosley(原文/訳:コニャック)Photo by Shutterstock.
元の記事を読む
仕事柄、セミナーなどに登壇する機会が多いのですが、話を終えた後で司会者から「いまのお話で、何か質問や疑問などはありませんか? あれば挙手でお願いします」と会場にアナウンスがあっても、誰も手を挙げない……というケースがよくあります。
その後、主催者たちと談笑していると「ご挨拶させていただいてよろしいでしょうか」と、セミナーを聞いていたお客さんから声をかけられ、名刺交換が始まります。そのとき「少し質問してもよろしいでしょうか」と声をかけられることが少なくありません。
こういうときの質問の多くは、登壇時に話した内容についてのもの。もちろん丁寧にお答えしますが、その後も「あいさつしたい」と並んだ複数の人たちが似た質問を繰り返す……ということがしばしば。司会者が「質問がないか」と言った時に聞いてくださっていれば、複数の方の疑問を同時に解消できたのにと思うのですが、なかなかそうはいかない。
実はこの光景、ビジネスシーンでも頻繁に起きていることをご存知でしたか? そう、会議での一コマがそれ。今回は、会議後に起きがちな定番のやりとりから、みなさんの労働時間をダイエットする方法を少しだけ考えてみます。
●「ちょっとお時間よろしいでしょうか?」の罪
会議の司会を担当している人が「それではこの件に関して、質問や疑問、確認しておきたいことはありませんか? なければ会議を終了します」と促して、誰も何も言わないまま会議が終わり、散会している途中で、出席者の一人が「ちょっとお時間をよろしいでしょうか?」と、当事者に呼びかけているシーンを目にする機会は多いはず。
オフィシャルな場である会議の席上で質問するのははばかられる、という気持ちは分かります。しかしあなたが個人的に持った違和感は、もしかしたら会議に参加している人、全員が持っているものかもしれないのです。
だとしたら、会議の席で質問をすることは、多くの人の疑問解消につながります。個別に質問をし、それに対して個別に説明をしている状態は、どう考えてもコミュニケーションの手間がかかりすぎです。
こういう話をすると「アンオフィシャルなコミュニケーションが、人と人との絆を深める可能性もあるので、無駄だと言い切るのはおかしい」という声が必ず上がってきます。
●余計なコストをかけず、コミュニケーションは深められないものか?
もちろん、コミュニケーションによって、メンバーの関係性を深めていくことは組織にとってとても重要です。…
タカラトミーは2015年4月23日、やんちゃな恐竜ロボット「Hello!DINO(ハロー!ダイノ)」を発売する。希望小売価格は1万5000円(税別)。
手やコントロールポッドで操作できる
1984年から展開されている次世代エンターテイメントロボット「Omnibot(オムニボット)」シリーズの最新作。”指示通りに動く”という従来のロボットイメージに対し、「Hello!DINO」はただ従順なだけでなく、しっぽを引っ張るなどの”イタズラ”をすると、目の色を変えて手におえないほど暴れまわる動きが大きな特徴となっている。
スイッチを入れると、リアルな鳴き声を上げながら、ジャイロセンサーによってタイヤ状の2本足を中心にしっぽと頭でバランスを取り自立。足先がタイヤになっているので、前進や後退はもちろん、ぐるぐる回転したり、身体を左右に振りながら急に走り出したりと、機敏に動き回ることができる。また、赤外線センサーを搭載し、手の動きに反応させてジェスチャーで手なずけたり、付属のコントロールポッドを使用して、思い通りに操ったりすることもできる。
本体サイズは幅390×高さ160×奥行き170ミリ。<J-CASTトレンド>