社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週、3月第4週(23~27日)は5日間の取引。26日は3月期決算銘柄の「権利付き最終売買日」で、今期の期末配当や株主優待を受けたければこの日が買付期限。一夜明けた27日は「配当権利落ち日」になる。27日始値で日経平均株価は自動的に配当権利落ち分が下落し、13日のメジャーSQ日から先に下落している先物(6月限)との差が埋まる。ブルームバーグの試算では配当権利落ち分は111円。今週は権利確定イベント通過とともに新規IPOラッシュでもあり、10銘柄が新規上場する(TOKYO PROを除く)。前週まで年明け11連勝の「初値>公開価格」の連勝記録をどこまで伸ばせるか? 29日の日曜日にヨーロッパは夏時間に移行し、日本からみた時差はロンドンは8時間遅れ、パリ、ブリュッセル、フランクフルトは7時間遅れに。世界の主要株式市場の休場はない。
国内の経済指標は、27日は月末の金曜日恒例の政府の経済指標発表集中日になる。24日は3月のマークイット製造業購買担当者景気指数(PMI)、25日は2月の企業向けサービス価格指数、27日は消費者物価指数(2月全国、3月東京都区部)、2月の家計調査(二人以上世帯の家計消費支出)、労働力調査(失業率、有効求人倍率)、商業販売統計が、それぞれ発表される。
26日は3月期決算銘柄の権利付き最終売買日。統一地方選挙の10道県の知事選が告示される。投開票日は4月12日。27日は3月期決算銘柄の権利落ち日。この日、世界遺産・姫路城の「平成の大修理」が終了する。訪日外国人の人気を呼びそうだ。
主要企業の決算発表は非常に少ない。24日はアークランドサカモト<9842>、26日は夢の街創造委員会<2484>、オプトエレクトロニクス<6664>、壱番屋<7630>、27日は山下医科器械<3022>、ミタチ産業<3321>、NaITO<7624>が発表する。
新規IPOは10銘柄ありラッシュの週。そのうち9銘柄が東証マザーズに上場する。情報・通信関連が多いが、街角のペットクリニックと〃病診連携〃した「動物の総合病院」というユニークな業態の銘柄もある。
24日はイード<6038>が東証マザーズに新規上場する。東京が本社で、Webメディア運営、コンテンツ提供、ソリューション提供を手がける情報・通信関連企業。公開価格は1400円。RS Technologies<3445>が東証マザーズに新規上場する。…
あなたは人とのつながりを作ることができる人ですか?
米大統領のスピーチライターとして活躍した経験もある作家のダニエル・ピンク氏は、著書『人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!』で新たな考え方を提示していますが、コネクションというのは営業のかなり近い親戚のようなものなので、つなげる(つながる)ことについて真剣に考えた方がよさそうです。ペンシルベニア大学ウォートン校で組織心理学を教えるアダム・グラント教授は、著書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の中で、つながりのレイヤーを中心に説得力のある調査を発表していました。今の時代、Twitter、Linked In、Facebook、Instagramなど人とつながるツールはたくさんあります。つまり人とつながるのは簡単だということです。
TEDトークでもおなじみサイモン・シネック氏の「なぜ?から始めよう」という優れたフレームワークを拝借して、「なぜコネクティングなのか?」と考えると、マズローの欲求段階説に沿って説明することができます。どうすれば良いコネクターになれるのかという問題は一旦脇に置いて、なぜつながることが大事なのかを考えることも同じように重要です。マズローの欲求段階説では、最下層は生理的欲求から始まり、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求と上がっていきます。
今回は、つながることが大事な3つの理由を、マズローの欲求段階説に沿って説明していきましょう。
1. 安全欲求:安定したビジネスの成長
当然かもしれませんが、言うは易く行うは難しです。会社の創業と継続の90%は、人との関係がベースになっています。今の時代はほぼ間違いなく、上記のようなソーシャルメディアのプラットフォームの方が、他の手段よりも人とつながりやすいです。どれくらい深い関係でつながることができるかは、あなた次第です。基本的には、つながることはビジネスの成長を助けてくれるので、ビジネスが確実に生き残るための手段です。良いつながりが作れることは、ビジネスのセーフティネットになると言う人もいます。
2. 所属と承認欲求:積極的に相手の話を聞く
カンファレンスやパーティーで誰かと会った時は、常に自分の話をすることをやめて、目の前にいる人の話に耳を傾けます。つながるということは、単なる名刺交換ではなく、心からその人に興味を持つことです。…
次世代エコカーとしてあげられる電気自動車(EV)やプラグインハイブリット車(PHV)は、大量生産が可能になれば量産効果によって価格は下げられる。しかし、その手前がむずかしい。
これから普及すべきもの、普及してほしいものであっても、大量生産に至らない段階の場合は価格が下げられない。そこで、その製品が国の政策に合致するものであれば、国が補助金を出して、普及しやすい状況を作るわけだ。
■ 次世代エコカーの普及を促進する
経済産業省から電気自動車の普及促進にかかわる取組を強化する旨の発表がなされた。ここでいう電気自動車とは、完全に外部電源から充電した電池のみで走るEVと、外部電源から充電した電池で走れるが電池切れの際はガソリンエンジンで走行することもできるPHVを指す。
EVや電池のみで走行している状態のPHVは、走行中には二酸化炭素を排出しない。火力発電所で発電した電気を消費する場合は、発電の段階で二酸化炭素を排出していることになるが、それでもガソリン車より効率がいいので、二酸化炭素の排出量は減らせる。そういった点でエコだといわれる(ただし製造過程や廃棄過程での環境負荷を考慮していない議論が多いので注意が必要だ)。
そこで、経済産業省は
環境・エネルギー制約などグローバルな課題を見据えた先進的国内市場を世界に先駆けて形成するとともに、自動車産業のグローバル展開を進める(『自動車産業戦略2014』より)。
などの目的のために、次世代エコカーとして期待されるEVやPHVへの補助金を強化しようというのだ。
■ 購入とインフラ整備の促進
その内容は、
(1)EV、PHVの購入費用の補助。
(2)インフラ整備のための充電器の購入費用及び設置工事費用の一部を補助。
(3)一料金区間の料金額が1,000 円(普通車の場合)を超える走行に対して、利用状況に応じた調査協力費の支給。
といったものだ。(1)はもちろん購入の促進、(2)は様々な場所への充電器の設置の促進、そして(3)は電気自動車の高速道路利用を短期的に促すことで、高速道路上の具体的な充電器ニーズを調査するという目的がある。
PHVの場合は問題ないが、EVの場合は航続距離が問題となる。ガソリンの給油に比べて、充電には時間がかかるからだ。しかし、急速充電器が設置されていれば、通常の家庭用100ボルト電源よりはずっと短い時間で充電できる。
実際のところ、1日の走行距離が数十キロのケースがほとんど、という使い方のユーザーは多いはずだ。…
ガーリックペーストは、ピリッとするニンニクの味やまろやかな舌触りを加えたい時など、どんな料理にも使えます。厨房の料理人も、ご家庭での調理でも、通常は包丁の刃を使ってまな板の上でニンニクを集めながら作る方法でペースト化しますが、料理レシピを紹介するサイト「Food & Wine」では簡単にできる画期的な作り方を紹介しています。
Justin Chappleが、こちらの動画でその方法を披露しています。これなら作る量の調節ができますし、何よりも、ニンニク臭さの後片付けをしなくてすみます。皮をむいたニンニクと塩をジッパー付きの冷凍用バッグに入れた後でジッパーを閉め、ミートマレットで軽くたたいて砕きます。次に麺棒を使い、細かく砕いたニンニクをペースト状になるようにつぶします。ご覧ください! 煮込み料理、ディップ、サラダドレッシングなど、さまざまな料理に使えるガーリックペーストの完成です。
もし頻繁に使うのであれば、たくさん作り、小分けにして冷凍すれば使う時も簡単です。とはいえ、毎回新鮮なペーストを作るのも良いでしょう。いずれにしろ、瓶詰のガーリックペーストにお金をかける必要はもうありません。
Susannah Chen(原文/訳:コニャック)Photo by Shutterstock.
元の記事を読む
定時も過ぎたし、そろそろ帰ろう!と思った時、仕事が終わったらすぐにパソコンの電源を落としてそそくさと帰ってはいないだろうか? そして、次の日仕事に追われてまた残業……というような悪いループにはまってはいないだろうか?
実は、ササッと帰るその前に、デキる社員が必ずやっていることがあるのだ。
今回は、企業で研修などの人事を担当していた筆者が、そのような“評価の高い社員が退社前にしていること”について、経験を元にご紹介していこう。
■1:今日やったことをまとめて“見える化”する
若手社員なら、毎日“日報”などの提出を求められているかもしれないが、社歴が長くなるとそのようなことは求められなくなる。しかし、今日やらなくてはいけないことをどのくらいやれたのか、またどのくらい成果があったのかを確認することは、非常に重要なこと。
自分で目に見える形でまとめることで、何が今うまく進んでいないのか、時間がかかっているのかを把握することができ、次の日に活かすことができる。
一度、1日に行った業務について、かかった時間などをすべて残してみるといいだろう。思わぬことに時間をとられていることが分かるかもしれない。
■2:明日やるべきことの優先順位を決めておく
今日の振り返りができたら、それを元に明日やるべきことをまとめ、優先順位をつけておこう。朝出社してから決めるより、今日の結果を覚えているうちに計画することで、確実に仕事をこなすスピードが上がる。
■3:明日のスケジュールを確認する
やるべきことを決めていても、明日は会議がいっぱいでした……。ということになっては計画が狂ってしまう。また、当日に思わぬ来客など別の予定が入り込むことも多い。
明日のスケジュールを確認し、自分の仕事に集中できる時間をしっかりと把握しよう。どうしても明日中に集中して終わらせたい事がある場合、スケジュールに「○時~○時:作業時間」などと入れ込んでしまい、他の人が予定を入れることができないようにするのも手だ。
周りに振り回されて自分の仕事が進められないようなことがないよう、前日に時間配分も計画しておくことがおすすめだ。
以上、“評価の高い社員が退社前にしていること”についてご紹介したが、いかがだろうか?
ご紹介したことは、当たり前のことではあるが、実際にできている人はどのくらいいるだろうか? このような積み重ねが、日々の仕事の早さや正確さにつながり、周りから信頼され、評価されることにつながるのだ。
帰宅前の5分でいいので、ぜひ時間を作って実行してみてほしい。