社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
警視庁保安課は3月17日までに、客がわいせつな行為をした際に部屋を利用させたとして、公然わいせつほう助容疑で、ハプニングバー「Dark Night(ダークナイト)」(東京都台東区上野5丁目)経営の男(34=同区台東)と、20代の従業員の男女2人を現行犯逮捕した。
また、裸でわいせつな行為をしていた客の20~50代の男女7人を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕し、服を着てわいせつな行為をしていた2人を書類送検した。
経営者と従業員の逮捕容疑は、3月15日、不特定多数の男女が他の客に見える状態でわいせつな行為をするため、店内の部屋を利用させるなどし、公然わいせつを助けたとしている。
警察が踏み込んだのは同日午後3時過ぎだったが、店内には20~66歳の男性35人、22~51歳の女性13人の計48人の客がおり、くんずほぐれつ状態の客もいた。
そもそも、ハプニングバーとはカップルや単独の男女が客同士で、わいせつな行為を見せ合うことを売りにした業態。
同店はJR御徒町駅からほど近い場所にあり、「日常では表に出せない欲望、願望などを共感し合えるゲストたちが集う場所。一歩踏み出してみると、すぐに居心地の良い空間に変わるでしょう」をうたい文句に、インターネットや口コミで客を集めていた。
11年にオープンした同店は、1日約100万円、4年間で計約14億円を売り上げたとみられている。摘発日は、常連客しか入れない「ダークな日」と呼ばれるイベントデーで、197万円もの売り上げがあった。
店の入り口は二重扉で、店内は地下1階にバーカウンターがあるオープンスペース、同2階に4室のプレイルームを設置。通常、わいせつな行為はプレイルームで行われていたが、「ダークな日」は特別に店内のどこで行ってもいいことになっていた。
会員制を敷いており、入会金は男女とも1000円。料金は単独男性が8000円~1万5000円、カップルが5000~7000円、単独女性は無料。単独男性は初回に身分証で身元を確認しており、その信頼感からか単独女性客も多かったという。
(蔵元英二)
熊本県阿蘇市の阿蘇神社で21日、五穀豊穣を祈る国の重要無形民俗文化財「火振り神事」があった。地元住民らが参道で縄の先についたたいまつを次々に振り回すと、炎の輪が闇の中に幾重にも浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれた。
神社の農耕の神が、姫神を明かりで照らして迎え入れたことが発祥とされ、阿蘇に春を告げる風物詩として知られている。
この日は、約12キロ離れた別の神社を出発した姫神のご神体が阿蘇神社に到着すると、用意された1800束のたいまつに次々と火がつけられた。観光客も一緒に縄を振り回し、神事を楽しんだ。
3月16日より営業運転開始ソフトバンクグループで自然エネルギー事業などを行っているSBエナジー株式会社は3月13日、2015年3月16日から「ソフトバンク高砂ソーラーパーク」第2基の営業運転を開始すると発表した。
同第1基は2014年2月17日(月)から運転を開始している。
北海道紋別市落石町今回建設された発電所は、兵庫県高砂市曽根町に建設され、第1基の設置場所である敷地面積約5万6,000平方メートルの高砂市市有地内に設置される。
運転開始は2015年3月16日(月)で、出力規模は約0.5MWとなっており、年間予想発電量は一般家庭約166世帯分の年間消費電力量に相当する約59万8,000kWhを見込んでいるとのことだ。
SBエナジーはこれまでにも、富山県で2014年12月1日より約2.8MWメガソーラー「ソフトバンク富山婦中ソーラーパーク」営業運転開始や、栃木県にて約2.4MWメガソーラーを2015年度中に運転開始予定、静岡県にて約43.4MWメガソーラーを2016年度中運転開始予定など積極的にメガソーラー事業に取り組んでいる。
SBエナジーでは今後も、自然エネルギー普及拡大を目指して、メガソーラーをはじめとした自然エネルギー発電所の建設・運営に取り組んでいくとした。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
21日(土)午後2時過ぎ、鹿児島に続いて、名古屋地方気象台からも桜(ソメイヨシノ)の開花の発表があった。平年より5日早く、昨年より3日早い観測となった。
21日(土)、名古屋地方気象台は、桜(ソメイヨシノ)の標本木において、花が5輪咲いているのを確認し、開花を発表した。平年より5日早く、昨年より3日早い観測。鹿児島に次いで、全国で今年2地点目の開花の発表となった。
このところ気温が高めの状態が続いており、21日(土)も午後2時までの名古屋の最高気温は19度4分。桜の開花がすすむような春の陽気となった。
「サクラの開花日」とは、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日のこと。昨年(2014年)、全国の気象官署で最初に開花したのは高知(3月18日)だった。 .
(文化庁提供)
木工芸家で人間国宝の灰外達夫(はいそと・たつお)氏が14日午後11時2分、脳内出血のため、石川県内灘町の病院で死去した。74歳だった。石川県出身。葬儀は近親者で済ませた。
石川県珠洲市生まれ。薄い板に独特ののこぎりで切れ目を入れて曲げ、さまざまな形を作る「挽曲(ひきまげ)」と呼ばれる技法を駆使した作品で知られた。1981年に日本伝統工芸展に初入選し、その後も数々の賞を受賞。2012年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。