社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オーストラリア東の海に位置するキリバス共和国は、世界で最も早く朝日が昇る国と言われる。海抜は、たった2メートル。地球温暖化の影響で、2050年までに首都タラワの8割が浸水すると予想され、国民全員がこのまま住み続けることはできない。
国が下した決断は「移住」だ。2015年3月16日放送の「未来世紀ジパング」(テレビ東京)は、13日に南太平洋の島々を襲ったサイクロン被害前のキリバスの様子を取材し、日本との深いつながりを紹介した。
■教官に続いて「早く寝ろ」「仕事しろ」と繰り返す
移住を進めるに当たり、国は2000キロ離れたフィジーに10万人が住める土地を購入し、準備を進めている。アノテ・トン大統領は厳しい表情でこう語る。
「移住先の国でも貢献できるような人材を育てなければなりません。手に職を持ち、世界が欲しがる技術をもった人材です」
キリバスは「気候変動難民」と国際社会に訴えながら、建設業・調理師など手に職をつけるための努力を怠ってはいない。中でも若い男性に人気なのが「日本の漁師」だ。日本の支援で設立された漁船員養成センターで、1000人以上から選ばれた45人の研修生が1年間、共同生活を送りながら日本の漁業を学んでいる。
南の島らしいのんびりした雰囲気ではなく、団体行動演習と毎日の身だしなみチェックがあり、日本の大漁旗のもとでロック調にアレンジされたソーラン節に合わせて皆で踊る姿は真剣そのものだった。日本語の授業は、机も椅子もない教室の床に生徒たちが座り、教官の後に続いて、
「網を使え」「早く寝ろ」「カツオを持っていけ」「仕事しろ」
と繰り返す。教官は黒板に大きく「酒」と漢字で書き、「船で酒を飲むのは絶対ダメ」とも教えていた。
■家計を支える母親の月収は4万円
実践的な教習のおかげか、1年間ここで兄と共に学んできたタブキントアさん(20歳)は、日本語の日常会話を習得していた。大家族で暮らすタブキントアさんには幼い息子と妊娠中の妻がおり、家族の行く末は卒業後のふたりの兄弟にかかっている。
現在家計を支える母親の月収は4万円ほど。タブキントアさんは「家族はどんどん増えているし、日本で働いて大きな家を建てたいんです」と語る。
この養成センターから1000人以上を派遣してきた日本かつお・まぐろ漁協の東出雄一さんは、面接のためにセンターを訪れ、こう明かした。
「日本の漁師がどんどん少なくなってきて、キリバスの船員がいないと、カツオ漁船が動かない状況です」
日本に行けるのは2人に1人という狭き門だというが、体力腕力に優れ、ソナーがなくても何キロも離れた海鳥の群れを見つけてカツオの魚群を探し当てる視力を持ち、日本語も出来るキリバスの青年はまさに宝のような人材だ。…
新幹線開通により高い経済効果が期待されている北陸地方だが、以前から有効求人倍率の高さは全国トップクラス。2015年1月の有効求人倍率を見ても石川県は1.52倍で全国5位、富山県も1.44倍で同6位と高水準をキープしている。
また、福井県に至っては新幹線開通が2023年とまだまだ先で、現時点では恩恵をさほど受けていないにもかかわらず、有効求人倍率は1.55倍と東京都に次いで全国2位。「地方=仕事がない」という図式は、北陸に関してはまったく当てはまらないのだ。
この結果について、「福井県は古くから製造業が盛んで、全国平均を大きく上回っています。それを担っているのは中小企業で、眼鏡で有名な鯖江がそのいい例です」と話すのは同県県庁の職員。
福井では一部の大企業が産業を支えているケースは稀で、製造拠点の海外移転も少ない。しかも、家族主義的な中小企業は労働者を非正規雇用ではなく正社員として雇う傾向にある。これに若者の県外流出による人材不足などの状況が高い有効求人倍率の背景としてあるようだ。
「新幹線の工事には県内の建設会社も多数参加しており、こうした特定の業種では多少恩恵を受けていると思います。ただ、他の北陸2県に比べればずっと少ない。新幹線開通の経済効果は石川県が124億円、88億円との試算がありましたが、新幹線がまだ通っていない福井の経済効果は富山の半分もないでしょうね(苦笑)」
では、実際現地で働いている人はどう思っているのか?
福井県内の繊維メーカーで働く大村悟志さん(仮名・34歳)は、元飲食チェーンの社員。3年前、それまで住んでいた名古屋から実家のある福井県にUターン転職した。
「業績悪化に伴うボーナスの大幅カット、リストラに契約社員の雇い止めなどがあって、会社に残ることに不安を感じたんです。福井は田舎の割に求人は多かったですし、思い切って地元に戻ることにしたんです」
現在の年収は440万円で、前職の年収から20万円のアップ。いくら求人が多いとはいえ、一般的に転職者の6割は年収が下がるというから、地方への転職で年収増はかなり好待遇といえる。
「年収が増えたのは前職の収入が単に低かったこともありますが、地方にしては貰えているほうだと感じています。ただ、それでも今の年収は県の平均よりもちょっと少ないくらい。だからといって不満はないですけどね」
その理由に夫婦共働きと妻の収入の高さを挙げる。…
◆大阪 晴れ時々曇り
◆京都 晴れ時々曇り
◆広島 晴れ時々曇り
◆高松 晴れ時々曇り
◆福岡 晴れ
◆鹿児島 晴れ
◆那覇 晴れ
大和ハウス工業の子会社である「大和ハウス・アセットマネジメント」によりますと、資産運用している賃貸マンション1棟に、東洋ゴム工業が製造した国の性能基準を満たしていない免震装置のゴムが使用されている、ということです。
マンションの所在地は明らかにされておらず、入居者に対しては東洋ゴムが説明する、としています。(18日16:30)
政府機関に対するサイバー攻撃への対処能力を霞が関の省庁対抗で競う初めての競技会が開かれ、警察庁のチームが優勝しました。
政府は語呂合わせで「サイバー」と読める3月18日を「サイバーの日」と定めています。
「サイバーの日」に合わせた初めての競技会には、霞が関の12の省庁の情報セキュリティに関する担当者が参加し、パソコンがウイルス攻撃を受けた際の対処能力などを競いました。
優勝した警察庁チームには菅官房長官から表彰状が贈られました。
2013年度の政府機関へのサイバー攻撃とみられるアクセスは、前の年度のおよそ5倍の508万件に急増しており、政府は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて対策を強化したい考えです。(18日18:38)