社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロシアが実効支配する北方領土の面積が戦前の計測結果より計約33平方キロメートル狭かったことが、国土地理院(茨城県つくば市)の衛星画像解析で19日までに分かった。地理院は測量技術の精度向上が要因とみているが「故郷の海岸線が波に浸食されている」と指摘する元島民の声もある。
地理院によると、これまで択捉、国後、色丹の3島と歯舞群島から成る北方領土の面積は、1922年に地理院の前身、参謀本部陸地測量部が作製した地形図を基に算出した計5036・14平方キロメートルとされてきた。
18日の国内の有感地震(震度1以上)は2回。最大震度は2。海外の地震(M6.0以上)は1回。
海外の有感地震(M6.0以上)の一覧(18日)
午前7時12分ごろ(日本時間) 発生 M6.6
震源 インドネシア・テルナテ島北西沖
震源の深さ 約42キロ
国内の有感地震の一覧(18日)
【最大震度2】
午前11時28分ごろ発生 M3.7
震源 茨城県南部
震源の深さ 約50キロ
茨城県筑西市などで震度2
千葉県野田市などで震度1
【最大震度1】
午前6時45分ごろ発生 M3.2
震源 島根県東部
震源の深さ 約20キロ
鳥取県鳥取南部町などで震度1
国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、インド、ブラジルの4カ国グループ(G4)が2月下旬の外務省局長級会合で、アフリカ連合(AU)と安保理改革の共同決議案作成を検討する方針で一致していたことが分かった。政府筋が18日、明らかにした。国連創設70年に当たる今年を好機と捉え、改革実現に向けて共闘したい考えだ。
AUは54カ国・地域が加盟し、中国との関係が深い。G4としてはAUとの連携で多数派を形成するとともに、国連改革に慎重な中国などに軟化を促す狙いもある。
G4局長級会合は2月27日にベルリンで開催。
出産後に抱かせる「カンガルーケア」などで病院が新生児を母親に預け放置したため重度の障害が残ったとして、宮崎県の両親が県内の病院に計約2億1650万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、宮崎地裁であった。末吉幹和裁判長は「病院は必要な介助をしており、放置したとはいえない」と請求を棄却した。両親側は控訴する方針。
判決によると母親は2009年8月20日、帝王切開で女児を出産。約2時間後から病院の産後措置で、母子が一緒にベッドで過ごした。出産から約12時間後、女児が心肺停止状態になっており、「低酸素性虚血性脳症」と診断され自発呼吸ができない状態となった。
末吉裁判長は、看護師が途中で授乳介助をするなどしており、病院側の注意義務違反はないと判断した。
判決後、両親は「とても子供を見られる状態でなく、棄却理由が分からない」と話した。病院側は「主張が認められたことはうれしいが、女児の回復を祈りたい」とコメントした。【菅野蘭】
電車内で女性の下半身を盗撮したとして、大阪府警曽根崎署は18日、京都大准教授の水戸義忠容疑者(52)=京都市上京区=を府迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕したと発表した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は18日午後2時半過ぎ、大阪市内を走行中の阪急宝塚線の電車内で、座席に座っている20代の女性の下半身をタブレット端末で盗撮したとしている。