社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本自動車工業会とマイナビは、理系進学を希望する女子中高生や大学生を対象にした「MY FUTURE CAMPUS 1Day Drive for the future~あなたの想いを走らせる仕事~」を3月28日に開催する、自動車産業で活躍する女性社会人と話せるイベント。参加無料だが予約が必要。
「MY FUTURE CAMPUS(MFC)」は、高校生や大学生が企業や社会人と会い、進路や就職などキャリアを考えるためのサポートをする会員制のプロジェクト。今回は、自動車産業14社が参加し、各企業で働く理系の女子社員の仕事を直接聞ける内容になっている。
イベントでは、「レクチャールーム」と「フリートーク女子会ルーム」を設置。「レクチャールーム」では、「学生時代の勉強法」「女性のキャリア」「私の仕事紹介」の内容で、それぞれ講義やパネルディスカッションを行う。「私の仕事紹介」では、トラックのフレーム設計やアクセルペダルの設計など、女性技術者の仕事内容を具体的に聞くことができる。
「フリートーク女子会ルーム」では、学生の質問に答えてくれるなど、気軽に対話を楽しめる。技術者以外の女性社員もおり、会社の制度や事業内容も聞ける。
参加は無料だが、予約が必要。Webサイトから必要事項を記入して申し込む。参加者全員にスタンプなどが買えるLINEプリペイドカード1,000円分をプレゼントする。各コーナーのスケジュールはWebサイトで確認できる。
◆「MFC 理系女子1Day Drive for the future~あなたの想いを走らせる仕事~」
日時:3月28日(土)10:30~、13:30~
会場:マイナビルーム2階(東京メトロ東西線「竹橋駅」直通パレスサイドビル)
対象:理系進学を考える女子中学生・高校生、理系の女子大学生
参加企業:いすゞ自動車、川崎重工業、スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、日野自動車、富士重工業、本田技研工業、マツダ、三菱自動車工業、三菱ふそうトラック・バス、ヤマハ発動機、UDトラックス
参加費:無料
申込方法:Webサイトから必要事項を明記して申し込む
厚生労働省は3月18日、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表を行った。医師合格率は91.2%、歯科医師合格率は63.8%。医師合格率は、医師国家試験が年1回の実施となった1985年以降、最高となった。
第109回医師国家試験は2月7日~9日に実施。出願者数9,356人、受験者数9,057人、合格者数8,258人、合格率は91.2%で、前年の90.6%と比べ0.6ポイント増加。このうち、新卒者の合格者数は7,798人、合格率は94.5%で、前年の93.9%と比べ0.6ポイント増加した。
また、第108回歯科医師国家試験は1月31日と2月1日に実施。出願者数3,695人、受験者数3,138人、合格者数2,003人、合格率は63.8%で、前年の63.3%と比べ0.5ポイント増加。このうち、新卒者の合格者数は1,457人、合格率は73.0%で、前年の73.3%と比べ0.3ポイント減少した。
どちらの試験も新卒者の合格率が高かった。合格者名簿の掲載期間は発表日から5月末までを予定している。
押し寄せる高齢化の波の影響もあり、人材不足にあえぐトラック業界。そんななか、最近は「トラガール」と呼ばれる女性トラックドライバーが増えている。
5年前に老舗運送会社、丸五運送(愛知県瀬戸市)に飛び込んだ「ゆかちゃん」こと長江由佳さん(26才)さんも、そんなトラガールのひとり。キレイにネイルし、つけまつげの似合う今どきのトラガールだ。最初は4トンからスタートし、今は15トントラックに乗って県内を専門に回る。
「小さい頃、土木作業員をしていた父親が運転するユンボの横に乗せてもらった記憶があります。小学校時代からトラックの運転手になりたくて18才で普通免許を取り、20才で大型免許を取得しました。車の運転が好きなのでこの仕事は天職です。トラックの高い座席から見下ろしながら走るのは気持ちがいい。
朝5時に起きて8時に出発、午後5時過ぎに帰社して家に帰って祖母が用意してくれた肉料理をがっつり食べます。1才のときに両親が離婚して父と祖母が私を育ててくれました。だから私はおばあちゃん子で、休みの日にはおばあちゃんをマイカーに乗せてドライブに行ったりします」
つらい、苦しいと思ったことは数少ないが、一度雪道でチェーンを装着するときに手間どったことがある。
「凍える寒さのなかで困っていたら、見知らぬ男性が『手伝ってあげるよ』と言って全部やってくれたんです。身長が152cmと小柄なので、会社でも荷物の上げ下ろしなど『やってあげるよ』と大事にしてくれます。もちろん下ネタも言われたりしますが、私も下ネタで返しますし、明るい職場です」
仕事が楽しくて仕方がないという由佳さん。好きな男性のタイプは「男らしい人」だと言い、恋人もトラック運転手だ。
「これから先、結婚して子供が生まれても、手が離れたら、復職したいと思っています。ずっとトラック運転手を続けたいですね」
トラガールという言葉をこの日初めて知った由佳さん。
「その言葉が広がって女性ドライバーが増えるのは嬉しいですね。女性でも活躍できる仕事ですから」
そう笑顔で胸を張った。
※女性セブン2015年3月26日号
大阪市教育委員会は平成28年度の「公立学校・幼稚園教員採用選考テスト」の採用試験要項を3月23日からダウンロードを開始する。出願は4月1日~5月7日で、インターネットによる出願となる。
平成28年度の公立学校・幼稚園教員の採用予定数は約570人。小学校は約400人、中学校は約150人、高校は各教科で若干名、養護教諭(幼稚園)は約10人などとなっている。平成27年度の校種教科別倍率は、小学校は2.0倍、中学校保健体育科は24.9倍、中学校社会科は8.7倍、高校社会(地歴・公民)は17.7倍、高校保健体育科は22.7倍だった。
募集要項は3月23日14時から大阪市教育委員会のホームページからダウンロードができる。4月8日からは同教育委員会や市民情報プラザ、各区役所区民情報コーナー、大阪市サービスカウンターでも配布する。
出願はインターネットで行うが、できない場合は郵送の願書請求を受け付ける。請求期限は4月23日必着。採用選考テストの日程は、7月中に第1次選考、8月中旬~9月中旬に第2次選考が実施され、結果は10月21日に発表される。
また、教員採用・教師養成講座合同説明会を4月9日、11日、17日に大阪市教育センターで開催。事前申込は必要ないが、当日、定員の540人になり次第締め切る。説明会終了後は会場内で質問コーナーを設置する。
採用選考テストの詳しい内容はホームページで確認できる。
2015年3月9日、株式会社 エスキュービズム・エレクトリックは家庭用の水耕栽培キット「ピッコラ」を発売した。
(参照:兵庫ナカバヤシ株式会社 養父市の天然水を利用した植物工場を整備)
Image from 株式会社 エスキュービズム・エレクトリックのホームページ
株式会社 エスキュービズムは、オレンジファームという水耕栽培の植物工場をプロデュースする事業をしており、ピッコラはこの水耕栽培工場で得られた技術を活かした商品となっている。
ピッコラは、水と専用の液体肥料だけで手軽に野菜を栽培できる商品で、スッキリとした見た目と、幅29.5センチ・奥行き20センチ・高さ30センチで家庭用に適したサイズが特徴だ。
栽培できる植物は、各種ハーブの他、小松菜や水菜などの野菜であるが、つるが伸びるイモ類やキャベツ等の大きく結球するもの等の栽培には向いていない。
価格は税込み13,824円となっており、楽天やアマゾン等の通販で購入可能だ。
元の記事を読む