社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
兵庫県尼崎市の連続変死事件で親族ら2人への殺人罪などに問われた角田(すみだ)優太郎被告(28)の裁判員裁判の判決が18日、神戸地裁であった。増田耕児裁判長は、懲役17年(求刑・懲役25年)を言い渡した。一連の事件で、首謀者とされる元被告の親族に対する裁判員裁判の判決は初めて。
被告は、県警本部の留置場で自殺した角田美代子元被告(当時64歳)の息子で、尼崎市内のマンションで同居していた元被告らと共謀。2005〜11年、親族の角田久芳さん(当時51歳)を沖縄県の崖で転落死させ、保険金を詐取したとする殺人、詐欺罪や、物置に仲島茉莉子さん(当時26歳)を監禁して暴行・虐待を加えて死亡させたとする殺人、監禁罪など5人に対する七つの罪に問われた。公判では、元被告との共謀の成立や関与の度合いが主な争点だった。
検察側は「具体的に関与し、一定の役割を果たしていた」として共謀が成立すると主張。弁護側は、岡山県備前市の海で遺体で見つかった橋本次郎さん(当時53歳)の死体遺棄罪のみ認め、久芳さん事件は自殺ほう助と詐欺のほう助罪にとどまると主張、他は無罪を訴えていた。弁護側は「元被告が全てを決定し、直接指示を出していた。見て見ぬふりをしていたのではなく、止めることができなかった」などと反論していた。
また、弁護側が実施した精神鑑定では、優太郎被告は幼少期から元被告に虐待され、記憶の一部が欠落する解離性障害を発症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)もあったと指摘された。弁護側は「困難な問題にぶつかった時に心のシャッターを閉ざすようになったため、元被告が被害者に加えた虐待に無関心だった」として元被告との共謀を否定していた。
裁判員の在任期間は132日で過去最長だった。【後藤豪、井上卓也、宮嶋梓帆】
17日未明に発生した濃霧の影響で、北九州市と山口県下関市を隔てる関門海峡の航路が同日午前7時20分から、約3時間にわたって閉鎖された。
関門航路の閉鎖は昨年7月以来。
関門航路は1日約550隻が航行する海上交通の要衝。門司海上保安部によると、関門航路東部海域では霧のため視界が500メートル以下になったため、「航路外待機指示」を出し、同10時半に解除されるまでの間、航路を閉鎖した。貨物船など計52隻が関門航路に入れず、周辺で待機した。
このほか、北九州空港でも計6便が欠航するなどした。
岐阜県美濃加茂市の浄水設備導入をめぐり、現金30万円を受け取ったとして事前収賄罪などに問われた藤井浩人市長(30)を無罪とした名古屋地裁判決を不服とし、検察側は18日、名古屋高裁に控訴した。
名古屋地検の大図明次席検事は「控訴の理由は控訴趣意書で明らかにする」とのコメントを出した。
検察側は控訴審で、現金授受を自供し有罪判決が確定した贈賄側の会社社長が、賄賂を渡して浄水設備を売り込もうとした経緯をより細かく立証するとみられる。
5日の地裁判決は、社長の証言について「不自然で変遷しており、合理的な疑いが残る」と信用性を否定、現金授受の事実を認めなかった。
8人が死亡、3人が行方不明になった兵庫県尼崎市の連続変死事件で、角田美代子元被告=自殺、当時(64)=の次男で2人に対する殺人罪などに問われた優太郎被告(28)の裁判員裁判で、神戸地裁(増田耕児裁判長)は18日、懲役17年(求刑懲役25年)の判決を言い渡した。
裁判員の在任期間は132日で過去最長。一連の事件で、殺人罪に対する判決は元被告の親族で初めて。
優太郎被告は死亡した5人に関する七つの罪で起訴された。元被告との共謀が成立するかが最大の争点となった。
昨年12月に投開票された衆院選は選挙区割りが人口に比例しておらず違憲だとして、升永英俊弁護士らのグループが北海道内12選挙区の選挙無効を求めた訴訟で、第2回口頭弁論が18日、札幌高裁(佐藤道明裁判長)で開かれ、結審した。高裁は判決期日を4月24日に指定した。