社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
低迷にあえいだ[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]がV字回復するきっかけとなったファミリー向けのエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」(2012年オープン)が、3月18日(水)に大幅リニューアルするこ… 「もっと見る」
和歌山県の公立中学校で、野球部顧問の男性教諭が部員に体罰をし、懲戒処分を受けました。教諭は部員に「ルールが守られなければしばかれてもいい」という文書を書かせていました。
停職1か月の懲戒処分を受けたのは、和歌山県上富田町にある町立上富田中学校の男性教諭(35)です。
和歌山県教育委員会によりますと、教諭は野球部の顧問で過去に体罰を行い4度の処分を受けていたにも関わらず、去年8月から今年2月にかけ、5人の部員に対し叩いたり蹴ったりする体罰を48回行ったということです。教諭は去年8月、部員2人に対し「ルールが守れなければ、しばかれてもいい」という文書を書かせて体罰を続けていたということです。
教諭は、県教委に「約束事に従わなかったため、体罰を加えた」と説明しているということです。(17日19:59)
囲碁のプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「第3回電聖戦」が17日、東京都調布市の電気通信大で打たれた。事前の囲碁ソフト大会で1、2位となった「CrazyStone」(仏)と「DolBaram」(韓国)が、トップ棋士の二十五世本因坊治勲(趙治勲九段)に挑戦。仏ソフトは三子(先に3個石を置くハンディ)で、韓国ソフトは四子(先に4個石を置くハンディ)で戦ったところ、韓国ソフトが勝ちを収め、昨年同様1勝1敗だった。
仏ソフトは昨年、一昨年と四子で連勝し、ハンディを一つ減らしての挑戦だったが、中押し負け(大差のため、途中で負けを認めること)だった。三子でプロ棋士に勝てるのはアマトップクラスの実力。【金沢盛栄】
肝臓手術を受けた患者の死亡が相次いだ群馬大病院の野島美久病院長が、内定していた学長就任の辞退を大学側に申し出ていたことが17日、分かった。患者死亡問題を重くみたとみられる。
次期学長の任期は4月1日から4年間。関係者は「(野島氏が)最適任者だったのに残念だ」と話している。3月19日に学長選考会議を開き、対応を協議するという。
群馬大病院では第2外科で腹腔鏡手術を受けた患者8人と、開腹手術後の患者10人の死亡が判明しており、厚生労働省は、診療報酬が優遇される特定機能病院の承認を取り消すかどうか審議会で検討している。
国連防災世界会議の本体会議に17日、岩手県山田町立豊間根中3年の外舘(そとだて)ひなたさん(15)ら国内外の若者3人が登壇し意見表明した。東日本大震災被災地の子ども代表としてスピーチした外舘さんは「子どもがまちづくりに参加できる機会やきっかけがほしい」と訴えた。
復興や防災施策などを決める場への子どもや若者の参画について協議する作業部会で、各国政府代表やNGO関係者らが参加した。
外舘さんは自宅が津波被害を免れたものの、震災直後は一時引きこもりがちになった。だが「復興について考えれば私も震災と向き合えるのでは」と考え、山田町の「子どもまちづくりクラブ」に参加。被災地に人を呼びこむアイデアなどを町に提言してきた。
この日の会議では「(震災の時)意見を口にできなかった子どもが多かった。『自分たちは役に立たないのかな』と思った。子どもの力を認めてほしい」と若者らが復興などに参加できるよう呼びかけた。
2007年に500人以上が死亡したペルー地震を経験したデボラ・ゴンサレスさん(17)も登壇し、貧しい地域での防災教育の必要性などを強調した。スピーチを終えたゴンサレスさんは「大人と子どもの意見交換の結果を災害対策に反映し、命を守っていくべきだと訴えたかった」と話した。外舘さんは「緊張したけど思いを伝えられてよかった。震災の経験を伝えていきたい」と笑顔を見せた。【金森崇之、奥山智己】