社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪府議会は17日の本会議で、大阪市を廃止し特別区に分割する「大阪都構想」の協定書(制度案)を大阪維新の会と公明党などの賛成で可決、承認した。市議会は既に承認しており、大都市地域特別区設置法に基づき、市民を対象に、協定書への賛否を問う住民投票の実施が確定した。
承認を受け、府市でつくる法定協議会が市選挙管理委員会と総務相に通知し、市選管は近く4月27日住民投票告示―5月17日投開票の日程を決定する方向だ。住民投票で賛成が反対を上回れば、2017年4月に人口約35万~70万で中核市並みの権限を持つ北、湾岸、東、南、中央の5特別区が設置される。
福岡県警久留米署は17日、同県久留米市の無職の女性(54)が電話による株購入名目の詐欺に遭い、現金6330万円をだまし取られたと発表した。
同署によると、1月下旬、金融会社を名乗る男が電話で、実在の大手製薬会社名を挙げて株購入のための名義貸しを女性に依頼。女性が応じると後日、同じ製薬会社を名乗る男から「あなたの名前で株購入の1000万円が振り込まれているが、当社にあなたとの取引がないので返したい」と電話があった。
さらに「取引実績を作るため100万円を送ってほしい」「インサイダー取引に引っかかり、口座に金があると没収されるので全額預かる」などと請求され、3月にかけて東京都のアパートに現金を宅配便で送ったという。【林壮一郎】
肝臓手術で患者18人が死亡した群馬大医学部付属病院(前橋市)の野島美久(よしひさ)病院長(61)が、4月に予定されていた学長就任を辞退したことが関係者への取材で分かった。40代男性医師が執刀した手術について、学内外で調査や審議が続いているためとみられる。昨年12月5日に次期学長に内定していた。群馬大は19日に学長選考会議を開き、対応を協議する。
関係者は「一連の問題にも誠実に取り組んでおり、学長の適任者だった。就任辞退は大変残念だ」と話した。学長の任期は4年。高田邦昭学長(63)は3月末に任期満了で退任する。
野島氏は2011年4月に病院長に就任した。厚生労働省は同病院について、診療報酬などの優遇がある「特定機能病院」の承認取り消しを審議中で、今月9日の会合では野島氏も聞き取り調査を受けた。【尾崎修二】
入学祝いのお返しに受け取って嬉しかったものは、1位「商品券・ギフトカード」、2位「現金」、3位「カタログギフト」であることが、リンベルが3月16日に発表した調査結果より明らかになった。
調査は、過去5年以内に入学祝のお返しとして入学内祝いをもらったことがある全国の男女400名を対象に、ギフト総合研究所がインターネット調査を実施した。調査期間は2月5日~8日。
もらって嬉しかった入学内祝いは、1位「商品券・ギフトカード」26.8%、2位「現金」22%、3位「カタログギフト」20.5%、4位「スイーツ」13%、5位「洗剤や入浴剤などの消耗品」2.8%。ベスト3は、いずれも特定の品物ではなく、自分が好きなものを買ったり選んだりできるギフトであった。
人気ベスト3のギフトを年代別に見ると、「商品券・ギフトカード」と「カタログギフト」はどの年代にもほぼ均等に喜ばれている。一方、「現金」は60代の支持が極めて少ないことから、年配の方は入学内祝いを現金で受け取ることに抵抗を感じているようだ。
入学内祝いの金額を聞いたところ、1位「贈ったギフトの半額くらい」37.8%、2位「贈ったギフトの半額以上」21%、3位「贈ったギフトと同じくらいの金額」19.8%、4位「贈ったギフトの3分の1くらいの金額」12.8%、5位「贈ったギフトの3分の1より安価」8.5%だった。「贈ったギフトの半額かそれ以上」が約6割を占めた。
入学内祝いでマナー違反だと思うのは、1位「贈ったことも忘れた頃に届く」34.8%、2位「贈ったギフトより高価なものをもらう」29%、3位「本人や家族以外から間接的に渡される」26.3%、4位「包装されていないもの」26%、5位「贈ったギフトの3分の1以下のものをもらう」16.5%となった。
川崎市川崎区の中学1年上村遼太さん(13)殺害事件で、神奈川県警は17日、遺体発見現場近くの多摩川で見つかったスマートフォンを上村さんの携帯電話と確認した。メールなど通信内容は解析可能な状態で、県警は殺人容疑で逮捕した少年3人との関係把握や、事件直前のやりとりの解明を急ぐ。
県警は同日午前、多摩川の水中で黒色のスマホを発見。上村さんが普段持ち歩き、事件現場では見当たらなかったスマホと判明した。
リーダー格の少年(18)が「川に投げ捨てた」と供述したため、県警は12日から計3日間にわたり周辺の水中を捜索。証拠隠滅を図ったとみて調べている。