社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆大阪 曇り
◆京都 曇り
◆広島 曇り
◆高松 曇り
◆福岡 曇り時々雨
◆鹿児島 雨
◆那覇 晴れ
第3回国連防災世界会議が14日、仙台市で開幕し、今後15年間の新たな防災行動指針の採択に向けた議論が始まった。開会式や公式演説では、各国の首脳、閣僚級が防災対策や国際支援の重要性を強調。このうち、安倍晋三首相は、各国の防災対策などに今後4年で総額40億ドル(約4900億円)を拠出する「仙台防災協力イニシアチブ」を表明した。各国で防災・復興にあたる計4万人の人材育成も盛り込んだ。東日本大震災など日本の経験を踏まえ、世界の防災対策への貢献をアピールする狙い。
【防災、強力枠組みを 国連総長期待】
同イニシアチブは、災害の発生直後に日本が行う緊急援助や一時的な復興支援にとどまらず、インフラや法整備、人材育成などで途上国の防災対策に協力する。政府開発援助(ODA)で全額支出し、「地震対策など他の先進国の取り組みが薄い分野を重視する」(政府筋)としている。
首相は同日、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長のほか、タイ、トルクメニスタン、スワジランド、バヌアツ、ルワンダの5カ国首脳と会談。13日の大型サイクロン通過で多数の死者や被害が出ているバヌアツのロンズデール大統領に対しては「可能な限り支援したい。迅速な対応を日本政府内に指示した」と伝えた。
また首相は午後の首脳・閣僚級会合で、東日本大震災の経験も踏まえ、「防災・復興に女性の力が不可欠だと強く認識するようになった」と強調。人材育成の主要事業として、女性の防災・復興リーダーを育成するための研修事業を始める方針を示した。
開会式では、12月にパリで開催される国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で議長を務めるフランスのファビウス外相が「近年の災害の70%は気候変動と関連しており、20年前の2倍だ。将来はさらに激甚化が予想される」と指摘。「仙台の成果がパリの成功につながる」と述べた。
バヌアツのロンズデール大統領は公式演説で今回の災害を踏まえ、「救援と再建だけでは足りない。災害から完全に復活できるような持続可能な開発の道筋をつけてほしい」と訴えた。
開会式には、天皇、皇后両陛下がご出席。山谷えり子防災担当相が議長に選出された。18日までの会議期間中、約190カ国・地域の代表が参加する予定。【高橋克哉、狩野智彦】
第3回国連防災世界会議が14日、仙台市で開幕し、今後15年間の新たな防災行動指針の採択に向けた議論が始まった。開会式や公式演説では、各国の首脳、閣僚級が防災対策や国際支援の重要性を強調。このうち、安倍晋三首相は、各国の防災対策などに今後4年で総額40億ドル(約4900億円)を拠出する「仙台防災協力イニシアチブ」を表明した。各国で防災・復興にあたる計4万人の人材育成も盛り込んだ。東日本大震災など日本の経験を踏まえ、世界の防災対策への貢献をアピールする狙い。
同イニシアチブは、災害の発生直後に日本が行う緊急援助や一時的な復興支援にとどまらず、インフラや法整備、人材育成などで途上国の防災対策に協力する。政府開発援助(ODA)で全額支出し、「地震対策など他の先進国の取り組みが薄い分野を重視する」(政府筋)としている。
首相は同日、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長のほか、タイ、トルクメニスタン、スワジランド、バヌアツ、ルワンダの5カ国首脳と会談。13日の大型サイクロン通過で多数の死者や被害が出ているバヌアツのロンズデール大統領に対しては「可能な限り支援したい。迅速な対応を日本政府内に指示した」と伝えた。
また首相は午後の首脳・閣僚級会合で、東日本大震災の経験も踏まえ、「防災・復興に女性の力が不可欠だと強く認識するようになった」と強調。人材育成の主要事業として、女性の防災・復興リーダーを育成するための研修事業を始める方針を示した。
開会式では、12月にパリで開催される国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で議長を務めるフランスのファビウス外相が「近年の災害の70%は気候変動と関連しており、20年前の2倍だ。将来はさらに激甚化が予想される」と指摘。「仙台の成果がパリの成功につながる」と述べた。
バヌアツのロンズデール大統領は公式演説で今回の災害を踏まえ、「救援と再建だけでは足りない。災害から完全に復活できるような持続可能な開発の道筋をつけてほしい」と訴えた。
開会式には、天皇、皇后両陛下がご出席。山谷えり子防災担当相が議長に選出された。18日までの会議期間中、約190カ国・地域の代表が参加する予定。【高橋克哉、狩野智彦】
NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長が今年1月2日、私的にゴルフに出かけた際、ハイヤーを利用し、その代金がNHKに請求されていたことが14日、わかった。内部通報で発覚し、経営委員で構成されている監査委員会が調査を始めた。
【NHK会長】「河野談話、国の方針でない」1月審議会で発言
関係者によると、籾井会長はゴルフに行った当日は、お金を支払っていなかった。その後、自己負担したが、返却の時期については内部通報があった前か後かは不明。
監査委員会はNHKを監視監督する経営委員3人で構成。内部通報を受け籾井会長ら関係者に事情を聴いている。自治体などの公的機関では立て替え払いは公私混同の温床になるとして、行ってはならないとされている。
安倍総理は、「国連防災世界会議」出席のため来日中のタイのプラユット首相と会談しました。原発事故の影響による日本からの食品輸入の規制を巡り、プラユット首相は、規制撤廃に前向きな姿勢を示しました。
タイは、東日本大震災の後、東京電力福島第一原発事故による放射能の影響を懸念し、日本からの農産物・食品全般の輸入を規制しています。福島・宮城・群馬県産の食品に対しては、放射性物質の検査報告を求めるなどの措置を取っています。
会談で安倍総理は、輸入規制の早期撤廃を求め、これに対しプラユット首相は、検討を更に進めることを約束し、「近く朗報をお届けできるだろう」などと述べ、規制撤廃に前向きな姿勢を示しました。(14日17:03)