社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地震発生時刻に合わせて黙とうするJ1仙台の選手=11日午後2時46分、仙台市若林区荒浜
J1仙台の選手らは、練習後に仙台市若林区荒浜の慰霊碑を訪れた。小雪が舞う中で花を手向け、地震発生時刻の午後2時46分に黙とうした。
津波で大きな被害を受け、周辺はいまだ更地で、雑草が伸び放題。渡辺監督は「4年たっても、荒浜地区は何も変わっていない。この場所で手を合わせるのが何よりも大事だと思う」と語った。
4年前から所属している数少ない選手の一人、富田主将は「僕らにできるのは勝利すること。このチームでプレーする意味を改めて考えながら、東北を盛り上げていきたい」と決意を新たにしていた。
福島県浪江町主催の東日本大震災追悼式で、献花後に一礼する遺族=11日午後、同県二本松市
東京電力福島第1原発事故で全町避難中の福島県浪江町は、避難先の同県二本松市で追悼式を開いた。同県本宮市の仮設住宅で暮らす西村ユキエさん(80)は長男が津波の犠牲に。「4年間、泣いてばかりいて、ゆっくり眠れたことはない」と涙を流しながら話した。
遺族代表として追悼の辞を読み上げた高野里瑚さん(19)は、11日午前に浪江町請戸地区で不明者捜索に参加し、祖父母宅があった場所に花を供えた。「震災の風化を感じる。忘れてはいけないと思いながら献花した」。現在は首都圏の大学に通い、医療関係の技師を目指す。「福島の人の健康を支えていきたい」と将来の夢を語った。
福島県浪江町主催の東日本大震災追悼式で、遺族代表として追悼の辞を読み上げる高野里瑚さん=11日午後、福島県二本松市
福島市では県主催の追悼式があった。遺族代表の村井良一さん(63)が住んでいた富岡町は全域が避難指示区域となり、親類や知人を頼って県内を転々とするうち、病弱だった父が亡くなった。村井さんは「避難生活がなければ、もっと長生きできたのではないか」と悔しそうに話した。
東京大学は3月10日、特定できていなかった旧図書館(明治25年創建)の設計者が明らかになったと発表した。関東大震災で焼失した旧図書館のレンガ基礎解体作業中に発見されたもので、金属プレートに技術者の氏名が刻印されていた。
同大では教育と研究の新たな拠点として、本郷キャンパス総合図書館を拡充する「アカデミックコモンズ(仮称)」計画を推進している。伝統ある外観を保存したまま内部を全面改修する計画で、図書館前広場の地下に300万冊を収蔵する自動化書庫と、学術交流のための空間であるライブラリープラザ(仮称)を建設する。準備工事を経て、平成27年4月からは本格的な地下工事が始まる。その現場で、平成26年に金属製の箱とプレートが発見された。
プレートが入った箱(約10cm×17cm)は、関東大震災で焼失した旧図書館のレンガ基礎に埋めこまれていた。プレートは明治23年8月25日の官報に包まれており、表面には明治23年起工「帝国大学図書室」、裏面に工事に関わった建築技術者達の氏名(工事監理に「山口半六」、設計に「久留正道」)が刻印されていた。この発見により、創建当初の資料がなかったために特定できていなかった旧図書館の設計者が明らかとなった。両名は文部技師で、久留氏は同大出身者でもある。
この旧図書館基礎は、偶然にも焼失後に撤去されずに残っていたもの。さらに今回の掘削作業は、通常機械で行うところ人が工具を使って行っており、そのことが発見につながった。同大は「非常に驚きであり幸運なこと」と述べている。また、同大によると明治期にこのような事例は発見されていないようで、日本の建築史の中でも重要な発見となる可能性があるという。
政府主催の東日本大震災4周年追悼式が11日、東京都千代田区の国立劇場で開かれた。岩手、宮城、福島の3県の遺族、安倍晋三首相、天皇、皇后両陛下らが参列。震災が発生した午後2時46分、全員で黙とうをささげ、犠牲者の冥福を祈った。
安倍首相は「被災された方々に寄り添いながら復興を加速していく。今回の震災から得られた貴重な教訓を無にしない。総合的な防災対策に取り組みたい」などと述べた。
自民党の谷垣禎一幹事長と公明党の井上義久幹事長らは11日、東京都内で会談し、2015年度予算案の年度内成立を断念する方針を確認した。閣僚の「政治とカネ」を巡る問題で審議が遅れており、年度末までの成立が不可欠な法案の処理で国会日程がさらに窮屈になると判断した。4月上旬の成立を目指す方針で、2年ぶりに暫定予算が編成される見通しとなった。
会談では、予算案を13日に衆院通過させ、16日から参院で審議入りさせる方針も確認した。自民党の佐藤勉国対委員長は会談後、記者団に「予算案の早期成立を目指す」と強調。これまでの「年度内成立」との表現を修正した。
政府は予算案成立までの空白を埋めるため、暫定予算を編成する方針だ。与党国対関係者は、4月上旬の成立を目指すことについて「『年度内成立阻止』を目標にした野党と、統一地方選への影響を最小限にとどめたい与党と、お互いに顔が立つ」と語った。
一方、与党は11日の衆院予算委員会理事会で、13日の予算案採決を改めて提案したが、野党側は回答を留保した。12日に再度協議する。【水脇友輔】