社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
演奏会後、全校児童と共に記念撮影に応じる声楽家の佐藤容子さん(前列中央左)と寛子さん(同右)。容子さんの左はピアニストの前田さん=3日、宮城県南三陸町の名足小学校
「春のうららの隅田川~♪」。3日、4年前に東日本大震災の津波で壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の歌津地区にある名足小学校(加藤えり子校長、児童63人)の教室に女性2人の声量豊かな歌声が広がった。2人は姉妹声楽家として活動中の佐藤容子さん(ソプラノ)と佐藤寛子さん(メゾソプラノ)。同校でボランティアの演奏会を開き、「花」をはじめ春にちなんだ童謡・唱歌を披露。児童たちはその美しいハーモニーに聞き入っていた。
名足小学校は海岸から200メートルのところにあり、2011年3月11日の大震災発生後、巨大津波が直撃。校舎1階部分は全壊し、2階も浸水する大きな被害に遭ったが、当時校内にいた児童64人は、教職員の誘導で学校裏の高台に避難し全員無事だった。その後、同小は隣の伊里前小学校に間借り。被災した校舎の改修や津波対策の補強工事が完成するのを待って、13年11月に授業を再開した。
佐藤さん姉妹の同校訪問は昨年に続いて2回目。演奏会で姉妹は「どこかで春が」「うれしいひなまつり」「春の小川」などを歌ったほか、ピアニストの前田拓郎さんが「トルコ行進曲」などを独奏。また演奏会の締めくくりでは、佐藤姉妹と全児童が一緒になって、「BELIEVE(ビリーブ)」を合唱し、最後に6年生の佐藤信太郎君が全校を代表して「2人がおなかの底から声を出していてすごかった。ありがとうござました」と感謝の意を表した。
演奏会を終えた感想について妹の寛子さんは「演奏を聴いている子どもたちの素直な表情がかわいらしく、温かく優しい気持ちで歌えた。これからも名足小でのコンサートを続けていきたい」と話した。姉妹は山形県山野辺町出身。昨年11月に「Sugar Sisters」の名で初のアルバムCD「わすれがたき ふるさと」を発売している。
記者会見する安倍晋三首相=10日午後、首相官邸
安倍晋三首相は10日午後、東日本大震災発生から11日で4年を迎えるに当たり首相官邸で記者会見した。首相は復興支援について「来年3月で集中復興期間が終了するが、次の5年間の枠組みを夏までに策定する」と表明した。また、「福島再生のためのパッケージを5月にも決定し、福島の将来像を夏ごろまでに取りまとめる」とも述べた。
東京電力福島第1原発については「廃炉、汚染水対策も国が前面に立って取り組む」と改めて表明した。
警察博物館で始まった特別展「警視庁の女性たち」で、展示物を見る「婦人警察官」第1期の保浦房子さん=10日、東京都中央区
警察博物館(東京都中央区京橋)で10日、警視庁の女性警察官の歩みを紹介する特別展「警視庁の女性たち」が始まった。女性警察官の歴史と活躍ぶりを写真パネルなどで紹介。制服も展示されている。開催期間は5月6日まで。
〔写真特集〕世界の女性警察官~悪は許さない、凛々しい制服姿~
展示では、1946年の初の婦人警察官(当時の呼称)採用から、前回の東京五輪の選手村警備隊への女性警察官配置、女性白バイ隊「クイーンスターズ」や女性署長誕生などを紹介。
この日は、婦人警察官第1期の保浦房子さん(90)も会場を訪れた。説明を受けながら熱心に展示物を見て回った保浦さんは、「懐かしいですね。若返ったような気がしました。これだけの資料を集めていただいて、ありがたいです」と感想を述べた。
JR福井駅前に登場した実物大の恐竜モニュメント=7日午前、福井市
JR福井駅の西口広場に、実物大の動く恐竜モニュメントが登場した。14日の北陸新幹線金沢延伸を前に、福井県にも観光客を呼び込もうと県が設置したもので、駅舎には縦10メートル、横45メートルの壁画もお目見え。駅前を訪れた家族連れが写真を撮るなどして恐竜の迫力を実感していた。
同県勝山市は日本最大の恐竜化石の産地で、「フクイサウルス」「フクイティタン」といった恐竜の化石が発掘されている。西川一誠知事は「県のダントツブランドである恐竜で、特色ある駅前にしたい」と話した。
就活生を持つ保護者の質問に、キャリアコンサルタントで就活情報サイト「MyCareerCenter web」を運営する高嶌悠人氏が答える連載「保護者の就活」。第16弾では、企業の選び方について聞いた
◆どうやって企業を選べばいいの?
情報過多の時代において、自分に合った情報を取捨選択するのは大変に難しいことです。これは、就職活動も同様で、大量に押し寄せてくる企業情報の中から、自分に合った企業を見つけるのは容易ではありません。実際、毎年多くのミスマッチが発生し、入社3年以内に3割の新卒社会人が辞める時代になってきました。
就職活動生の立場で考えると、企業を選ぶことがいかに大変かお分かり頂けると思います。リクナビを見たり合同説明会に参加したりすると、本当に多くの企業情報を知ることができます。しかし、それらは大半が同じような内容であると同時に、所詮会社が発信している内容ですから信憑性にも疑問が残ります。
「お客様のために本気に取り組む会社です!」
「マーケティングに関われる仕事です!」
「業界の専門家として、コンサルティングをしてもらいます!」
どこの企業も、このような見栄えの良い言葉が並んでいるので、一体どれが真実なのかと分からなくなるのは当然と言えます。そんな境遇で、自分にあった企業を選ぶのは至難の業なのです。
では、どうすれば良いのか?私は大きく二つの方法で、企業を分析してもらっています。それは、インターンシップとOCOG訪問です。これらは、実際の仕事や職場、社風などを、より近い位置で感じることができます。それらを目の当たりにすれば、必然的に自分が働いている姿をイメージできるので、志望度も決まってくることでしょう。昨今はデジタル時代と言われますが、就職活動における最も有効な企業選びの手段は非常にアナログで手間と時間のかかることなのです。
---
リセマム連載「保護者の就活」は、就活生や就活を控える学生の保護者からの質問に対し、キャリアコンサルタントであり就活塾「MyCarrerCenter」代表でもある高嶌悠人氏がアドバイスや適切な回答を行うシリーズ。
学生や保護者からの就活に関する質問は、「MyCarrerCenter」お問い合わせフォームで随時送信が可能になっている。