社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京駅丸の内口を出ると目に飛び込んでくるのが、駅舎と対面するようにそびえ建つ「丸ビル」と「新丸ビル」。オフィス以外に、人気アパレルショップや雑貨店、さらに飲食店などが入っている両ビルは、休日にもなると多くの買い物客などでごった返す人気スポットとなっている。
丸の内のランドマーク的なこの2つのビルを所有するのは三菱地所。実は、丸の内エリアは、古くから三菱グループ関連の不動産物件が多数存在しており、この一体は「三菱村」とも呼ばれていて、そのルーツは明治時代にある。
それまで、同エリアには大名屋敷が建ち並んでいたが、維新後は新政府により没収。取り上げた土地のほとんどは旧日本軍の軍用地となった。しかし、明治20年ごろになると、欧米列強にひけをとらない首都を整備したいとの思惑から、政府が同エリアからの軍隊移転を画策。政府はお金に困っていたこともあり、相場よりはるかに高い価格で、これらの土地を売却しようとしたが、なかなか買い手はつかず。そこで救いの手を差し伸べたのが、三菱だったのだ。
『大軍都・東京を歩く』の著者・黒田涼氏は、「三菱村」誕生の経緯について、こう綴っている。
「困った大蔵大臣の松方正義が、直接、当時の三菱総帥、岩崎弥之助(弥太郎の弟)を訪ね、『政府を救うと思って』と頼み込みました。結果、当時の価格にして128万円で、一帯10万坪を買い取らせたのです」
なお、『平成16年版 国民生活白書』(内閣府)によると、1892(明治25)年の米10kgの価格はわずか67銭。売却価格の128万円は、「当時の東京市の予算の3倍」(同書)に相当する額だ。
丸の内に限らず、実は東京にはもともと軍の施設だった場所が点在している。
例えば中央線の「あるナゾ」も軍の施設と深く関連している。中央線は、東京駅から新宿を経由して立川・八王子方面に伸びる路線。同路線は都心部(山手線に収まる地域)で「S字」を描いているが、なぜ「S字」なのか。一部では、「このS字は陰陽図(大極図)を意味している」との都市伝説もあるというが、たしかに江戸時代から存在する甲州街道沿いに、まっすぐに鉄道を敷くのが自然であろう。
黒田氏は、これについても政府・軍の指示が影響しているとして「真実」をこう解説する。
「(前略)軍から横やりが入ります。鉄道は青山練兵場と、当時まだ残っていた三崎町練兵場(現在のJR水道橋駅南側一帯)を結んでつくるように、というのです。…
司馬遼太郎さんをしのぶ第19回菜の花忌シンポジウムが2月7日にNHK大阪ホールで行われた。今年は大坂の陣から400年で、この戦いをとりあげた司馬作品『城塞』について、女優の杏さん、静岡文化芸術大学教授・磯田道史(いそだ・みちふみ)氏ら4人のパネリストが登壇。司会の元NHKアナウンサー・古屋和雄氏に作中で惹かれる登場人物について聞かれた杏さんは意外な歴女ぶりがあらわに。
* * *
杏:カラッとしたキャラクターでいうと塙団右衛門がすごく気になります。今まであまり知らなかった人物で、こういった気風の方がいたのかと。目の前にある脅威に心を動かされずに果敢に散った「かつての戦国人」と評されています。関ケ原合戦でもう戦国が終わり、当時すでに「あの時代」を知っている人と知らない人とのジェネレーションギャップが存在していたと思います。ある意味、古きよき時代の魅力をその当時もっていた方だったと思いました。
古屋:杏さんは新選組のなかでは2番隊組長の永倉新八が好きだと聞きました。非常に渋いですね。
杏:永倉新八って、幹部のなかでも生粋の武士なんです。生まれたときから死ぬまで武士を貫き通した。塙団右衛門は逆に新選組の人たちに近いというか。もともと猟師だとか農民だとか諸説あるけれども、一気に駆け上がって武将たちのなかに名前が入った。磯田先生、私が変なこと言ってたら、援護射撃してください。お願いします。
古屋:お二人は友達なんですね。
磯田:杏さん、すごいんです。大阪での「ごちそうさん」の収録直前にきた本の礼状のメールが、「今、真田幸村討死の地にいます」でした。たぶん安居神社だと思うのですが、こんなメールとか手紙を書いてくる女優さんを初めて見ました。
杏:歴女という言葉を使われることが多いのですが、歴史に詳しいというより歴史が好きという立場です。今日も皆さまの話を学びに来たので、私は本格的なことは言えません。『城塞』のいろんなキャラクターの中でも流されない自分をもっている人物が好きです。「七度牢人せざれば武士とは申せず」みたいな当時の台詞も書いてありました。すごく合理的で、人に仕えるのが当たり前でありながら、自分を曲げないのが難しいけど格好いい、と評していますが、そのとおりだと思います。
※週刊朝日 2015年3月13日号より抜粋
生後5カ月だった長女を揺さぶり暴行したとして、京都府警捜査1課などは10日、傷害容疑でアルバイト沢井麻由子容疑者(32)=京都府八幡市=を逮捕した。「ベッドに強く置いただけで揺さぶってはいない」と否認しているという。
逮捕容疑は2012年6月上旬ごろ、自宅マンションで当時生後5カ月だった長女の頭を激しく揺さぶるなどの暴行を加え、後遺症が残る急性硬膜下血腫や網膜出血などの傷害を負わせた疑い。
女優・天海祐希(47)が、本格的に動きだした。約1年前に放送された連続ドラマ「緊急取調室」(テレビ朝日系)以来、ドラマ出演はご無沙汰だったが、NHK連続テレビ小説「マッサン」(今月25日放送予定分)にヒロイン・エリーの主治医・川上一恵役で登場する。
天海を“姉貴分”として慕う、主人公・亀山政春役の玉山鉄二(34)は、収録当日まで出演を知らされなかった。まさに“サプライズ出演”だ。
「天海が自ら『当日まで玉ちゃんに秘密にしようよ』と提案して、台本などにも名前を入れなかったそうです」(スポーツ紙記者)
玉山は、天海の出演について、こうコメントしている。
「天海さんは僕の姉みたいな存在。こんな素敵なサプライズを見事に仕掛けてくれたスタッフの愛に、そして、尊敬する大先輩天海さんに、心より感謝いたします」
こんなに喜んでもらえれば、“姉御冥利”に尽きるといっただろうか。
天海といえば、2013年5月に心筋梗塞で倒れて、舞台を緊急降板した。芸能関係者はこう話す。
「今は体調も万全です。今後は何があっても途中降板は絶対にしないと誓い、今までの何倍も体調管理に気をつけているようです」
今後、さらなる活躍が期待されるが、あるテレビ誌記者は「満を持して連ドラに復帰する」とみている。
「有力視されているのは、『緊急取調室』(テレビ朝日系)の続編です。ほかにも、超大作映画やスペシャルドラマなど、オファーが相次いでいるそうです」(前出・同記者)
産業能率大学が毎年発表する、新入社員に聞いた「理想の上司」では、5年連続で女性上司の首位を独走している天海。そろそろ、視聴者も彼女に“カツ”を入れてもらいたいかも!?
(ライター・戸崎圭子)
一晩で約10万人が犠牲となったとされる東京大空襲から70年となる10日、東京都墨田区の都慰霊堂で追悼法要が営まれた。遺族のほか安倍晋三首相、舛添要一都知事ら400人以上が参列し、犠牲者の冥福を祈った。
式典では、僧侶による読経の後、安倍首相が「戦災で命を落とした方々の貴い犠牲の上に今の平和と繁栄がある。悲惨な戦争の記憶を深く胸に刻み、世界の恒久平和のために貢献していく」と追悼の辞を朗読。秋篠宮ご夫妻も参列し、焼香された。
1945年3月10日未明、東京下町の上空に米軍のB―29爆撃機約300機が襲来。現在の墨田、江東、台東各区を中心に大量の焼夷(しょうい)弾が投下され、約27万戸が焼失した。約10万人が死亡し、被災者は100万人に達したとされる。