社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9日の福井市会経済企業委員会で、競輪事業振興に向けて市が新年度開催する女子競輪「ガールズケイリン」について理事者が説明した際、堀江廣海市議が集客力に疑問を呈し「裸で走りゃ別」などとセクハラとも取れる発…[記事全文]
今月14日に北陸新幹線が開業するのを前に、新潟方面からの接続手段として運行が始まる特急「しらゆき」の車両が新潟市などで公開された。
JR東日本新潟支社によると、4両編成の「しらゆき」は、越後平野に広がる一面の銀世界を表現したアイボリー系の白色を基調に、車体上下に日本海の海と空を表す紺色、車体下部には日本海に沈む夕日を表す朱色が使われている。車内は北陸新幹線の普通座席のデザインに近い暖色になっており、新潟から北陸方面までの車内イメージに連続性を持たせているという。
「しらゆき」は新潟―上越妙高間を1日5往復、約2時間で運行。北陸新幹線への乗り継ぎと合わせ、新潟―金沢間はこれまでより29分短い最短3時間8分で移動できる。
母親に大量の睡眠薬を飲ませて殺害したとして、静岡県警掛川署は10日、殺人の疑いで静岡県掛川市、ブラジル国籍の自称派遣社員イヌイ・ジュリア・ヨシエ・カトウ容疑者(42)を逮捕した。
逮捕容疑は9日ごろ、母親でブラジル国籍の無職カトウ・イヌイ・ミヨコさん(77)に、自宅で大量の睡眠薬を飲ませて殺害した疑い。
イヌイ容疑者は母親と2人暮らし。自宅から睡眠薬が入っていたとみられる袋が多数見つかった。掛川署は遺体を司法解剖して死因の特定を進めるとともに、詳しい動機を調べる。
日本臓器移植ネットワークが昨年11月と今月、脳死腎移植で相次いで患者の選定を誤った問題で、厚生労働省は10日、臓器移植法に基づき初めて、移植ネットに立ち入り検査を行った。
厚労省によると、昨年12月に文書で業務改善を指示しており、短期間にミスが続いたことを重く見た。あっせん業務の手続きを現場で確認し、問題があれば再発防止措置を取るという。
一枚の画像を見ていただきたい。ここに映ったドレスのしま模様の色を巡り、インターネット上で大論争が起きている。「青と黒」と言う人がいれば「白と金だろう」と言う人、さらに「日によって色が違う」という声も。なぜこんな不思議なことが起こるのか。【藤野基文】
◇光の情報、脳の判断法で違い
米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、事の発端は、スコットランドのフォークバンドのメンバー、ケイトリン・マクニールさんが自身の簡易ブログ「タンブラー」に投稿した画像だ。友人カップルの挙式の前、新婦の母親が式で着る予定のドレスの写真を新郎新婦に送ったところ、その色が2人の間で「青と黒」「白と金」と違って見えたのだ。
画像はネット上を駆け巡り、各国の著名人が次々コメント。米民主党のクリストファー・マーフィー上院議員はツイッターに「私は三つのことを知っている。(1)オバマケア(オバマ大統領の医療政策)はうまくいっている(2)気候変動は事実だ(3)そのドレスは金と白だ」と書き込んだ。日本でも歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんは「青と黒」とつぶやき、タレントのローラさんは「白と金だよ〜!!」。
同じ画像を見ているはずなのに、なぜ色が違って見えるのか。岡嶋克典・横浜国立大准教授(感覚知覚工学)は「ヒトがどうやって色を見ているのかということが、この問題の本質だ」と話す。
人間は物体が反射する光の情報を目から取り入れ、脳で処理して色を識別している。例えば物体が波長の短い光だけを反射すれば青く、波長の長い光を反射すれば赤く見える。また物体が光を吸収すれば黒く、逆にはね返せば白く見える。
その際、周囲の環境によって同じ物体の色が違って見えると困るので、脳は置かれた状況から物体に当たる光の強さや色を仮定し、どこにいても同じ色に見えるように無意識に調整している。明るい屋外にいる人の黒髪が、屋内の白い物よりも光を多く反射していながら、黒と認識されるのはこの働きのおかげだ。つまり、物体にどのような光が当たっているのかという脳の仮定の置き方の違いで、全く異なった色に見えることもあるのだ。
ドレスはイギリスのブランド「ローマン・オリジナルズ」の商品で、メーカーによると実際の色は「青と黒」。しかし、この画像の場合、光がドレスをどのように照らしているのかが分かりにくい。
右奥と同じ白っぽい光でドレスの手前側も照らされていると仮定した人は、目に入る色を生地そのものの色と判断して「青と黒」と認識する。…