社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ明治神宮には狛犬がないのでしょうか。
実は、今週、明治神宮ガイド&お花見企画を予定しているのですが、明治神宮に対する理解というのは、国内最多300万人以上という初詣を迎える、まさに国内屈指の参拝者数を誇りながらも意外と知らないことがたくさんあります。
例えば、現在の鎮守の森が多くの勤労奉仕によって植樹が行われたことはご存知の方は多いかと思いますが、これが日本における「近代造園学」の始まりであったことをご存知の方はあまりいらっしゃいません。
また、明治神宮における一つの謎として伝えられている「昭憲皇太后」というご神名にしても、普通に見ているだけとなかなか気づかないものですが、指摘されると確かに不自然と思われるところもございます。
この場合は、本来「皇后さま」とお呼びするところを、何故、「皇太后さま」とお呼びするのか、ということなのですが、原則、前者は私たちで言う「奥さん」を意味し、後者は「お母さん」を意味します。このため、明治天皇の妻であるはずの皇后が皇太后(お母さん)として祀られるのはおかしい、と言われれば確かにそうなのですが、これはなかなか気づかないと思います。
そんな中、境内を歩いていると見過ごしがちなのが、明治神宮の境内には「狛犬」がないということ。通常、神社に行けば「狛犬」が当然のように参道に沿って鎮座しているはずなのですが、こと明治神宮に至っては、その姿を見ることはありません。
厳密には申し上げれば、明治神宮に狛犬がないのではなく、境内にないと言った方が正解なのですが、実は、明治神宮の狛犬は本殿の内陣(ないじん)と呼ばれる社内にあります。要は、私たち参拝者が通常目にするところにないということなのです。
このため、私たちは狛犬を見かけないのですが、仮にそのことには気が付いても、実際はこちらの方がオリジナルに近い発想だというところまでは思いもしません。それは伊勢神宮も同様で、「お伊勢さん」にも狛犬はありません。
明確な理由というのもないのですが、一つ言えることは、そもそも狛犬が参道に置かれるようになったのは江戸時代に入ってからということです。実はそれ以前は建物の中に置かれることの方が一般的でした。
実際、宮崎の高千穂神社に参拝した時も、国の重要文化財にも指定されている源頼朝公が奉納された鉄製の狛犬がございますが、こちらも境内にではなく、拝殿の内部に設置されております。…
季節の変わり目は、よく風邪をひきやすい。特に三寒四温、寒暖差の大きい春の風邪は俳句の季語や題目にも使われているほど毎年お馴染みの厄介な病気でもある。しかも風邪には決め手となる有効な治療法はない。しかし、欧米をはじめとする諸外国にユニークな治療法があった。風邪を引いたらコーラを飲めというのだ!
“スカッと爽やかな炭酸飲料水”というのがコーラに対する一般的なイメージではないだろうか。ところが、諸外国では風邪の特効薬としてコーラを飲むことは“常識”だというのだ。
海外事情に詳しい(有)地球フォーラムの嶋村孝社長が言う。
「フランスでは”お腹にくる風邪を患った際にはコーラを飲めばいい”と言われている。裏付けるようにウェブサイト『フランス生活情報フランスニュースダイジェスト』には『脱水症状を防ぐために水分を多く摂ること。そして糖・塩分の含まれた飲み物を多く摂ること』とあり、糖分を含んだコーラが当てはまる。またホットコーラは中国ではポピュラーな風邪の民間療法だし、ノルウェー人ほぼ全員が『体調が悪い時にはコーラを飲む』と答える。コーラの効能については、フランス、ドイツ、スペイン、アメリカで、医師が実際に薦めているほどです」
理由はそもそもコーラの由来自体にあるようだ。アメリカの文化と歴史を研究しているジェームズ・野口・晃子さんが言う。
「コカ・コーラはアメリカのジョージア州アトランタの薬剤師のジョン・ペンバートンによって開発された風邪薬だったし、ペプシコーラもノースカロライナ州に住む薬剤師ブラッドハムが、胃腸薬の調合にあたり、口当たりを良くしようとして、砂糖や炭酸などを混ぜ合わせていくうち偶然できあがったのだといい、そのペプシという名前も『消化酵素ペプシン』に由来している」
ペプシもコカ・コーラも配合はトップシークレットになっているが、漏れ伝わるところによれば、成分はカフェイン、ライムジュース、砂糖、カラメル、ナツメグ、レモン、オレンジ、コリアンダー、シナモン、バニラ、ネロリ、少量のアルコールと言われており、風邪に効きそうでもある。
我が国でも自身のブログで「風邪をひいたらコーラを飲もう!」と公開している「ライフエイドカイロプラクティック」(東京・大田区)の松永大輔院長のような方もいるなど、コーラの効果は浸透しているようだ。
長野市の善光寺で5日、本尊の分身仏「前立本尊」の数えで7年に1度の御開帳が始まった。5月31日まで開催され、北陸新幹線の延伸開業直後の今回は、2009年の前回の673万人を上回る参拝客が見込まれている。
本堂で午前6時20分ごろ、善光寺大勧進住職の小松玄澄貫主が厨子を開け、前立本尊が姿を現すと、雨の中、夜明け前から詰め掛けた参拝客からは感嘆の声が漏れた。
前立本尊は本堂近くに立てられた高さ約10メートルの「回向柱」と「善の綱」で結ばれ、柱に触ると前立本尊に触れるのと同じ御利益があるとされる。早朝から多くの人たちが回向柱に触っていた。
5日午前のPM2.5濃度は、東海と四国では局地的に環境基準値(35マイクログラム/㎥)を超えている。現在、注意喚起を発表している自治体はない。
5日午前7時現在の各地のPM2.5測定値は、静岡県三島市で64マイクログラム/㎥、愛媛県新居浜市で37マイクログラム/㎥となっており、東海と四国では局地的に環境基準値(35マイクログラム/㎥)を超えている。
今日は、本州付近を低気圧や前線が進むが、比較的風が弱いため、大気中の粒子は滞留しやすい。このためPM2.5濃度は、九州から中部、関東にかけてやや高い(35超~50マイクログラム/㎥以下)ところがあるとみられる。東北、北海道、沖縄はおおむね低い(35マイクログラム/㎥以下)見込み。
明日の濃度は、九州から中部、関東では、引き続きやや高い(35超~50マイクログラム/㎥以下)ところがあり、午前中は関東で高い(50超~70マイクログラム/㎥以下)ところもある予想。東北、北海道、沖縄はおおむね低い(35マイクログラム/㎥以下)見込み。
PM2.5については、国の基準値である1日平均値で35マイクログラム/㎥を超えた場合、呼吸器系およびアレルギー疾患のある人を対象に、外出時のマスク着用、また帰宅時の目洗い、うがいなどを促している。
PM2.5の1日平均値が70マイクログラム/㎥を超過した場合にはすべての人を対象に、外出や激しい運動を控え、部屋の換気などを最小限にすることなどを呼びかけている。
■各地方の詳細情報については、PM2.5マップでご覧ください。
『ノヒマンガ』 4/5 横町の日 ポン。気になる今日の話題を4コママンガで毎日お届け!
4/4 あんぱんの日 『ノヒマンガ』 ポン
4/3 シミ対策の日 『ノヒマンガ』 ポン
4/2 CO2削減の日 『ノヒマンガ』 ポン