社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原発廃炉で特に急がれることとなった放射性廃棄物最終処分場について、自民党の茂木敏充選挙対策委員長(元経産大臣)は22日のNHK番組で「国が前面に立って考えていきたい」と語った。
茂木選対委員長は「国内で(処分場の)場所を探さなければいけないし、次の世代に先送りできない問題と思っている」とし「最終処分場の候補地を(自治体からの手あげ方式では自治体の負担が重くなるため)国が科学的に示し、また可逆的なことも示し、地域の合意を取っていく」と語った。
また茂木選対委員長は「フィンランドでもスウェーデンでも30年かけて適地を探した」としたうえで「そんなにかけずにやっていきたい」とした。
茂木選対委員長は電気について「コストは安い方が良い、安定供給できた方が良い、環境負荷が少ない方が良い(CO2は排出しない方が良い)、安全性は高い方が良い、この4つの条件すべてを満たす電源はないので、全体のバランスをどう組み上げていくか、ベストミックスをつくりあげていくことが重要」とし、政府与党で検討しているエネルギーのベストミックスについては、予定の8月にまとめられると思うとした。
民主党の玄葉光一郎選対委員長は原発について「党として喧々諤々の議論をし、2030年代に原発をゼロにするとの結論を出した。今、具体的で現実的な道筋を描くための議論をしている」とした。
玄葉選対委員長は原発の新設、増設については「認めない」とし「稼働から40年を迎えた原発は停止(廃炉)させることをきちっとしたい」と語り、2030年代には原発のない社会をめざすと改めて明言した。(編集担当:森高龍二)
公明党の斉藤藤鉄夫選挙対策委員長は安全保障法制の見直しについて22日のNHK番組で「安全保障環境が大きく変化しており、憲法9条(戦争の放棄)の基本的解釈の中でできることはなにか、出来ることの中に隙間がある。それを埋めていこうというのが、今回の作業の基本だと思う」と語り「憲法9条の枠を超えるもの、その恐れのあるものにはしっかり歯止めをかけていかなければいけない」と党としての立ち位置を示した。
一方、日本共産党の小池晃党副委員長は後方支援について「米軍支援を歯止めなくやっていくことになる」と危険性を指摘。「これまで戦闘地域と言われていたところにまで軍事支援するということだから、自衛隊員が殺し、殺される危険が高まる」と警鐘。
小池副委員長は「与党合意では国連が統括しない活動にも参加して任務遂行のための武器使用も検討するという。そうなるとイラク・アフガンに行かないといいながら、イラク多国籍軍、アフガンの国際支援部隊への参加へ道が開かれる。しかも、総理はアメリカによる先制攻撃の場合であっても、新3要件に該当すれば集団的自衛権を行使するのかとの問いに対して否定しなかった。周辺事態という名前もやめて自衛隊派遣の恒久法を制定して、いつでもどこへでもいけるようにする。これは戦争立法だ」と強く批判した。
小池副委員長は「歴代の自民党政権が『できない』と言ってきたことを『やる』のだから、明らかに違憲」とした。(編集担当:森高龍二)
民主党の岡田克也代表は安保法制見直しに向けた自公の実質合意の中身について、改めて強い懸念を示すとともに海外で武力行使をしないとしてきた「戦後の安全保障政策の大転換だ」とことの重大性を改めて提起した。
岡田代表は時の政府が都合良く解釈できる裁量の余地についての問題も指摘した。解釈に裁量余地のない落とし込みが必要だ。PKO法改正で「アフガニスタンでの治安維持活動もできると読める」と指摘したほか、他国軍支援で「『現に戦闘行為が行われていない現場』とは『昨日はあったが、今日はないからいい』とも読めるなど、戦闘行為に巻き込まれることが容易に予想できる」とし、戦争に巻き込まれる危険性の高さを指摘した。
また周辺事態法から周辺の概念をなくし、米軍以外の支援を可能にすることにも「際限がなくなる」と問題視した。集団的自衛権についても「経済的理由まで読み込んで武力行使ができるということになっていいのか」と問題視した。5月の連休明け以降に提出が予定される法案のひとつひとつの条文が拡大解釈できない明確な文言で規定されているかについても厳格なチェックが求められる。(編集担当:森高龍二)
ナンパ目的でマンションに侵入したとして、大阪府警北堺署は22日、建造物侵入容疑で堺市立陵南中学校教諭の黒田正裕容疑者(26)=堺市北区百舌鳥梅町=を逮捕した。同署によると「女性をナンパするため、マンションに入った」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は22日午前2時5分ごろ、同区の民間マンションに侵入した疑い。
1年後の2016年春の北海道新幹線開業を盛り上げようと、新幹線の「H5系」車両を出迎えるイベントが22日、終着・始発駅になる新函館北斗駅(北海道北斗市)で開かれ、開業を待ち切れない地元の北斗市民約100人が、建設中のホームで歓迎した。
午前11時ごろ、H5系がゆっくりとホームに入ると、手に持ったライトを振り、集まった市民が出迎えた。高谷寿峰北斗市長は「あと1年で開業するのは、感慨無量の思いだ」とあいさつ。記念撮影の後、H5系は近くの車両基地に戻った。
祖父母と参加した、北斗市の小学5年荒町堅君(11)は「H5系は新しくきれいで、格好良かった」と話した。