社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【羅臼】24日に高さ10~15メートル近くまで海岸が盛り上がっているのが確認された根室管内羅臼町幌萌町の現場近くで25日午前、新たに大規模な地滑りが見つかった。羅臼町は災害対策本部を設置し、関連を調べている。
地滑りは隆起した海岸の山側で長さ約500メートル、幅約200~300メートルにわたっている。いつ発生したかは不明。現場には住宅などはなく、けが人などは確認されていない。
一方、海岸の隆起について同日午前8時ごろから同町や釧路建設管理部中標津出張所など関係者十数人が合同で現地に入り、崩落した土砂や海底のものと思われる海藻が付着した石が転がる海岸沿いを踏査。今後の対応などを協議した。
現地を見た同出張所の佐藤功次長は「地滑りと隆起が重なっている」と指摘。鈴木日出男副町長は「斜面の崩壊の範囲が著しい。何が起きたのか、変化の恐れもあり心配だ」と話した。
海岸の隆起は24日午後6時ごろ、長さ約300メートルの海岸線で、高さ約10~15メートル、幅約30メートルの規模で確認されている。
*09:57JST ファナックが大幅高、注目された株主還元策は期待以上に
ファナック<6954>は大幅高。前日に決算を発表、注目されていた株主還元方針だったが、配当性向を現在の30%から60%に引き上げるとし、機動的な自社株買いの実施などと合わせて、前期から5年間の平均で利益の最大80%を株主に回すとしている。つれて、前期末配当金は上半期末の144.69円に対して491.93円に増配へ。想定以上の還元方針を評価する動きが先行する格好に。また、決算数値に関しても、実績は市場コンセンサスを上回る水準となり、受注高も想定以上に拡大している。今期は減益見通しとしているが、保守的な予想との見方が先行している。
《KS》
[注目トピックス 日本株]ファナックが大幅高、注目された株主還元策は期待以上に(09時57分)[新興市場スナップショット]エスクローAJ—4日続伸、不動産鑑定業の開始を材料視(09時57分)[注目トピックス 日本株]出来高変化率ランキング(9時台)~ファナック、マツモトキヨシなどがランクイン(09時42分)[注目トピックス 日本株]ユニバーサル園芸社<6061>、高島屋植物園を子会社化(09時37分)[注目トピックス 日本株]ショーケース・ティービー<3909>、CLOCK・COMMUNICATIONSの広告トレーディングデスク事業を譲受け(09時37分)[注目トピックス 日本株]アイカ工業<4206>、昭和電工<4004>よりフェノール樹脂事業を譲受け(09時37分)[注目トピックス 日本株]Jトラスト<8508>、BTCボックスの第三者割当増資を引受け(09時36分)[新興市場スナップショット]ITM—5日続伸、15年3月期営業利益は計画上振れで着地(09時36分)[注目トピックス 外国株]概況からBRICsを知ろう~27日のロシア株式市場は反落、中銀会合、祝日控え取引慎重ムード(09時33分)[注目トピックス 市況・概況]東京為替:ドル・円は119円台前半でもみあう展開、日米の金融政策発表を待つ状況に(09時30分)【PR】
ニュース配信社一覧
日本国債1段階格下げ 12年以来
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
*09:57JST <6093> エスクローAJ 7800 +310
4日続伸。不動産鑑定業の登録完了通知を受領し、不動産鑑定業を開始すると発表している。国の政策として中古住宅・リフォーム市場の活性化・拡大が掲げられ、その具体策として中古住宅の適切な建物の残存価値の評価手法の見直しや、中古住宅の取引事例等の整備の議論が進められているなか、金融機関等からの中古住宅の評価業務のニーズが高まると見込んでいる。
《HK》
クラウド会計ソフト「freee」を提供するfreeeが、2015年の新プロダクト構想を発表した。「e-Gov」のAPI公開やマイナンバーの通知開始、電子帳簿保存法改正など、今年予定されているさまざまな「電子化」に向けた動きにあわせて、サービスを拡充予定。さらにこれまで掲げてきた「自動化」「バックオフィスの最適化」に加え、「クラウド完結型社会」という新たな事業構想も明らかにされた。
○2015年はどんな年に?
オンラインバンクやクレジットカードのWEB明細などと同期し、全自動で会計帳簿が作成できるクラウド会計ソフトfreee。リリースから2年あまりで、30万を超える事業所が利用するサービスに成長。昨年にはクラウド給与計算ソフトもリリースし、個人事業主だけでなく法人ユーザーにも利用を拡大している。急成長を遂げてきた同社にとって、2015年はさらなる攻めの年となりそうだ。
代表取締役の佐々木大輔氏によれば、2015年は「(政府による)本格的な電子化が始まる年」。4月に総務省が運営する電子申請システム「e-Gov」の外部連携APIが公開されたのを始め、10月には電子帳簿保存法が改正され、これまで紙で保存せざるを得なかった3万円を超える領収証・請求書の電子保存が可能になる。また同時に社会保障・税番号制度「マイナンバー」の配布も開始され、来年には「マイナンバー」を使って様々な行政手続きがオンラインでできるようになると言われている。
「これまでバックオフィス業務の自動化、最適化を進めてきて、かなりの部分をクラウドでできるようになったが、未だに領収証や請求書を紙で持つ必要があったり、行政には紙の書類で提出しなければいけなかったりと、どうしてもペーパーレス化、クラウド化できないところがあった。今年、その環境が大きく変化する。さらにfreeeがプロダクトとして進化することで、すべてクラウドで完結する『クラウド完結型社会』を実現したい」(佐々木氏)
その事業構想に向けた第一弾となるのが、「e-Gov」のAPI公開を受けて実装される、クラウド給与計算ソフトから労働保険の更新手続きができる新機能だ。これによって年1回の労働保険更新に必要な申告書の自動作成から、提出、承認、保険料の振込まで、すべてがfreee上で完結できるようになる。公開は5月後半の予定で、おそらくe-Gov APIを利用した日本初のサービスになるという。…
神戸市中央区の民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」で生体肝移植手術を受けた4人が術後1カ月以内に死亡した問題で、肝臓移植医でつくる日本肝移植研究会が手術の一時中止や抜本的な組織改革を求める報告書を提出したことを受け、同センターは26日、神戸市内で記者会見を開いた。
生体肝移植4人死亡問題 「最後の希望、納得して移植」手術受けた木山さん
報告書で常勤医師の人数などから「極めて不十分」とされた院内体制について、田中紘一院長は「現段階では入院患者は(院内全体で)平均10人前後。近隣の総合病院との連携もある」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。今後、研究会に異議を申し立てるという。
現在中断している生体肝移植の手術再開については、田中院長は「報告書の提言をさらに読み込み、どうするか考えたい」とし、明言しなかった。