社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月改編で生放送番組が急増した民放各局で、タレント、ヒロミ(50)の存在感が増している。生放送がいくつもあった時代のど真ん中、80年代後半に台頭した「お笑い第3世代」の1人であり、その生放送スキルが発揮されている印象だ。
【写真】ヒロミ、不仲説流れる堺正章との写真公開
**********
ヒロミの生放送力へのテレビマンの信頼度が如実に表れていたのが、TBS朝の情報新番組「ビビット」の初回放送だった。初回の月曜に、金曜レギュラーであるヒロミの姿があった。本人は「間違えて来た」とボケていたが、新コンビで生に挑む国分太一&真矢みきのサポート役として、制作側から請われての助っ人出演だった。同局では「特に初回は大事なので、臨機応変に対応できるヒロミさんの腕に期待した」と話す。
実際、初回は値千金の働きだった。視聴者への冒頭あいさつを任された真矢みきは、声や挙動から極度の緊張が伝わり、見ているこちらの心臓も縮む展開。「太一君、どうかココ(腕)を貸してください」→「いやいやいや、完璧でしたよ。ねえ、ヒロミさん」。危ういバトンをあっという間に回されたヒロミは「ええ、完璧です」と余裕のひとボケ。あいさつの後「僕、朝早いの大丈夫だから。『あさチャン』からやりたい」と笑わせ、ただならぬ安定感で場を立て直していた。
その後も、大塚家具騒動で「勝久社長」と間違えて呼ぶ国分を「会長ね」とさりげなくフォロー。新番組にとって何より大事な視聴者層を心得ているのもヒロミで、男性評論家陣が「僕は亭主関白ですよ」「家では家事は一切しない」「細かいことは妻で良いが、大きな決断は男がするもの」と無自覚に主婦層をぶちのめす空気を「家事大好き」の立場から1人でフォローしていた。
フジテレビが“ほぼ生放送”をアピールしているトーク新番組「ダウンタウンなう」(金曜午後7時57分)でも、ダウンタウンの左横を任されていた。生放送といっても、実際は失言や不測の事態に備えて、収録したものを10分遅れで放送するディレイ放送なのだが、出演の八木亜希子が「ダウンタウンのお2人がこんなに緊張しているなんて」という空気の中で「ギョーカイ視聴率は高いよ」「こういう内容、と決まってからブッキングしてくんねーかな」「ダウンタウンと心中したくない」と、いつもの調子がよどみない。
ディレイ放送なので、不適切発言は「ピー音」で消すことができるのもフジは「臨場感」としてウリにし、実際ピーピーやかましかったけれど、ヒロミだけ、ピー音にならないギリギリのところを心得て自在に過激発言をしていたのも印象的だった。ピー音で盛り上がるのは内輪だけ。聞かせてもらえない視聴者はシラけて離れていくだけだと分かっているのだと思う。
ダウンタウンも、番組スタート直後こそ、ディレイ放送を視聴者に分からせるためにピー音で遊んでいたけれど、テーマであるワケあり一般人たちとのトークが始まればプロになる。安全運転と脱線を繰り返しながら、1時間番組を1時間で収録するという、ひと昔前の当たり前をきちんとこなしていた。
ヒロミも、ダウンタウンやウッチャンナンチャンらと同じ、80年代後半から台頭した「お笑い第3世代」の1人。テレビ界では「ザ・ベストテン」などの数ある歌番組や「8時だヨ!全員集合」「スーパージョッキー」「夕やけニャンニャン」「オールナイトフジ」のような生バラエティーがたくさんあり、この世代は生放送の経験が豊富だ。収録を長時間回して、面白いところを1時間に編集する今のバラエティー制作では考えられないけれど、彼らは1時間の番組を1時間で作るお笑い濃度を肌感覚で知っている。民放が生放送に回帰する中、初めて、もしくは久しぶりに生放送を手掛けるテレビマンにとって、ヒロミは「任せて安心」(民放ディレクター)な存在になっているようだ。
せっかくMCを任されているのに、台本を意識しすぎて手カンペから顔を上げない若手に味気なさを感じてしまう第3世代視聴者からすると、あれこれやらかしてきた世代のヒロミがあっという間に今のテレビになじみ、生放送の即戦力として個性を発揮しているのは頼もしい。
ポテンシャルと言ってしまえばそれまでだが、結局、踏んできた場数なのだと思う。こちらの記憶が確かであれば、ヒロミの若き全盛期、深夜の生バラエティーで台本片手に進行し、激怒してフレームインした大物プロデューサーから「台本見ながらやるな」とカミナリを落とされたのを見たことがある。慣れてちゃっちゃとこなしている生意気盛りという雰囲気だったのもこの時代っぽい。ヒロミは驚いて棒立ちしていたし、大物はむかむか怒っているし、生放送で目撃したプロの厳しさに感動した。
ヒロミに限らず、上司から「まじめにやれ」と怒鳴られている若手アナウンサーとか、生放送で怒られている人は当時そこそこいて、そんなことで干されたり、バッシングの総攻撃が来るなんてこともない時代だった。テレビ界に今より余裕があり、表現もずっと寛容だった時代。生で失敗しながら磨けた生放送力でもあると思う。今回の4月改編でどの局より「生」に大きく舵を切ったフジの亀山千広社長は「テレビは生き物。視聴者と一緒に呼吸するメディアでなければ」と意気込むが、生で磨くしかない生放送力を持っている制作、タレントは多くはないと思う。いいタイミングで再ブレークしたヒロミが重宝されるのも、ちょっと納得なのである。
【梅田恵子】(ニッカンスポーツ・コム/芸能記者コラム「梅ちゃんねる」)
フジテレビの亀山千広社長が24日、東京都内で行われた定例会見に出席し、4月にスタートした新番組の視聴率が伸びないことについて「正直、非常に苦戦をしています」と数字が低迷していることについて述べた。
同社長はまた、「そんなに簡単にすぐうまくいくとは思っていなかったが。苦戦は織り込み済みですがイライラしています」とも語った。続けて、「いろんなこと言われているけど、(現場には)下を向かず前を向いてやってほしいと思う。下を見ると視聴者の顔が見えなくなる」と変わらずに挑戦する姿勢を示した。
低迷している理由について同社長は「この状態の1番の原因を作ったのはドラマだと思う。枠の色を統一すべき」と指摘。「新しい改編の新しい枠で勝負したわけではないのに、他の新番組の後押しができなかったと言うこと。ドラマの諸君たちには、まだまだ間に合うので、どう面白く作るかを考えて欲しいと思っています」と奮起を促した。
土曜ドラマが実験的では、との質問について「大いに実験してもいいが、ただの実験で終わると評価にならない。独りよがりの実験にならないように。結果を視聴率で計られる」と視聴者からの期待が数字に顕著に表れることを改めて指摘。「特に土曜日。かつて土ドラはあるし、映画でヒットした物もある。実験は実験として成果をちゃんと生み出してほしい」と期待を寄せた。
土曜ドラマは現在、4月18日から始まった「She」(後11・40~)が放送中。同局のホームページでは「エッジの立った作品をお届けしていく新生ドラマ枠」としている。
【モデルプレス】24日、モデル・女優・歌手として活躍する西内まりや(21)と、俳優の城田優(29)の熱愛が一部で報じられた。これに関して双方の所属事務所がコメントした。
【他の写真を見る】西内まりや、ショートパンツで圧巻美脚を披露
モデルプレスの取材に対し、西内の所属事務所は「本人からは親しい友人の一人と聞いております」とコメントし、城田の所属事務所も「本人からは仲の良い友人の一人と聞いております」と回答。双方が友人であるとした。
二人は2012年7月期に放送されたEXILE・AKIRA主演のドラマ「GTO」(フジテレビ系)で共演。一部報道によると、ここ最近急接近したと伝えられている。(modelpress編集部)
■西内まりや(にしうち・まりや)プロフィール
生年月日:1993年12月24日
出身地:福岡県
身長:170cm
血液型:A型
2007年7月より、ローティーン向けファッション雑誌「ニコラ」(新潮社)の専属モデル(ニコモ)としてモデルデビュー。現在は「Seventeen」 (集英社)のモデルを中心に、女優としても活躍。2013年8月には「山田くんと7人の魔女」(フジテレビ系)で地上波連続ドラマ初主演。2015年秋にはヒロインを務める映画「レインツリーの国」の公開も控える。2014年8月にシングル「LOVE EVOLUTION」で歌手デビューし、同年「第55回 輝く!日本レコード大賞」にて最優秀新人賞を受賞した。
■城田優(しろた・ゆう)プロフィール
生年月日:1985年12月26日
出身地:東京都
身長:190cm
血液型:O型
2003年、ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」に地場衛/タキシード仮面役で出演し、俳優デビュー。その後「ミュージカル・テニスの王子様」(2005年)、「スウィーニー・トッド」(2007年)などで舞台経験を積む。テレビドラマには「ROOKIES」(2008年、TBS系)、NHK大河ドラマ「天地人」(2009年)、「GTO」(2012年、フジテレビ/関西テレビ系)、「SPEC~零~」(2013年、TBS系)など話題作に出演。
大腸がんのため主演舞台降板を発表した俳優・今井雅之(54)が23日、木曜コメンテーターを務めるMXテレビ「バラいろダンディ」(月~金曜後9・00)に出演。降板の理由をあらためて説明、降板は苦渋の決断だったが「死ぬより辛い」と話した。
【写真】2012年に酒井法子と共演した今井雅之
今井は21日付の自身の公式ブログで、大腸がんを患い開腹手術を受け、現在も抗がん剤投与を続けていることを公表。舞台降板までの経緯については「舞台上での発声に限界があり、お客様に完璧な状態で舞台をお観(み)せすることが出来ないと判断し、舞台出演を断念致しました」と説明していた。
番組冒頭から雄たけびを上げるなど気合の様子を見せていた今井だったが、闘病中の影響でいつものような声の張りはなかった。詳しいことは「30日に記者会見をします」とした上で「(手術で)腹筋を切ってしまい、大腸も切って…。これが精いっぱいの声」と説明。降板までの経緯については「このような自分を見せられない。そんな中で“命が持たない”とドクターストップもかかった。(降板は)苦渋の決断でしたが、死ぬよりつらいこと」と話した。
現在は入院しながらも、舞台稽古には顔を出しているという。「自分だけベットの上でのほほんとしてられない。できる範囲のことをしなければ」と主演役者としての責任感を口にしていた。
男子テニスのバルセロナ・オープン第5日は24日、スペイン・バルセロナで準々決勝が行われ、大会2連覇を目指す世界ランキング5位で第1シードの錦織圭(25=日清食品)は、同27位で第7シードのロベルト・バウティスタ(27=スペイン)と対戦。6―2、3―6、6―1とフルセットにもつれ込んだ熱戦を制し、4強入りを決めた。
昨年のこの大会では2回戦で顔を合わせ、フルセットの末に錦織が勝利した。以来、1年ぶり2度目の対戦。試合前には「昨年対戦して倒し方は分かっているつもりだ」と豪語していたバウティスタだったが、錦織が力の差をみせつけた。
バウティスタのサーブで始まった第1セットは、最初のゲームを錦織がいきなりブレーク。その後は互いにキープし合い4―2で迎えた第7ゲーム、錦織は再びブレークに成功すると、そのまま一気に押し切った。
この日の錦織は立ち上がり、サーブが好調だった。第1セットのファーストサーブ成功率は84パーセントの精度を誇り、そのポイント奪取率は81パーセント。対するバウティスタは64パーセント、43パーセントだった。
だが、第2セット。錦織のファーストサーブの確率が下がると、バウティスタが反撃。錦織は第6ゲームで先にブレークを許すと、第9ゲームのブレークバックチャンスをものにできず、このセットを3―6で落とした。
迎えたファイナルセット。まずはサービスゲームをキープした錦織。第4ゲームで先にブレークを果たしてリードを奪うと、第6ゲームも連続ブレーク。最後は5ゲーム連取と地力の差で勝利をつかみとった。