社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モデルの平子理沙がバラエティ番組『メレンゲの気持ち』で、自身が毎週見ているほど大好きな“通りの達人”コーナーの石塚英彦とサプライズ共演して舞い上がってしまう。逆に石塚も、彼女がコーナーの流れやギャグを熟知していることに感激して「次回から真面目にやります」と気を引き締めていた。
平子理沙と言えば、アラフォー世代の女性が憧れるカリスマモデルとして知られるが、4月18日放送の『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)では意外な一面を見せることとなった。
彼女が大好きで、一番会いたい芸能人は同番組の人気コーナー“通りの達人”のグルメレポートを担当する石塚英彦だという。そこで、平子理沙自身が代々木八幡の街を食べ歩きするロケ企画に挑戦してみた。冒頭から「みなさんこんにちは! お肉大好き、理沙ミート平子です!」、「代々木八幡と言えばラッパーが住む街として有名ですよね! YO! YO! ぎはちまん…」と“石ちゃん”風のギャグを連発。そのノリで「おっ! すでにカロリーのにおいが私を呼んでますね!」と向かった先は自身も通う洋食屋“せきぐち亭”だ。
お気に入りのハンバーグを食べると、同席してくれた店主に「失礼します」と断ってから、店内に向けて「まいうー」と叫ぶタイミングまで“石ちゃん”そのもの。すると、彼女の後ろから聞き覚えのある声で「まいうー」と聞こえてくるではないか。石塚英彦のサプライズ登場に「えー」と驚く平子理沙。彼から「平子さん、風の噂に聞きましたが、デブ専なんですって?」と問われて「はい!」と即答するほど舞い上がっていた。石塚は「はじめまして、吉田栄作です」とその隣に座り、「僕のおすすめのお店があるので」と次の目的地、品川区大井町へ移動することになった。
大井町の場面では、石ちゃんが「みなさんこんにちは、岡本信人です!」と挨拶すれば、「みなさんこんにちは、アンジェリーナ・ジョリーですっ!」と平子理沙が元気よくボケた。石塚が行きつけという洋食屋“ブルドック”は超大盛りで美味しい料理が売りとなっている。巨大メンチカツを前に、大盛りライスの皿を「パイルダーオン」した2人。石塚に続いて平子もメンチカツをガブリと食べれば、「うん、まいうっ」と堪能する。大盛りのメンチカツ越しに、ご満悦の表情を浮かべる彼女を見て、石塚が「事務所のほうは大丈夫ですか?」と心配したほどだ。
そんな平子理沙とロケをしながら、本当によく番組を見ていることが分かったという石塚英彦。…
さて、4月は新入社員をお迎えする季節です。年度初めでもあるので、ここで人事異動、組織変更、机の配置換えなどが怒涛のように行われることが多いと思います。部署名、肩書きなどがガラリと変わって戸惑っている人も多いのではないでしょうか。
ぼへちゃんのお勤め先も例外ではないようです。新しい組織表とにらめっこ。意味不明な謎の肩書き、部署名が加わっているようです。
SD? AS?
なんの略でしょうか。横を通りかかったぼへちゃんのだんなくんはSDは「ソルジャー・デベロッパー」かもしれないね、と言っています。
これ、あながち不自然ではありません。だって日々、仕様をとっちらかすクライアントさんや、無理難題なスケジュールを言ってくる上司と戦っております。まさに、兵隊のようなものなのです。
SDがソルジャー・デベロッパーだとすれば、ASは何でもこなせる最強キャラの「オールマイティ・ソルジャー」だったりして。
ちなみに正しい答えは、ASが「アプリケーション・スペシャリスト」、SDが「ソフトウエア・デベロップメント」でした。
ということでソルジャーではないのですが、今週も戦って参ります!
続きは東洋経済オンラインにて
山下達郎が自身がパーソナリティを務めるレギュラー番組『山下達郎のJXグループ サンデー・ソングブック』にて、40年間にわたる音楽活動に自ら焦点をあてたプログラムを4月26日(日)にオンエアすることが決定した.
【その他の画像】山下達郎
4月25日でデビュー40周年を迎える山下達郎。今回放送が決定したのは『山下達郎デビュー40周年記念で棚からひとつかみ』。『棚からひとつかみ』とは番組におけるレギュラープログラムであり、自身の膨大なレコードコレクションの中からアトランダムに選ばれた楽曲がオンエアされるというもの。4月26日(日)にオンエア分では、1975年にSUGAR BABE『SONGS』にてデビューし、今年めでたくデビュー40周年を迎える「山下達郎」の音源を特集する。
日本の音楽シーンを彩ってきた楽曲の数々とともに、これまでの活動を振り返ったトークはレギュラー番組だからこその企画として大きな注目を集めそうだ。
■『山下達郎のサンデー・ソングブック』
放送日時:毎週日曜日14:00~14:55
放送エリア:TOKYO FMをはじめとするJFN系列全国38局フルネット
米人気俳優ベン・アフレック氏=2014年2月、ワシントン(EPA=時事)
【ワシントンAFP=時事】リベラル派で知られる米人気俳優ベン・アフレック氏が、自身の祖先を探るテレビ番組で、祖先に奴隷所有者がいたことに触れないよう制作者側に要求していたことが分かった。内部告発サイト「ウィキリークス」が先週公開したソニー傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)の電子メールの内容から発覚した。
番組は公共テレビ(PBS)の「ファインディング・ユア・ルーツ」。暴露されたメールによると、番組進行役のゲーツ・ハーバード大教授は、SPEのリントン最高経営責任者(CEO)に「(番組内容の)削除を求められたことなんてない。彼(アフレック氏)は大スターだし、どうしたらいいんだ」と相談。リントン氏は「誰も知らなければ、私なら削除する。ばれたらやっかいだが」と応じた。
ゲーツ氏は懸念を示したが、最終的に放映された番組に奴隷所有者の話は盛り込まれず、オカルトに執着していた別の祖先に焦点を当てた内容となった。
JR福知山線脱線事故から10年たつのを前に、シンポジウムに参加した負傷者と支援者ら=19日午後、兵庫県川西市
兵庫県尼崎市で起きたJR福知山線脱線事故から25日で10年を迎えるのを前に、負傷者や支援団体でつくる「思いをつなぐ連絡会」が19日、同県川西市内でシンポジウム「JR福知山線脱線事故~わたしたちの10年、そしてこれから」を開いた。負傷者や支援者らが意見交換。「苦しんでいる人の励みになれば」などと訴えた。
パネリストとして登壇した同県伊丹市在住の玉置富美子さん(65)は3両目で負傷。事故で車外に投げ出され、右顔面神経を切断、両足のかかとを深くえぐる重傷を負った。病院に搬送された際に足からストッキングを取り外したときの痛みは忘れられないという。その後も足の痛みに悩まされ、カートやつえ無しでは歩けない状態が続き、顔面の手術も20回を超えた。
玉置さんは現在、奈良市の病院に入院する。今年1月にかかとの手術を受け、カートなしで1万歩程度歩けるほどに回復した。「事故から10年がたって、医師らとの不思議な縁が自分を救ってくれたと実感する。今歩けるようになったことが他の苦しんでいる人々の励みになってくれれば」と話した。
シンポジウムを企画した負傷者の小椋聡さん(45)も登壇。開催の趣旨について「災害や事故で苦難の渦中にある人たちが、私たちと経験を共有することで、さらに10年後には笑えると思えるようになってほしい」と説明した。
約100人が来場。ノンフィクション作家の柳田邦男氏も招かれ、「事故や災害に遭ったときにどう生きるかを考える上で、この事故の被害者のひたむきに生き方を求める姿勢が多くを教えてくれる」と話した。