社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メイクと同じく女性ならではのオシャレといえばネイル。派手なカラーやアートをしなくても伸ばしてきれいに整えるだけでも気分は上がりますよね。では、そんな女性たちの爪って「短い」のと「長い」の、どちらが男性ウケがいいのでしょうか。
Q.女性の爪はどちらのほうが好印象ですか?
「短い爪」88.5%
「長い爪」11.5%
9割近くの男性が短いほうが好印象という結果に! では、どうしてそう思うのか理由についても聞いてみましょう。まずは、多数派の「短い爪」が好印象だという男性からです。
■短いほうが清潔感がある
・「長い爪は洗えないので不潔だから」(36歳/機械・精密機器/営業職)
・「清潔感があるから。長い爪を見ると、どうやって料理をするのだろうと思うから」(32歳/学校・教育関連/専門職)
・「爪には菌がたくさんあるから、長いのは論外で不潔でいや!」(31歳/食品・飲料/技術職)
長い爪に対して不潔な印象を持っている男性は多いようです。伸びた爪の間が汚れていなくても、いろいろな菌があるというイメージがふくらんでしまうのでしょうか……。
■きちんと手入れしている印象
・「こまめに手入れをして自然な感じがいい」(32歳/機械・精密機器/営業職)
・「短い爪のほうが、手入れされている感じがして好印象だから」(28歳/情報・IT/技術職)
伸ばしっぱなしでなく、こまめに手入れしているイメージがあるのは短い爪のようです。ナチュラルでもキレイに見える状態をキープするのは確かにこまめなお手入れが欠かせないかも。
■家事をしっかりこなしていそう
・「長いつめは料理をしていないイメージがあったり、そもそも怖い」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「ちゃんと仕事をできる手をしてたほうが家庭的なこともやると思うので」(29歳/医療・福祉/専門職)
爪が長いと家事をしていなさそうな印象に。実際には爪が長くても意外と家事はこなせるものですが、男性からすると「あんな爪で料理なんて……」という感じなのでしょうね。
■長いと見た目が怖い
・「手をつなぐときに、爪が長いと、手にあたって痛いから」(27歳/自動車関連/技術職)
・「はがれそうで怖いから」(23歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)
長い爪ははがれてしまいそうで見ているほうが怖いという男性も。手をつなぎたくても爪が当たって痛いのでイヤだという男性もいるみたいですね。
では、長い爪の方が好印象だという男性にも意見を聞いてみましょう。…
2015年4月18日、仏RFI中国語電子版は、日中両国が、インドネシアで開催されるアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議にあわせ、安倍晋三首相と習近平(シー・ジンピン)国家主席の会談を22日に行う方向で調整していると報じた。
【その他の写真】
安倍首相は21日からインドネシアを訪問する。日本政府関係者によると、首相の演説時間は5分ほどで、戦後日本の平和の歩み、国際貢献の実績と今後の方針などを語る。
安倍首相は演説で、過去の戦争に対する反省は表明するが、謝罪は口にしない方針だという。
日中首脳会談が実現すれば、歴史問題や日本のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加などが話し合われることになる。(翻訳・編集/柳川)
センターサークル付近の左サイド。浦和レッズの武藤雄樹は、グラウンダーで球足の速いパスを前方の柏木陽介に当てると、スルスルと相手陣内を駆け上がっていった。
ボールを受けてターンした柏木を、左から一気に追い抜いていく。柏木が左の大外の宇賀神友弥にボールを入れると、武藤は更にスピードを上げた。
トップスピードのままペナルティーエリア内に走り込み、宇賀神からのワンタッチでの浮き球のパスを右足でならすと、ボールの落ち際に再び右足。ピッチ中央から突っ込んでいく迫力と電光石火のシュートモーションから繰り出されたのは、トゥーキック気味の一撃だった。スピードとテクニックが凝縮されたシュートで相手GK榎本哲也の間合いを外して、ボールはゆっくりとゴールに転がっていった。
J1 1stステージ第6節の横浜F・マリノス戦の42分に生まれた同点ゴールを、柏木は「俺とウガ(宇賀神)と武藤で、全員がイメージを共有できていた」と振り返る。
「ウガには『ワンタッチで出せよ』というパスだった。武藤は難しかったけれど、いいトラップをしていいシュートをした」
ホームで攻め込みながら、34分にカウンターから先制点を奪われていた浦和は、前半終了間際に武藤のゴールで追いつくと、直後の前半アディショナルタイムには梅崎司がヘディングで逆転弾。2-1で競り勝ち、無敗と首位をキープした。
逆転劇の呼び水となった一発について、殊勲の武藤は「しっかりパスを繋いでいい形の崩しができた。宇賀神さんからいいパスがきましたし、いい感じでGKのタイミングを外すシュートが打てた」と納得の表情。ゴールに迫るにつれて加速していく崩し、意外性のあるシュートと、緩急の見事さで勝負ありというプレーだったが、得点に至るには幸運と勤勉さが加わることになった。
「しっかり詰めていた結果、こぼれてきたのでよかった。浦和に来てからポストに2回くらい弾かれていたが、今日は自分のところに返ってきた」
一連のプレーは「できればあのまま決まって欲しかった」と明かすほど見事な流れだったが、ボールは惜しくもゴールポストを直撃。しかし、武藤はシュート後もスピードを緩めずゴール前まで走り込むと、こぼれ球にいち早く反応して左足で蹴り込んだ。
ベガルタ仙台から移籍し、今季から浦和に在籍する。「加入してから、埼スタでのゴールがひとつの目標だった。今日はそれを達成できて本当によかった。…
2015年4月17日、日本の作家の村上春樹氏が「日本は過去の侵略の事実を認め、相手国が納得するまで謝罪するべきだ」と述べたことが中国でも報じられ、話題になっている。
【その他の写真】
村上氏はメディアのインタビューに応じた際、日本と中国、韓国の関係について、「細かいことはともかく、日本が他国を侵略したことは事実だ」とし、「相手国から『謝ったのだからもういいよ』と言われるまで、謝り続けるしかないのではないか」と指摘した。
これについて、中国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。
「彼は良心を持った日本人だ」
「歴史を認め、尊重してくれる人に感謝」
「惜しいことに、たった1人の心は日本の中では小さいものだ」
「本当に世間を知っている人の話は違うな。安倍のように幼稚な妄想ではない」
「日本人も私たちと同じように良心があって善良な人もいる。悪いのは権力を握っている右翼分子」
「村上氏にノーベル平和賞をあげるよ」
「村上春樹先生の2015年のノーベル文学賞受賞を祈念いたします」
「村上春樹は香港のデモを支持した人物でもある」
「日本に欠けているのは謝罪ではなく、懺悔(ざんげ)だ。偽りの謝罪に何の意味がある?」
「日本がそういう態度できても、多くの中国人は快く思わないだろう。敵がいるのも悪くないからね」
「謝罪は必要ない。弱肉強食だったと言えばそれでいい。日本は世界では文明・礼儀の国と認識されている。中国に必要なのは、どうして日本にやられたか反省することだ」(翻訳・編集/北田)
J2横浜FCのFW三浦知良(48)に対して引退を勧める発言をした野球評論家の張本勲氏(74)が19日、レギュラー出演しているTBS系列の報道番組「サンデーモーニング」で、今回の件について言及した。
【写真】さすがカズ!張本氏の勧告に「光栄」 サンデーモーニングでの「お辞めなさい」に
司会の関口宏から話題を振られると「カズさん?あっぱれ!あげてください」と叫んだ。戸惑う関口を尻目に「私、(三浦が)現役なのに、辞めた方がいいと言ったじゃないですか。普通はクレームをつけますよ。私ならクレームをつけます。さらりとかわして、先輩の助言を頑張れと、一生懸命やれと言ってると思いますと(反応した)。こんなこと言う人がいるのかと(思った)」と「あっぱれ!」の理由を解説。自分の発言を激励と受け止めたカズに感心していた。
「釜本とかカズのプレーは好き」とこれまでもサッカーを応援してきたことも主張した張本氏。今回の“引退勧告”は、野球界の英雄・長嶋茂雄氏が引退間際に精彩を欠いた姿と、カズが重なって見えたことから生まれたものだと説明した。
そして、「ただね、(進退は)本人が決めることだから。やりますと言うのなら(私は)不満だけど、最後まで応援しますよ」と宣言。「会ったことも話したこともないけど、どこかで会えば、食事はごちそうするから」とまとめた。
張本氏は「サンデーモーニング」12日放送回のスポーツコーナーで、三浦が得点した話題が取り上げられた際に「お辞めなさい」と提言。「(実績を考えると)しがみつく必要がない。立派な指導者になれますから」と引退勧告をした。
これに対し、三浦は「もっと活躍しろと言われているんだと(思う)」、「王さんと組んですごく(張本氏が)活躍したのを覚えています。そういう人に言われるのは光栄です」と反応していた。