社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
決勝点を挙げたチャーリー・アダム(中央) [写真]=Getty Images
プレミアリーグ第33節が18日に行われ、ストークと日本代表DF吉田麻也の所属するサウサンプトンが対戦した。吉田は先発出場している。
試合を先に動かしたのはアウェーのサウサンプトンであった。22分、CKをニアサイドでジョゼ・フォンテが触り、モルガン・シュネデルランが合わせて先制。
先制点を挙げサウサンプトンはなおも攻める。35分には、サディオ・マネからボールを受けたナサニエル・クラインが右足でシュートを放つもここは得点とはならず。
一方、ホームのストークは43分にセットプレーからチャンス。こぼれ球にスティーヴン・ヌゾンジが飛び込むもシュートが枠にいかなかった。サウサンプトンが1点をリードし前半を終える。
後半はストークが試合の主導権を握った。立ち上がりの47分、ストーク陣内からパスでつなぎペナルティエリア外付近でヌゾンジがボールを受ける。ヌゾンジは右足を振り抜きシュートを放った。ボールはポストに直撃し、こぼれたところをマメ・ビラム・ディウフが押し込みストークが同点に追いついた。
同点になってからはお互いに決め手に欠ける展開が続く。しかし、引き分けでの試合終了も見えてきた終盤に試合は動いた。84分、ストークが左サイドからのパスのこぼれ球をジョン・ウォルターズがシュート。一度は防がれるも、再び拾ったチャーリー・アダムがシュートを放ち逆転ゴールを挙げる。
90分には吉田のミスを見逃さず、ストークがダメ押し弾を奪うかと思われたが、ピーター・クラウチのシュートは枠を外れ得点を重ねることはできなかった。
試合はこのまま2-1で終了。ストークは終了間際の得点で、貴重な勝ち点3を手にした。一方、チャンピオンズリーグ出場権を目指すサウサンプトンにとっては手痛い敗戦となった。なお、吉田はフル出場を果たしている。
次節、サウサンプトンはホームでトッテナムと対戦する。
【スコア】
ストーク 2-1 サウサンプトン
【得点者】
0-1 22分 モルガン・シュネデルラン(サウサンプトン)
1-1 47分 マメ・ビラム・ディウフ(ストーク)
2-1 84分 チャーリー・アダム(ストーク)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
日本代表DF長友佑都の所属するインテルは、19日に行われるセリエA第31節で、同FW本田圭佑の所属するミランと対戦する。18日、インテルを率いるロベルト・マンチーニ監督が前日会見に臨み、同クラブ公式HPがコメントを伝えている。
ミラノに本拠地を構える両チームによる“ミラノ・ダービー”を控えたマンチーニ監督は、「ダービーはいつだって大事な試合だ。ただ、昔に比べたら残念な感じかもしれない。現在はどちらのチームもいい時を過ごしていないからね。それでも、我々にとっての発射台となる試合だ」と意気込みを明かし、「出場停止のため、残念ながら前節のヴェローナ戦と同じチームを送り出すことはできない。(フレディ)グアリンと(マルセロ)ブロゾヴィッチの代わりに入る選手が、彼らと同じ高いレベルでプレーしてることを願う」と、チーム状況を口にした。
また、「長友? 素晴らしい青年だ。彼がプレーしていないのは、長い間離脱していたからというだけだよ。まだフルで試合に出る状態じゃない」と長友の欠場を明言するとともに、その理由を語ると、「我々は全員、全ての試合に勝ちたいと思っている。スタジアムに来る人たちのためにプレーをする。サン・シーロは簡単なスタジアムではない。サポーターの前でプレーすることを、自分たちの強みにしなければいけない」と、試合を見据えている。
【フライブルク(ドイツ)共同】サッカーのドイツ1部リーグでマインツの岡崎慎司は18日、敵地のフライブルク戦に先発し、前半に2点を挙げて今季の通算ゴールを12とした。1試合2得点は今季2度目。
ドルトムントの香川真司はホームのパーダーボルン戦に先発。細貝萌と原口元気のヘルタはホームで大迫勇也と長沢和輝のケルンと対戦し、原口、大迫、長沢は先発に名を連ね、細貝はベンチ外だった。ハノーバーの清武弘嗣と酒井宏樹はアウェーのレーバークーゼン戦でともに先発した。
日本時間19日のメジャーリーグ試合日程と先発投手。上がアウェー、下がホーム。
フィリーズ ハラング
対
ナショナルズ ジマーマン
ブレーブス ウッド
対
ブルージェイズ ディッキー
ホワイトソックス セール
対
タイガース サンチェス
インディアンス サラザー
対
ツインズ ヒューズ
レッズ ベイリー
対
カーディナルス マルティネス
パドレス ロス
対
カブス ヘンドリックス
オリオールズ ティルマン
対
レッドソックス バックホルツ
ブルワーズ ローシュ
対
パイレーツ ロック
エンゼルス ウィルソン
対
アストロズ カイケル
マーリンズ レイトス
対
メッツ デグローム
ヤンキース 田中将大
対
レイズ オドリッジ
(日本時間午前8時10分)
アスレチックス ハーン
対
ロイヤルズ ベンチュラ
ダイヤモンドバックス デラロサ
対
ジャイアンツ ヘストン
ロッキーズ ライルズ
対
ドジャース グリンキー
レンジャーズ ルイス
対
マリナーズ ヘルナンデス
4月18日、東映史上最大の660スクリーンで、『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の全国公開が始まった。スクリーン数が多いだけでなく、3D(立体視)が303スクリーン、4DXが10スクリーン、さらにIMX3Dが10スクリーンと様々なかたちで映画が楽しめるのも特徴になっている。
本作が早くも、国境を越えて世界各国で上映されることが明らかにされた。18日、東京・新宿バルト9で実施された初日舞台挨拶で発表された。すでに公開が決まっているだけで、74ヵ国・地域にも及ぶ。まさにグローバルで人気の『ドラゴンボールZ』ならではだ。
公開地域は米国・カナダの北米から24ヵ国にもなるヨーロッパ、アジア・オセアニア、中近東に北アフリカ、中南米と様々な国が挙がっている。現在予定されている海外最速公開は、5月1日から香港、台湾になりそうだ。またフランスや中南米各国は6月頃となっている。
なかでも注目されるのは、北米だろう。4月11日にはハリウッドでプレミア上映を実施し、大勢のファンから歓迎を受けたばかりだ。全米で日本の660スクリーンを上回る800館規模の公開予定は、海外映画の全国公開が自体が少ない米国では快挙と言っていいだろう。
これは2014年夏に米国公開された前作『ドラゴンボールZ 神と神』の好調が反映していそうだ。『ドラゴンボールZ 神と神』は変則的な上映ながらスマッシュヒットになり、追加上映など加えながら最終的に700スクリーン近く、興収は約3億円になった。こうした実績から、今回はさらなる興行が期待できそうだ。
劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』
http://www.dragonball2015.com/