社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
働いていると様々な人間関係が発生するが、上司や同僚だけでなく、“取引先”から自分がどんな風に思われているか、考えたことはあるだろうか?
毎日顔を合わせる社内の人間関係も重要だが、取引先には社内とはまた異なった気遣いが必要になるし、何かを理由として1度嫌われてしまえば、その後の仕事も円滑に進まなくなるだろう。
そこで今回は、NTTドコモが運営している投票サービス『みんなの声』でのランキング結果を参考に、“取引先から嫌われる働き女子の危険な特徴”を4つ、ご紹介していこう!
■1:上司が来ると意見が変わる
商談が佳境に入ってから打合せに上司が同行する場合も少なくないだろうが、それまでに話し合ってきたことを覆すかのように、自分の上司にゴマスリをしていると受け取られるような意見に変更してしまうのは、とても危険だ。
取引先にすると「どっちを向いて仕事をしているんだ」と呆れられる事態にも繋がりかねない。
デキる働き女子には、自分の上司にばかり向くのではなく、両者に目を向けた調整力が求められているのだ。
■2:担当者同士で意見をまとめてこない
社内での調整不足を、取引先で露呈しているという事態は、非常に残念といえるだろう。
打合せを進めている中で、新しい課題にぶつかることも多々あるだろうが、社内での意見がまとまっていない以上は、余計な発言は控えるほうが賢明だ。
「あの会社は、社員同士がバラバラだ」なんて不名誉な噂にも繋がりかねず、社内の足並みを揃えておくのは、取引先への最低限の礼儀ともいえるのではないだろうか。
■3:発注後に値切る
発注を終え、仕事が進み始めているときに値切る行為は、取引先からしてみれば不愉快極まりない行為だろう。
たとえ社内の事情が変わり費用の相談が必要になったのだとしても、取引先にしてみれば、それまでの金額を踏まえた上で契約を結んだはずだ。
社内事情がじゅうぶんに理解されず「いい加減な仕事をしている女性だな」と受け止られるリスクもあり、止むを得ずこのシチュエーションになってしまったときは、相手に対し申し訳ない態度を前面に出して、交渉するほうがいいだろう。
■4:営業時間外に打合せしたがる
会社によっては就業時間外の打合せが日常茶飯事の場合もあるだろうが、取引先が同じ感覚であるとは限らない。
ひょっとするとその打合せだけのために、取引先に様々な無理が生じているケースも考えられるだろう。
基本的に、社外との打合せは一般的な就業時間内にアポをとるように心がけ、どうしても必要な場合には、相手の都合を最優先する気遣いを忘れずに、まずは相談する姿勢から入るのが、オトナ働き女子のたしなみといえるだろう。…
仕事をするとなると、どうしても人と話すことが必要だ。上司や同僚など社内の人はもちろん、取引先やお得意先など、社外の人とも接点を持つことになるので、コミュニケーションは非常に重要なことである。
女性は基本的に、話好き、と思われることが多いだろうが、女性の中にも話ベタで、実は人とのコミュニケーションが苦手という人も多いのではないだろうか?
しかし、コミュニケーションはコツさえつかめれば、誰とでも簡単に取ることができるという。
そこで今回は、海外のライフスタイル情報サイト『AMERIKANKI』などの記事を参考に、“話しベタの働き女子こそ使える会話術5つ”をご紹介しよう。
■1:相手の名前を覚える
人の名前を覚えるのが苦手、という人もいるだろう。しかし、相手の名前を覚えるのは、コミュニケーションをとるための第一歩でもある。例えば、名刺交換した時に、すかさず相手の名前を確認のためにも声に出して、呼びかけてみる。その後、さらに会話の中でも、何回か、名前で呼びかけてみる。
名前で呼びかけることは、名前を覚えるためでもあるが、相手との距離を縮めることもできる。まずは、相手の名前を覚えることが大切である。
■2:適切な質問をする
コミュニケーションが上手、というと、話がうまい、というイメージがあるかもしれないが、実は、聞き上手であっても構わないのだ。相手から、いろいろな話を引き出して、仕事に結びつけることができるかもしれないし、そうした会話のおかげで、相手との距離が近くなることだってあるかもしれないのだ。
相手の話を聴く能力、または質問する能力を高めるのもコミュニケーションを上手に取るためのコツでもある。何も自分から話すだけが会話術ではないのである。
■3:ボディランゲージを使う
ボディランゲージ、というと大げさな身振り手振りをイメージするかもしれないが、それだけではない。ちょっとしたアイコンタクトや、笑顔なども、とても有効である。
相手の話の適切なタイミングで、アイコンタクトや、笑顔を送ってみよう。何も話さなくても、会話が円滑に進むだろう。
■4:正直に素直に
特に初対面の人と話すときなど、緊張したり、かしこまってしまって、ぎこちなくなってしまい、普段は思ってもいないことを話してしまったりすることはないだろうか? こうしたことは、かえって上手く会話が進まなくなってしまう原因にもなる。
正直に素直に話したほうが、自分のことも理解してもらえるだろう。…
“会社の朝礼”というと、少し前までは「部長レベルの男性が仕切り、企業理念を唱和する」というイメージがあった。今は“朝礼”という文化自体が少なくなってきていることも事実だが、ダイバーシティ(多様化)が進んだ今、女性部長が朝礼をしきるケースも当然あるだろう。
朝礼とは形式的で退屈なイメージ。そんな無駄な時間はなくそうというのが現代の傾向だが、考えようによっては見直されてもよい文化かもしれない。同じ職場で働いていてもメールのやりとりが普通になった今、皆が手を止め、顔をあわせてコミュニケーションをする時間は貴重ではないだろうか?
そこで今回は、人事・研修を担当していた筆者が実際に行ってきた“ポジティブな朝礼”を実現させるポイントを3つご紹介しよう。
■1: お客様の声を共有する
営業担当をしている社員は日々お客様と接し、良いことも悪い事も、様々な声をきいていることだろう。しかし、事務仕事をしている社員はお客様と接する機会がないことも多く、「日々忙しく仕事をこなしているけれど、なんのために頑張っているのかわからない」と、モチベーションが保てない状況に陥る人もいる。逆に、オフィスにいる社員が、電話や手紙でお客様の声を受け取ることもあるかもしれない。
いずれの場合でも、「お客様からの声を社員同士で共有する」ということは、よい声であればモチベーションをあげるきっかけになったり、お叱りの声であれば皆で改善点を共有でき、結果としてよい影響を社内に及ぼすことがある。イベントのアンケートなどに書かれた声なども、部署内にとどめず、社内全員で共有するとよいだろう。
■2:お互いの良さを認め合う
「最近同僚にしてもらってうれしかったこと、助かったこと、感心したこと」などを発表しあうことも、よいチームワークを築く一つの方法として、朝礼の時間を使うとよい。
例えば、「私のミスで来客時の会議室を予約できていなかったのですが、社内会議を予定していたAさんがこっそり部屋を譲ってくれて助かりました」と発表したとする。すると、普段は見えないAさんの良さが皆に伝わり、周りの人も、「そういう風にしてあげれば確かに助かるよね」と認識し、譲り合いの心を学び取るかもしれないし、Aさんも「これからも親切にしよう」と思うだろう。
自分のいいところを認めてもらうことは、たいていの人にとってよいモチベーションとなるはずだ。
■3:プライベートな興味を共有する
「あの部長、いつも仏頂面で話しかけづらい」と思っていても、「実は大の犬好きで、犬の話をするときは仕事では見たことのない笑顔がみられる!」とわかった途端、距離が縮まったような感覚になることがある。…
これは必見!!2015年お花見情報!桜の見ごろ情報や駐車場の場所など、お花見に必須のアプリ3選!
暖かくなってきて、春が近づいてきたのを実感する今日この頃。みなさん、そろそろお花見の予定を立て始めているところじゃないですか??今回は、外でのお花見に使えるおすすめアプリを一挙公開!ぜひチェックしてみてくださいね♪
見ごろはいつ??開花情報をチェック!
『ウェザーニュース・タッチ』
対応端末:iPhone/Android 販売額:無料
お天気情報アプリとしても有名なウェザーニュースタッチ。この時期必見の、お花見スポットやお花見のベストタイミングがチェックできる「さくらCh.」という別チャンネルが入っています。
お花見スポット情報は、各地の桜が見られる公園などを検索でき、その公園の桜の開花予想の日程やお花見日和のカレンダーもチェックできますよ!
お酒足りなくなったよ~。コンビニ買い出し
『コンビニ情報!』
対応端末:iPhone/Android 販売額:無料
コンビニマップで、今いる付近のコンビニがチェックできるアプリです。また、各コンビニのスイーツやお弁当、グッズなどの最新情報や、割引情報などもチェックできるので、普段使いにも便利です!
これ大事!!駐車場・トイレの場所
『あぐらいふ~生活応援サプリ~』
対応端末:iPhone/Android 販売額:無料
駐車場やトイレの場所などを位置情報からチェックできる便利アプリ。近くにコンビニがあればトイレも借りられるかもしれませんが、コンビニがない場合や最近はトイレが借りれないコンビニもあるのでこのアプリ、入れておくのがベストです♪
駅名から検索もできるし、マップのジャンルを自分仕様に選択すれば、自分が使いたいものだけのマップにすることもできますよ。
いかがでしたか?最高のお花見を楽しめるよう、ぜひこちらのアプリを使ってみてくださいね。ただ、はしゃぎすぎてハメをはずしすぎないようにご注意ください!
(エンドウリョウコ)
元の記事を読む
INSIDE SYSTEMは、『魔神少女』LINEスタンプの配信を開始しました。
『魔神少女』は、2014年8月にニンテンドー3DS用DLソフトとして登場した2Dアクションゲームです。主人公の魔神「ジズー」が消失したシェガーを追い求めるという内容になっており、続編の登場も予告されています。
今回は、『魔神少女』がニンテンドーeショップにて1,000評価(平均評価4.5以上)を達成したことを記念した企画が行われ、その第1弾としてコミュニケーションアプリ「LINE」用のLINEスタンプが配信開始。主人公の「ジズー」のみならず、「アル」などのボスキャラクターたちが、セリフ付きのスタンプになっています。
なお、企画第2弾としては公式サイトでアンケートが行われており、次回作に関する要望や、本作の感想を開発チームへ伝えることができます。
(C)INSIDE SYSTEM