社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウェアラブル端末の用途に関する最新のアンケート結果が発表された。
リクルートテクノロジーズが2月、20代~40代の男女2,208名に対しウェアラブル端末の使用用途に関するアンケートを実施し、その結果が発表された。まず、「ウェアラブル端末に興味があるか」については、男性は44.0%(485名)、女性は27.6%(305名)が「興味がある」と回答し、男性が女性を16.4ポイント上回る結果となった。以下は、ウェアラブル端末に「興味がある」と回答した男女447名に対してさらに行った、ウェアラブル端末の用途に関するアンケートの結果だ。
プレゼントするときに、最も重視するのは?
「知人にウェアラブル端末をプレゼントするとした場合、最も重視するポイント」を聞いたところ、「アクセサリーのような自然なデザイン」という回答が38.9%で1 位となり、「使える機能の豊富さ」や「電池が長持ちする」などの項目を上回った。ウェアラブル端末を単なるデバイスとしてだけではなく、「ファッションの一部」として認識している人が多いといえそうだ。
「ウェアラブル端末を利用したい生活エリア」については、1位が「街中」、2位に「電車」、さらに「駅」・「職場・学校」・「公園」と続く結果となり、トップ5がすべて外出先という結果になった。
ウェアラブルに期待する用途は男女で異なる
ウェアラブル端末に期待したいアプリ
「ウェアラブル端末に期待したいアプリ」については、男性は「仕事で役立つアプリ」「通勤中に使えるアプリ」など、ビジネス用途を期待している一方、女性は、「運動や健康をサポートするアプリ」「家事
に役立つアプリ」などといった、家庭での使用やヘルスケアに関わる用途を望む傾向が見られる結果となった。
今後のウェアラブルは、男性には「ビジネスシーン」、女性には「家庭や普段の生活シーン」において自然に溶け込むようなデザインや使い方が好まれるだろうと考えられる。
リクルートテクノロジーズの取組み
今回このアンケートを実施したリクルートテクノロジーズでは、ウェアラブル端末やスマートデバイスを初め、最新技術を用いた独自の研究開発を行っている。既存の技術を使ってシステムを開発・運用するだけでなく、新しい技術を開拓したり次のトレンドをいち早く察知したりする中で、本来のサービスに活かせるソリューションを生み出すことが重要であると考えているという。
最近では現役女子大生と共同でアクセサリー型のウェアラブル端末を開発したり、昨年3月には最新技術を実用化した未来レストランを実施したりと、「先端技術の実用化」の可能性を探るさまざまな実証実験を実施している。…
先日、こちらの記事で紹介した「リアルねこあつめ」であるが、Twitter上にはまたもこのようなねこの姿が投稿された。
うちでむかし起きたリアルねこあつめ現象はこんなかんじ http://t.co/4caUnIwzXk
— わの_吾が手ム23a (@wano_cwnks) 2015年3月20日
身体をくの字にしてファイルケースの中に座り満足げなねこ。真剣な横顔がかわいすぎる。
@end_syk 真顔なのやばいしょこれwww なんかこのときよっぽど収まりがよかったのか30分くらいこのままでいたんだよw
— わの_吾が手ム23a (@wano_cwnks) 2015年3月20日
驚くことに、このねこちゃんはすっぽりハマった状態で30分ほどこうしていたらしい。そんなに落ち着くのかな…?
うちのねこあつめ現象はこれですね http://t.co/559V5xtDZq
— ふじつか雪 (@milmill) 2015年3月20日
ほかのユーザーからは、お風呂のイスの下にはまっている「ねこあつめ現象」の報告もあった。
全国各地で巻き起こっているであろうこの現象。見かけた方はぜひ投稿してみては?
その他、大きな画像や関連リンクはこちら
働けたらスゴイなぁ…。
昨年、安部首相からリークされ、公式にも認められた横浜のアップル研究開発所。アップル製品が大人気な日本でプロダクトが開発されるなんてそれだけでもワクワクしてしまいますが、現在リクナビNEXT上で同研究開発所の人材募集が掲載されているんです。
募集の中身をみてみると「Mixed Signal IC、およびIPの評価」「Mixed-Signal ICのテスト用のハードウェア、テストプログラムの開発」「IC検証エンジニア」「新規開発ICの量産化の準備」「アナログIC設計と製品化」「CADチーム」などなど…。うん、よくわかんない。でも、当然のことながら各分野のエキスパートを募集しているみたいです。
勤務地は首都圏で地域分類は東京23区、横浜市になっています。研究開発所はみなとみらい地区に作られるそうですから、主な勤務地もそこになりそうですね。日本に研究開発所ができれば、日本ならではの細やかなニーズが将来のアップル製品に反映されるかもしれませんよ!
image by 360b / Shutterstock.com
source: リクナビNEXT
(塚本直樹)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
セガは、舞台「ぷよぷよ オンステージ」を5月2日から5月6日に赤坂ACTシアターで公演することを発表しました。
「ぷよぷよ オンステージ」は、パズルゲーム『ぷよぷよ』を題材にした舞台です。このシリーズは今年で24(ぷよ)周年を迎えるため、その記念の一環として舞台上映が行われます。舞台は書き下ろしオリジナルストーリーが用意されているほか、毎公演特別ゲストが登場。また、グッズの抽選会・プレゼントも行われます。
◆キャスト(敬称略)
■伊藤梨沙子/アルル役
■加藤里保菜/アミティ役
■河村唯(アイドリング!!!)/りんご役
■綾那/シグ役
■木下彩/ラフィーナ役
■田上真里奈/クルーク役
■川上ジュリア/アコール先生
■ルウト/シェゾ役
■菊地美香/ルルー役
■天翔りいら/サタン役
◆抽選会・プレゼント
舞台公演と同時に、各種『ぷよぷよ』グッズが当たる抽選会が開かれます。景品は、『ぷよぷよ!!クエスト アーケード』でも使えるゲーム専用ICカード(Aime)、ICカードステッカー、特製アクリルカードケースのセットなどになります。
また、来場者全員に、スマートフォン版『ぷよぷよ!!クエスト』ゲーム内で使えるアイテムコードがプレゼント。これらに関する詳細情報は、今後に追って公開されます。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
舞台「ぷよぷよ オンステージ」は、2015年5月2日~5月6日に開催。チケットはS席が7,500円で、A席が6,500円(税込)となります。
■公演概要
●公演名
舞台「ぷよぷよ オンステージ」
●開催日
5月2日~5月6日
●会場
赤坂ACTシアター
〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内
TEL:03‐3589‐2277
●原作
『ぷよぷよ』(セガ)
●スーパーバイザー
細山田水紀(ぷよぷよシリーズ総合プロデューサー)、ぷよぷよチーム
●プロデューサー
中山雅弘、麻田幹太
●脚本・演出
斎藤栄作
●主催
セガ、ディー・バイ・エル・クリエイション
●制作
レイネット
●開演時間
・5月2日18時~
・5月3日13時~、18時~
・5月4日13時~、18時~
・5月5日13時~、18時~
・5月6日13時~、13時~
※開場は開演の60分前を予定しています。
●チケット料金
・S席:7,500円/A席:6,500円(全席指定・税込)
・ファミリー引換券S席のみ【大人7,500円/小人4,500円】
※小人は小学生以下のお子様のみ
●チケット取り扱い
・CN プレイガイド
【先行抽選】
3月24日10時 ~ 3月29日22時
【一般販売】
発売初日特電:0570-08-9933(10:00~18:00)
4月5日以降:0570-08-9999(10:00~18:00)
●チケットぴあ P コード:443-483
【プレリザーブ】
3月24日11時 ~ 4月1日11時
※クレジットカード決済のみ
【一般発売】
TEL:0570-02-9999 (Pコード対応、24時間受付)
【店舗購入】
チケットぴあのお店、セブン-イレブン、サークルK・サンクス
●e+
【プレオーダー】
3月24日12時 ~ 3月29日18時
【一般発売】
発売初日:カード決済&Fami ポート直接販売のみ
4月5日以降:コンビニ決済&カード決済&Fami ポート直接販売
●ローソンチケットLコード:32003
【プレリクエスト】
3月24日10時 ~3月29日23時59分
※クレジットカード決済のみ
【直接購入】
ローソン、ミニストップ店頭Loppi直接購入(24時間受付)
写真の撮影に苦手意識があっても、これなら気楽に写真が撮れそうです。
撮影した写真がベストショットに見えたのに、一部気に喰わない部分があった。目をつぶってしまっていた。カメラ目線じゃなかった。なんてよくあることですね。
「Pick pic camera」を使えば、そんな残念な結果を大幅に減らすことができるでしょう。このアプリはシャッターを押して撮影した瞬間の写真と、その前後の状態を記録することができます。
シャッターを押した瞬間が残念な結果となってしまっても、その前後に真のベストショットが記録できているかもしれません。あるいはそれが珍ショットなら、写真の面白さを数倍にできるかも!
シャッター前後の記録範囲は最大で15枚シャッターボタンを押した瞬間に記録される写真(1枚)と、その前後で記録できる範囲は14枚の合わせて最大15枚の状態を記録することができます。
記録範囲はカメラを起動した状態で設定ボタンから変更できます。シャッター前の記録枚数を指定すればOK。前後の記録は自分で変更することができます。
撮影した写真からベストショットを探しだそう!写真を撮影したら、自動的に前後の状態を表示してくれます。カメラのアイコンつきの写真がシャッターボタンを押した瞬間の写真で、-(マイナス)が前、+(プラス)が後に記録された写真になります。
円状に表示されている写真を左右にスライドさせると、上部で変化を確認しながらベストショットを探すことができます。
シャッターアイコンつきの写真は自動的に保存されますが、その前後の写真をギャラリーアプリなどで見たい場合は別途保存する必要があります。
保存時のオプションとして、あとから解像度を大きくしたり、ノイズを軽減するなどの補正を行うことも可能です。
特に小さいお子さんがいる家庭だったり、ペットの写真をよく撮る人の場合、1度でベストショットを撮影するというのはなかなか難しいことです。「Pick pic camera」を使えばそういったケースでも、”いい写真”を1回で残せそうです。
アプリのダウンロードはこちらから
———-
利用時間:1時間ほど 使用端末:AQUOS PHONE ZETA SH-02E
アプリ更新日:2014年7月16日 価格:248円