社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソフトバンクモバイルは、話題の動画や旬なニュースが無料でチェックできるサービス「スマトピ」を、ソフトバンクのスマートフォン向けに提供している。
「スマトピ」は、話題の動画から重要ニュース、旬のエンタメ情報まで、「いま」のすべてをいつでもカンタンにチェックできるサービス。わかりやすい動画の記事が多く、直感的に楽しむことができる。
数々の人気テレビ番組を手がける放送作家・倉本美津留氏が企画・監修するギャグアニメ『メドゥ~さん』も配信中。神話上の生物たちが暮らす神話(かんばなし)家の日常を描いたストーリーで、主人公のメドゥ~さんをはじめ、夫のハンタウロス、弟のカツオなど、神話家の人々が繰り広げるシュールな世界が楽しめる。14.5話は、“あの家族”をテーマにした「スマトピ」限定のスペシャルストーリーになっている。
このほか、「リリー・フランキー研究所」や「麺を愛する女たち」など、スマトピオリジナルコンテンツが多数。アプリには、動画の連続再生や、動画を自動でダウンロードしていつでも視聴できる機能を搭載し、ちょっとした暇つぶしにも適している。サクサク動く使用感にもこだわり、多彩なコンテンツを快適に楽しめる。
江戸時代の絵画といえば、浮世絵に見られる肖像画や風景画などを想像する人もいるかと思うが、こんな斬新なセンスの絵師も存在したようだ。
「きゃふんきゃふん」の人、仙厓義梵という江戸時代の禅僧だったんだけど、http://t.co/rdnkPIirZ7 ググったら「ネタじゃねえの本当はしりあがり寿じゃねえの」と思うような絵が沢山出てきて目を疑ってる。 http://t.co/4f1EJtzIO3
— つつみ (@tsumi_trass) 2015年3月19日
この「きゃふんきゃふん」と鳴く”ゆるすぎる”犬や布袋様と子どもの絵の作者は、江戸時代に活躍した禅僧で画家の仙厓義梵。確かにマンガ家のしりあがり寿先生のセンスにそっくりだ。
しりあがり寿制作中の墨絵、部分をアップ!/NIKKEIアートプロジェクト 2015 春「アートはまわる!」開催 http://t.co/CLec9sqN3I http://t.co/FkIXeBJuk3
— (有)さるやまハゲの助 (@SaruHageOffice) 2015年3月13日
ちなみにしりあがり寿先生のイラストはこちら。
仙涯の絵もゆるかわだけど芦雪のわんわんもめっっっちゃかわいいからよろしくな!! 牛見てから犬に目やると「!?」ってなるからね!! http://t.co/x11i2X3Rno
— 松タロー (@matutaro29) 2015年3月19日
今度の日曜で終わってしまう中村芳中展。デザインやデフォルメの妙に唸ります。そしてなにより江戸時代のおっさんが描いたこれらがホント、愛らしいのです。@千葉市美術館 http://t.co/vlx8kLnfLO
— 虹はじめてあらわる (@nijihajimete) 2014年5月6日
わんわんなら円山応挙のわんわんが可愛いんだよぅぅ 芦雪の師匠さんだからあれなんだけど http://t.co/IsKaYZz336
— みけの (@mkn_sr) 2015年3月19日
またほかのユーザーからは、同じくかわいい犬を描いた江戸時代の画家の作品である、長沢芦雪・中村芳中・円山応挙という一押しの絵画の紹介が投稿されている。
東京の府中市美術館では、明日7日(土)から5月6日(水)まで「春の江戸絵画まつり 動物絵画の250年」展を開催。丸山応挙・伊藤若冲・仙厓義梵・歌川国芳など、展示替えをはさんで160点もの動物絵画を公開。…
画と音の関係性安価で高性能のフィールドレコーダーが各メーカーより発売されている
昨今、DSLR動画で撮影する映像制作者が増えているが、カメラの録音機能がまだよくないためフィールドレコーダーなどで音を別撮りしている方も多いと思う。それを見越して各メーカーが編集時に画と音をシンクさせ易くするためスレート音機能を付けたりしている。
撮影機材における近年のデジタル化のスピードはすさまじく、カメラなどは数年で新機種が登場し、古いカメラは使われなくなってしまう。しかし映像制作の基本的なテクニックは変わっていない。撮影した画を編集したあと、音を編集して仕上げをする。画と音は別々に編集するのが特にフィルム撮影をしていた時は当然のことだった。
撮影がテープ、さらに各種デジタルデバイスに画と音が一緒に録画録音されるようになって、画と音を別々に編集するということが忘れられたのではないかと思っている。画と音を別々に編集することを基本に考えることで可能になる事もあるのだ。
小学校5、6年生へ映像制作教室から小学生の動画制作は教える方も刺激がいっぱいだ
僕は川崎市の小学校で5、6年生に映像づくりを教えているが、最初はカメラに触るだけで興奮していた子供達も、だんだんカメラで撮影された映像が暗かったりすると不満を持ち始める(基本AUTOで撮影)。逆光で撮影すると顔が暗くなるとわかると、マニュアル撮影にしたり逆光を避けるようになる。しかし、一番問題なのは音だ。単純に音が聞こえづらい。出演者が恥ずかしがって声が小さいのもあるが、単純にカメラから出演者の距離が離れているため、録音される音が小さい。編集ソフトは基本、学校のパソコンに入っているムービーメーカーなので音の編集機能は高くない。
さらに、彼等には出演者の全身が映る引き画(ルーズ)と寄り画(アップ)をすべてのカットに撮るように要求している。二つの画は情報の種類が違い、二つを合わせることで見る人にわかりやすい映像になると説明している。寄り画を撮るメリットは、出演者の表情がわかりやすい事と、出演者にカメラとマイクが近づけるので音がクリアに録れる。
カメラ本体のマイクではなく2mほどの延長コードを取り付けた外付けのビデオマイクを出演者が持つか、出演者の近くでマイクを出演者に向けてクリアな音を録る。編集では引き画をまず使って場所や状況を見る人にわかってもらい、寄り画で出演者の表情とセリフがわかる部分を使うことを基本としている。…
パナソニックは、美容家電の新製品「濃密泡エステ」と「イオンエフェクター」の2機種を体験するイベント「オフ&ケア Special Night」を3月16日に開催した。読者モデルやブロガーなど約100人の女性が集まり、1回50人、計2回実施した。
イベントの冒頭、美容クリニック「松倉 HEBE DAIKANYAMA」の草野貴子院長が正しいスキンケアについて、「汚れを落とすことをおざなりにしてしまいがちですが、洗顔はスキンケアのなかでもっとも重要。洗顔というのは若いうちからできる効果的なアンチエイジングですので、高い化粧品を買ったりする前にまず洗顔を見直すことが大切です」と参加者にアドバイスをした。
さらに、500人の女性に実施したすっぴんに関するアンケート調査の結果を紹介しながら、「クレンジング方法についての質問では、手でメイクとクレンジング剤をよくなじませるようにしながら落とす人の割合は64.8%でした。多くの方が正しく落としていますが、体温に近い温度まで温めるとより効果的です」と正しい洗顔、保湿の方法を説明した。
会場では、洗顔美容器「濃密泡エステ EH-SC50」と温感ケアのできる導入美容器「イオンエフェクター EH-ST51」を、それぞれ1人1台ずつ用意。メイク落としから洗顔、化粧水などの浸透まで、スキンケアの全工程を体験することができた。
「濃密泡エステ」は、本体に洗顔料と水を入れると約5秒で濃密な泡を生成する。もっちりとした弾力のある泡で肌をこすらずにやさしく洗顔し、ブラシアタッチメントを付けることで角質ケアもできる。
通常は洗顔ネットなどを使って時間をかけて泡立てするが、短時間で生クリームのような泡を簡単に作ることができる手軽さに参加者はびっくり。肌にのせて「気持ちいい」とうっとりする女性もいた。
「イオンエフェクター」は、市販の化粧水とコットンを使用して、化粧品の保湿成分を肌の角質層まで浸透させる美容器。「電気浸透流」を搭載しており、ヘッドを肌に当てると微弱電流が発生し、ハリのあるうるおい肌へ導く。化粧水や美容液をしっかり浸透させると、吸い付くようなもっちりとした肌になった。
なお、「濃密泡エステ」と「イオンエフェクター」は5月1日に発売予定。価格はオープンで、税別実勢価格は「濃密泡エステ」が1万9000円前後、「イオンエフェクター」が2万3000円前後の見込み。
セガが「3D復刻プロジェクト」として配信している、ニンテンドー3DS専用テーマ「セガハードシリーズ」。3月18日にシリーズの最終テーマとなる「ドリームキャスト」「SG-1000」がリリースされました。
ニンテンドー3DSのホーム画面をセガのゲーム機をモチーフにしたデザインに着せ替えできる「セガハードシリーズ」。今回は第1弾「メガドライブ」「ゲームセンター・ハイテクセガ」、 第2弾「セガ・マークIII」「セガサターン」、 第3弾「マスターシステム」「ゲームギア」に続く第4弾。セガ初めての家庭用ゲーム機「SG-1000」とセガ最後のハード「ドリームキャスト」のテーマを加え、全8種類が出そろいました。
テーマ「ドリームキャスト」は、ソフトのパッケージをイメージした上画面とシステム画面をイメージした下画面で構成。懐かしい効果音も楽しめるようになっており、起動時に鳴る「ピー」「ガガガ」というビジュアルメモリの電池切れ音やROMの読み込み音などマニアックな音まで再現されています。この音はスタジオに実際にゲーム機を持ち込んで録音されたものだそう。斜め上のこだわりっぷりが実にセガらしいですね。
テーマ「セガハードシリーズ」は全8種類で、各200円(税込)。公式サイトにて、各テーマの紹介動画も見ることができます。